俳句

Displaying 38401 - 38500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
掃溜の江戸へ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
箱根山薄八里と申さはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
月かげや夜も水売る日本橋 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
さそはれて面白く散る桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
冬牡丹若葉乏しみ寒げ也 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
こほろぎの佛壇の中に鳴出しぬ 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治31 0v
春の日や紫の袴茶の袴 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
ぬぎ捨し笠に一ぱいいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
栗の花小窓をくゞる煙哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
大雪に犬めがよけて居たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
先へ行くつれよび戻す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
行雁や迹は野となれ山となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
玉棚やはた〱虫も茶をたてる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
佐保姫とともに笑ふや山の景 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治21 0v
うつくしき胡蝶のはての浮世哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
梟がのりつけおほん〱かな 小林一茶 , 三冬 動物 0v
名月や大海原は塵もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萍の心まかせに流れけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
床の間に櫁の青き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
みちのくの玉川蝉の名所哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
緋の蕪や膳のまはりも春けしき 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
萍のかふにして咲門田哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政3 0v
悪き朱に塗られて暑し仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
鳥井からえどを詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
石文の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
我庵のけぶり細さを雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
飯櫃のすだれの青き隠居哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
春風や御祓うけて帰る犬 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 0v
若君の紙衣姿ぞいたはしき 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
梅に月いやみ辛はなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
三羽立てあと靜なる千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
牛の子の柵に首出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
住の江や隅へかくれて田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化11 0v
塵なくて心も水もすみた河 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
吉原の火事映る田や鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
明神の御猿とあそぶ紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
群れ上る人や日永の二月堂 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
白妙の山も候きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥救へ救へと声急なり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
蛤に成もまけな江戸すゞめ 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
初雪の梦や見るらん浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
日のあたる鍋の氷や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
春雨と半分交やたびら雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
通りぬけ通りぬけても紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
けろりくわんとして雁と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
初汐や御茶の水橋あたりまで 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
天の川濱名の橋の十文字 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
草のめや斯う枯るとてあいらしき 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 0v
牛車歸る大津のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
掘かけし柱の穴をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
声遠し風におさるゝ百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋 村上鬼城 薩摩薯 , 仲秋 植物 0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
刈萱の穗にあらはれぬ思ひかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治25 0v
煤はきやさて此次は爺がまひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
政宗の眼もあらん土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
手袋に手を引く兒の歩行かざる 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治34 0v
借直し〱ても蚤莚 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
君が門木槿見て行く別れ哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
吉日の卯月八日もかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
相撲取に風のとゞかぬ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治25 0v
古郷やいびつな家も一かすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
ぶら〱と歩きでのある日あし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
二軒前干菜かけたり草の雨 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
蕣の葉がくれ木間がくれ哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化1 0v
氷解けて湖辺の路の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
若草や川中島の水かれて 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
夕立や野に残されし牛の声 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
行かんとして雁飛び戻る美人哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治31 0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
舟一つ花を出たり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
髪結も大小さして初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
御月様いくつ昔の神の松 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治30 0v
山守の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
夏痩をなでつさすりつ一人哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治25 0v
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
秋風に歩行て逃る蛍哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
なまぬるき水がいやのか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治25 0v
春風の中に一筋寒さ哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
朝顏の淺黄は薄き夜明哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
蟹となり藻となり矢島守かや 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
けふも〱竹のそちらや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
燈籠のぽっと消えけり夜半の窓 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
秋風のそなたと許り思へとよ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
箕の米を蝶の〓て〓る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
花の雨僅に晴れて群衆哉 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治31 0v