俳句

Displaying 4001 - 4100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草摺のちぎれて高き案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
土人形もけふの祭に逢にけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v
餅搗や内義の客はあられ役 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
雨晴れて馬頭に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治26 0v
橋杭のいとゞ短し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
しんとして川せみ飛ぶや山の池 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
けふの月人を寐かして晴れにけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
不二詣烏の鳴かぬ朝清し 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治33 0v
犬吠ゆる里は麓に星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
蚊の声に馴れて遊女の眠り哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
西山の月一度やおとし角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
曲水の詩や盃に遅れたる 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治33 0v
はつ蝉馬のつむりにちよつ鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化11 0v
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
雁鳴て田のない庵もなかりけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
すゝしさや松のうしろの帆掛船 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
正月のはでな花なり福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治26 0v
十郎や五郎も共に二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
盆栽の蓮に向ふや夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
見ン事に命すてけり初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
風吹て大服たまふ日なる哉 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
若葉ふく雨の奥なり知恩院 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
線香の火でばこ吹すゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
つゞらから臍の緒出たる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
藻の花や鮒つる人の気の長さ 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
筋違に菜の咲込し都哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
梅の木を鳴古したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
切り捨てゝ心しづめん糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
巣放の顔を見せたる雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化6 0v
大名の御手料理なり沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
徳本の念仏ともなれ石の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
短夜のともし火残る御堂哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
おのが子の夢見てさめぬ泊り山 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
松の中ひそかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
竹に葉無し松に雌雄無し江戸の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治31 0v
大文字に片頬まばゆき往來哉 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治28 0v
少ちる内は紅葉も拾はるゝ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政4 0v
昔女菊の根分くる跣足哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治27 0v
奥山のおとろの下やわらひ取 正岡子規 , 仲春 植物 明治28 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
夜を眠る薬つれなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
草枯れて鼬のにげる寒さかな 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治26 0v
古郷をとく降かくせ霧時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
山陰の木の間の畑やひとり打 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
南方の 赤き団扇を 使はれよ 山口青邨 団扇 , 三夏 生活 0v
凩や窓を開けば星の數 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
文机にもたれ心の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕月のさら〱雨やあやめふく 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
くたびれや心太くふて茶屋に寝る 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
蓬莱に橙の朝日昇りけり 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
茸狩子どもに先ンを取られけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
山の端や月にしぐるゝ須磨の浦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
風吹て見てもころげぬ西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治26 0v
又の世は蛇になるなよ法の山 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
古溝や只一輪の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
猿が狙に負れて見たるやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化9 0v
水草の花咲く池や寺の庭 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
かすみから水を降らする放下かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
地震して恋猫屋根をころげけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
揚土に何を種とて麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
秋雨や鏡は曇る青和幣 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
夕立に行水したる都哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
秋風やまだか〱と枕吹 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
樫の落葉椎の落葉や庭の隅 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治33 0v
桑の木や旦〱の初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治27 0v
蚊いぶしの相伴にあふとんぼ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政6 0v
きのふも見けふも見る萩の芽ざすかと 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
露の夜は踊てくらせ門の月 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
名物の饅頭店や枯榎 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治33 0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v
種芋を種ゑて二日の月細し 正岡子規 種芋 , 三春 植物 明治28 0v
新宅は神も祭らで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
病人の車て出たる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
夏木立鉄軌十文字に走りけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
木老いて歸り花さへ咲かざりき 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治29 0v
馬牽くや松の下道乱れ萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
ことし竹真直に旭登りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 寛政 0v
たんほゝをちらしに青む春野哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治25 0v
蝶ふたつ風にもつれて水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
隣からいぶし出されし藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
朝霜や雫したゝる塔の屋根 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
鳥どもよだまつて居ても春は行 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文政8 0v
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
夕なぎにやくやもしほの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
犬張子くづれて出たり煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
鶯と袖すりにけり小関越 小林一茶 , 三春 動物 0v
中空に秋の風吹く尾上哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
冬枯の中に猗々として竹青し 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
浪華津の花散りはてゝ江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
憎らしや夏を肥たる小傾哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
山吹や荷をおろしたる蜆売 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山ハ水ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
花咲て娑婆則寂光浄土哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
春の草殺生石はこれかとよ 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
蜩や木曾塚こゝに杉木立 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
行灯に来馴し虫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
朝寒や虚空に楔打つ響 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
鶯と留主をしておれ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v