Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 38301 - 38400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
我もはや汗かゝぬ迄に老にけり
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
朝寒やまたゝきしげき仏の灯
星野立子
朝寒
秋
,
晩秋
時候
0v
手八丁口八丁が日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
人鬼の天窓くだしや露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
藁屋根の右に傾くふくべかな
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
留主垣や大朝顔の大盛
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
山寺の鐘に見あくる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
凩や君がまぼろし吹きちらす
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
見具合の春とは変る若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治24
0v
涼風の曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼風
夏
,
晩夏
天文
文化12
0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
橋やあらん漁夫歸り行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
日あたりや草の秋風身にあたる
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
乳母が子の袴著て來る御慶哉
正岡子規
御慶
新年
生活
明治32
0v
牛の尾の力はつよき野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
陽炎の真盛り也ことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風蘭を尋ねて涼む木陰哉
正岡子規
風蘭
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
藪並や同じ夕の紙の蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
古ばゝが肩にかけたり蛇の衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
虫はみて一枝赤き李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
干菜切音も須磨也鳴ち鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
水無月の杉の雫や二荒山
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治32
0v
実ざくらや死のこりたる菴の主
与謝蕪村
桜の実
夏
,
仲夏
植物
0v
善光寺も直ぐ通りして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
打水にやどり給ふぞ門の月
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
儷びぬれば田螺鳴くなり夜もすがら
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治29
0v
そば時や月のしなのゝ善光寺
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
全長の さだまりて蛇 すすむなり
山口誓子
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
筍や田舎の叔母の来よといひし
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
江戸川や人よけさせて浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
故郷や蕪引く頃墓參
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
遠山と見しは是也花一木
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
春風を片手に握るいかあけて
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治21
0v
道連の虻一ツ我も一人哉
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政3
0v
縁先は昼飯過の小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政2
0v
暑き日や爰にもごろりごろり哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
稻妻をふるひおとすや鳴子引
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治31
0v
身祝の榊もうへて砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
羽子板のうらに春來る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
裏棚に浪人住んでうたひ初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治26
0v
寝心に花を算へる雨夜哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政5
0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治25
0v
送別会せしもこの室供華の菊
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
中々にかざらぬ松の初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
享和1
0v
やよ虱這へ〱春の行方へ
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化11
0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
みぞれはく小尻の先の月よ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
首出せば秋風吹くや鼻のさき
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
三十の人摺鉢山の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
埋火の火入に黒きしくれ哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
落葉してむつかしげなる枳殻かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
笑ふては居れまいぞや負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
山吹の咲くや武蔵の玉川に
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治32
0v
行く春やほうほうとして蓬原
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
甘い露芭蕉咲とて降りしよな
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政3
0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
海も山も只一すぢに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
火や鉦や遠里小野の虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
柴門や錠のかはりの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
初会かな台に小さき春の鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治31
0v
松茸やかぶれたほどは松の形
松尾芭蕉
松茸
秋
,
晩秋
植物
0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
雁ども帰る家をぞ持たぬやら
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
雪車負て坂を上るや小さい子
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
沖中のほこりや船の煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
栗のいがいぶるや人も時雨顔
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
武士や鶯に迄つかはるゝ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
大木の中を人行く秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
山の花下より見れば花の山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
綿ちるや小藪小社小溝迄
小林一茶
棉吹く
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
思ひきりぬ角無き鹿を見るからに
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治29
0v
烏番の役あたりけり田植飯
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
寒垢離や両國渡る鈴の音
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治35
0v
雲雀派と蛙派と歌の議論かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治34
0v
萍や花咲く迄の浮きしずみ
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
秋もはや七日の月のたのもしき
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
孑孑や息をもつかず長の日に
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
狗の先つくばひぬ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
穂薄になでへらされし火桶哉
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
春風や逢坂越る女講
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
物の寂猿簔冬にはじまりぬ
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
學校の此頃で來し薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
梅の花無官の宮と見へぬ也
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
名月の一夜に肥ゆる鱸哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
夜つぴてい泣た顔す猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
雨晴れて山は蜩夕榮す
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
十字架に春の烏や屋根の上
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
380
Page
381
Page
382
Page
383
Page
384
Page
385
Page
386
Page
387
Page
388
…
Next page
Last page