俳句

Displaying 4301 - 4400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さ莚や猫がきて来太平雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 文政3 0v
灸点の背中をあをぐ団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政4 0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
名月や女だてらの頬かぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
有明や雨たちおつる千鳥なく 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
大組は雁も幡して帰る也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
はつ雪や家鴨の椀も朝のさま 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
五六十小雀かくるゝ草の花 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化5 0v
行当る家に泊るや大ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
枯蘆の中に火を焚く小船哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
立春の かがやき丘に あまねかり 高浜年尾 立春 , 初春 時候 0v
雀子やしばしとまつて小言聞 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
ツクヽヽボーシ雨ノ日和ノキラヒナシ 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり 星野立子 水澄む , 三秋 地理 0v
白露に片袖寒き朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
短夜や虎叱りたる虎遣ひ 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
山里は常正月や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
ひもじさの餅にうれしき睦月哉 正岡子規 一月 , 晩冬 時候 明治28 0v
舟流すあとに押しよるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
遠方や枯野ゝ小家の灯の見ゆる 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 寛政5 0v
近よれば団左衛門が桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
馬渡るかたや湖水の初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
名も知らぬ草物凄き茂り哉 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治31 0v
人中を猫も子故のぬすみ哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政6 0v
ぢりぢりとねぢれて近し天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
小屏風に人しはぶきす夕蚊遣 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
なぐさみに鰐口ならす涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
竹椽や松葉ちらばつて蟻太し 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
陽炎や枯野の時の馬の糞 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
枕先で画解する也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
時鳥千三百人と名のりけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鳩吹きつゝ信太の森に這入けり 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
そよ〱と世直し風やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
鶴舞や風吹きこぼす松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
つぎつぎと張板かへす桃日和 阿部みどり女 桃の花 , 晩春 植物 0v
長閑さや垣間を覗く山の僧 小林一茶 長閑 , 三春 時候 0v
狸来ずなりぬ水鶏や戸を叩く 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治29 0v
往来待て吹田をわたる落ば哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
濁り江の闇路をたどる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
雨がちに都の春も暮る也 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
木兎の ほうと追はれて 逃げにけり 村上鬼城 木菟 , 三冬 動物 0v
絲瓜ニハ可モ不可モナキ殘暑カナ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
朝ばかり日のとゞく溪のむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出代や包さげたる大女 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
市中ノ山ノ茂リヤ煉瓦塔 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辻駕籠に盗人載せる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蓬生はこのましき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
笋や女のほじる犬のまね 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
溝蕎麥に野菊乏しき川へ哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
草花に縄も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
武藏野や夕日の筑波しくれ不二 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
盂蘭盆の鵲鳴くや墓印 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
とぶな蚤それ〱そこが角田川 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
木下闇ところところの地蔵哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
お愛想の遣羽子遂に面白し 阿部みどり女 羽子 新年 生活 0v
それそこの蕣つむな閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
裏白のある夜伊勢海老に語って曰く 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
力尽きたる色独楽の色わかれゆく 加藤楸邨 独楽 新年 生活 0v
ぼた餅をつかんでかすむ烏哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
釣竿を岩に渡して日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
麦飯にとろゝの花の咲にけり 小林一茶 麦飯 , 初夏 生活 文政1 0v
蕪村集に春立つといふ句なかりけり 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治33 0v
蕣に片肌入れし羅漢哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
歌の濱も上野の嶋も氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
ちよぼちよぼと若草生える小庭かな 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治29 0v
ひとりだけほじくつておくいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化12 0v
夕立や智恵さまさまのかふり物 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
藥堀に出てしか終に返り來す 正岡子規 薬掘る , 仲秋 生活 明治30 0v
青空や夜さりばかりの秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政9 0v
辻君になじみを持てり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
遅桜遅きを花の上手かな 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治27 0v
一二本置みやげかよ初なすび 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 享和3 0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
朧月どこまで川の長いやら 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く 阿部みどり女 白足袋 , 三冬 生活 0v
明がたや袷を通す松の月 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
すぐ覚めし昼寝の夢に鯉の髭 森澄雄 昼寝 , 三夏 生活 0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政1 0v
舟つけて裏門入れば牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
砂盛や打水や笹はたき哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 寛政7 0v
ほたへるや犬なき里の鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政5 0v
稻の花人相書のまはりけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
事はりや更しな山の月の邪魔 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
卷烟草くゆり盡せし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
君が代や黄金腐りて苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
焼杭をとく吹さませ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
大風の俄かに起る幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
わか草にどた〱馬の灸かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
平家方の赤褌や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
白露のうつくし過ぎて散にけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
實になりし鉢の朝顏花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
七福神 めぐり了んぬ 日和得て 水原秋桜子 七福神詣 新年 生活 0v
こおろぎの炉山のにまさる雨夜哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
山里や大根干す木に梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
二日酔ひものかは花のあるあひだ 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
雲のみね翌も降らざる入日哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
吉原の燈籠見による月夜哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v