俳句

Displaying 4201 - 4300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
初空のはづれの村も寒いげな 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
はら〱と誰出代つなみだ雨 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
鈴なりの柿が苦になる冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
あばら骨あばらに長き夜也けり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
橙やいつも律義に三ツの朝 小林一茶 元日 新年 時候 寛政9 0v
白雨や三日正月触る声 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政5 0v
朝起の古風を捨ぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政8 0v
人声に蛭の降る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政8 0v
蛬身を売れても鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
ていねいに鼠の喰しう扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 菜の花 , 晩春 植物 0v
名月の御覧の通り屑家也 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
のう〱と山も立らんかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
はつ雪やぐわら〱さはぐ腹の虫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化8 0v
脇へ行な鬼が見るぞよ寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政3 0v
一寸とした藪も初午太鼓哉 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
直な世を何の因果で庭の松 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
まゝ子凧つぎのいろ〱見へにけり 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
かすむぞや大卅日の寛永寺 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
鶯の寝所見る冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化12 0v
夕顔や草の上にも一つ咲 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
ざぶ〱と五月雨る也法花原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
てゝつぽう声が高いぞ夏の始 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文化14 0v
狗をふらんどすなり花の陰 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
団栗や而後露時雨 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文化5 0v
うかうかと 我門過る 月夜かな 夏目漱石 月夜 , 三秋 天文 0v
名月や膳に這よる子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
芦火たく盥の中もちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
思ふさま鳴てはこして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
はつ雪や犬なき里の屑拾ひ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
ぬれ色やほの〲明のとそ袋 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政1 0v
小ばくちは蚊の呪や里の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
土一升金一升の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
辻諷凧も上て居りにけり 小林一茶 , 三春 生活 0v
尼寺や二人かゝつて大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
冬枯やあらしの中の御神灯 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
六十に二ツふみ込む夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
十軒は皆はしか也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
夕市や夕立かゝる見せ草履 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
涼しさは七夕雲とゆふべ哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化3 0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文政3 0v
わが春も上々吉よけさの空 小林一茶 おらが春 新年 時候 文化11 0v
有合の臼の上にて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
卯の花や水の明りになく蛙 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
初雪や山田のかゞし老もせず 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
我里は山火の少あちら哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
柴栗のしば〱ゑみて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
和らかな寒が入る也京の町 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
木がらしや叺着て起す筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
深さうな所もありけり天の河 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
冬籠あく物ぐいのつのりけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化11 0v
夕立や一人醒たる小松島 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
最う一里翌を歩行ん夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政2 0v
小便の身ぶるひ笑へきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政 0v
鳥鳴くやとしより迄も来い〱と 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
なむ〱と名月おがむ子ども哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
念仏の十夜が十夜月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
初空やさい銭投ル握し先 小林一茶 初空 新年 天文 文政2 0v
仕過るやはかやつて行く寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
出代のふりさけ見たる三笠山 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
相馬原子日の時の松ならん 小林一茶 子の日 新年 時候 文化5 0v
上白の一陽来たり梅の花 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政9 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
今の代や入梅雪のだまし雨 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政5 0v
西からと北と夕立並びけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
目を覚せあこが乙鳥も参たぞ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
夜談義の仕方も見へて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政3 0v
逃しなもひたと鳴也蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
入相に片耳ふさぐ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
名月も脇へつんむく小家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
下手蒔の麦を何やら夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化6 0v
わやくやは若い同士よ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
はつ雪やとある木陰の神楽笛 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
蝿一つ二つ寝蓙の見事也 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文政7 0v
花の世を無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
老松のついには業をさらすべき 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
今様の凧の上りし山家哉 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
むら竹や大晦日も夜の雨 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
べん〱と何をしなのゝ冬の蠅 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 0v
いろりから茶子堀出す夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
どうなりと五月雨なりよ草の家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
目八分に柘の立けり夏羽織 小林一茶 夏羽織 , 三夏 生活 文化1 0v
かはがりの煙もとゞけ星今よひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
いく日迄土用休ぞ夜の雨 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
温泉の村に 弘法様の 花火かな 夏目漱石 花火 , 初秋 生活 0v
名月や西に向へばぜん光寺 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
象潟の欠をすがりて鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
我顔にむつとしたやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
はつ雪や角力の櫓いつほどく 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
とりとめた盛もなしや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
散雪も行義正しや明けの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v