Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 4601 - 4700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寒月に悲しすぎたり両大師
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
何のその花が咲うと咲くまいと
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
駅見えて芥流るゝ春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
まゝな世や蓼くふ虫と火とり虫
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
文政5
0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
出代や直ぶみをさるゝ上りばな
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
桶伏の猫を見舞や庭の蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
桐一葉何をかいてもはぢきけり
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
亀どのゝいくつのとしぞ不二の山
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
我宿はつくねた雪の麓哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
火鉢二つ二つとも缺げて客來らず
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
見る俵一つ残してとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
夕されば鴫つく奴が立にけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
大淀やだまつて行と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
冬されや焼場をめぐる枳穀垣
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
風呂敷をかむつて見たり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政2
0v
名月は晴れて眠たきさかり哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
つらにくや負て見たいといふ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
仰向けぬ入道畠の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
あだち原芒も人を切にけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
旅に病んで春の蜜柑を求めけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
鵜の觜のがれ〱て鮎さびる
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
闇がりやこそり立ても冷い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
柴栗を袂につゝむ小供かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
念仏の外は毒なり夜が長い
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政7
0v
ともに見るはづでありしよ松の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
鬼は熱し餓鬼は涼しと悟らずに
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
泣な〱それ程まめで帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
鬼灯の指南をするや隣の子
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
夜登城におの〱時雨支度哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
劍賣て牛買ふ人や今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
梅が香やうつとしがれば二本迄
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
社を出れば十六宵の月上りけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
二代目に田とはなれども沢辺哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
享和3
0v
ふるさとに心の花をかざりけり
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
さが山や納豆汁とんめの花
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
永き日や本堂めぐる蟻の道
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
我前に誰が住しぞ菫咲
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
入相を今か今かとあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
夜はなを青みな月の流哉
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文化13
0v
葉がくれに鳴ぬつもりの蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
柳には柳の木こそ添ひよけれ
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
五百崎や雉を鳴かする明俵
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
大仏にはらわたのなき涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
隠坊がけぶりも御代の青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化4
0v
春風の吹かぬ草なし田舎飴
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
いがぐりやどさりと犬の枕元
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
見かぎりし古郷の山の桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
鷹がりの上坐下坐や芝っ原
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
侍のしばし見て去る矢数かな
正岡子規
大矢数
夏
,
初夏
生活
明治34
0v
いざいなん江戸は涼みもむつかしき
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
下駄であがる社の椽や散松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治33
0v
手序に松をもいぢる花花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
時鳥ものゝ匂ひの一しきり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
長月も廿九日をのべのてふ
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化10
0v
蛍火や転ぶはづみについ 〱 と
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
蓮枯て蓼猶赤き水淺み
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
よこざには茶の子を居るいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
雀子が中で鳴く也米瓢
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
河骨やちごの遊びのうらやまし
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治19
0v
痩菜にも置てくれるや秋露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
大道や際付て晴るゝ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
ラムネ屋も此頃出来て別荘地
正岡子規
ラムネ
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
枯原の隅に暖とい在所哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
笋の病のなきもなかりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
群蠅のふんし所や草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
茶けぶりやめずらしきひらの夕べ哉
小林一茶
季語なし
無季
寛政
0v
朧夜や悪い宿屋を立ち出づる
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
慾心の口を押へる団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
門口へ来て氷也三井の鐘
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
掛乞かあらず水鶏のにくさ哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
霧雨に低くもならぬ葎哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
春の日背筋にあてることし哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
谺して 山ほととぎす ほしいまま
杉田久女
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
三四丁家不相応の木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
0v
十日様九日さまのさくらかな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化9
0v
出代に傘見て行くや智恩院
正岡子規
出代
春
人事
明治29
0v
貧乏らしといひし火桶を抱にけり
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
夕立や傘張傘をたゝみあへず
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
西方と気づく空より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
白梅の黄色に咲くや年の内
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
大蛇の二日目につく茂り哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
ひるかほやはひつくはつたひきかへる
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
かつぎ荷を 雪にもたせて 憩ひ居り
中村汀女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
あばれ蚤我手にかゝつて成仏せよ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
下闇に宮も鳥居も真赤なり
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
名月や住でも見たき小松島
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
達磨忌や箒で書し不二の山
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
正月や賤の伏屋も文の數
正岡子規
正月
新年
時候
明治26
0v
じや〱馬のつくねんとしてかすむ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
木の陰や尻にあてがふ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
むら雀麦わら笛におどる也
小林一茶
麦笛
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
花並におくせもせぬや小朝顔
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
四辻や打水氷る朝日影
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
かくれ家や月さゝずとも湧清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
ふらんすに夏痩なんどなかるべし
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
松苗のけば〱しさよ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
ひるがへる鯉吹抜や遅桜
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
…
Next page
Last page