俳句
Displaying 4001 - 4100 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
花たぼに豆を並ぶるぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政7 | 1v | 3 days ago |
六道の辻に立けりかれ尾花 | 小林一茶 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政2 | 1v | 3 days ago |
人住まぬ屋敷の池の氷かな | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 3 days ago |
雨風にますます赤し唐辛子 | 正岡子規 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 3 days ago |
頭巾着て女に似たる男かな | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 3 days ago |
稻妻のうしろの方に油斷すな | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 3v | 3 days ago |
ものうげに老木さきけり合歓花 | 正岡子規 | 合歓の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 days ago |
塔高し時雨の空の天王寺 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
かすむとてよろこび烏ばかり哉 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文化10 | 1v | 3 days ago |
虫干に蕪村の偽筆掛りけり | 正岡子規 | 虫干 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治32 | 1v | 3 days ago |
又むだに口明く鳥のまゝ子哉 | 小林一茶 | 鳥の巣 | 春, 三春 | 動物 | 文政3 | 1v | 3 days ago |
親の代の雨だれかゝる椿哉 | 小林一茶 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 文化1 | 4v | 3 days ago |
義仲のうれしがりけり紅牡丹 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
鹿呼べば川渡り来る新樹かな | 阿部みどり女 | 新樹 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 3 days ago | |
かざり餅仏の膝をちとかりる | 小林一茶 | 鏡餅 | 新年 | 生活 | 1v | 3 days ago | |
厭な風出て来し山の木の実かな | 飯田龍太 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 3 days ago | |
閑古鳥ひだるさう也おそ桜 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化4 | 1v | 3 days ago |
穴一の穴に馴けり雀の子 | 小林一茶 | 雀の子 | 春, 晩春 | 動物 | 文化6 | 1v | 3 days ago |
雀子や人居らぬさまの盥伏せ | 正岡子規 | 雀の子 | 春, 晩春 | 動物 | 明治28 | 1v | 3 days ago |
其声一ツ一ツおどれよなく蛙 | 小林一茶 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 3 days ago | |
はつ雪や一度そこらでおくならば | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化10 | 1v | 3 days ago |
柴門や天道任せの田の青む | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化8 | 1v | 3 days ago |
それ丸や十六宵の闇を飛びめぐる | 正岡子規 | 十六夜 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 1v | 3 days ago |
花のあとにはや見えそむる胡瓜哉 | 正岡子規 | 胡瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
居仏や巨燵で叱る立仏 | 小林一茶 | 炬燵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政4 | 1v | 3 days ago |
埋火の夢やはかなき事許り | 正岡子規 | 埋火 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
枯菊に笊干す背戸の日南哉 | 正岡子規 | 枯菊 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 days ago |
山の町とつとゝ露の流れけり | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 1v | 3 days ago |
名月や何やらうたふ海士か家 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 3 days ago |
落とし文ありころころと吹かれたる | 星野立子 | 落し文 | 夏, 三夏 | 動物 | 1v | 3 days ago | |
露凍てて筆に汲み干す清水哉 | 松尾芭蕉 | 露凝る | 冬, 三冬 | 天文 | 貞亨4 | 1v | 3 days ago |
たま〱の古郷の月も涙哉 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化4 | 1v | 3 days ago |
盆踊一夜〱に小粒也 | 小林一茶 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化13 | 1v | 3 days ago |
膳先へのさばり出たり葛紅葉 | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 享和3 | 3v | 3 days ago |
出直して来ても旅也山桜 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 3 days ago | |
川添や雨の崩家くづれ梁 | 小林一茶 | 崩れ簗 | 秋, 晩秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 3 days ago |
門の木のあはう烏もはつ音哉 | 小林一茶 | 初鴉 | 新年 | 動物 | 文化8 | 1v | 3 days ago |
夜に入れば入程秋の山辺哉 | 小林一茶 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 文化11 | 2v | 3 days ago |
年徳と布袋とどつと笑ひけり | 正岡子規 | 新年 | 新年 | 時候 | 明治32 | 1v | 3 days ago |
なでしこやそなたは親の蕃椒 | 小林一茶 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化9 | 2v | 3 days ago |
へろ〱の神や雛についとむく | 小林一茶 | 雛祭 | 春, 仲春 | 人事 | 1v | 3 days ago | |
六朝の塚や夕日の柳散る | 正岡子規 | 柳散る | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
墨染の蝶もとぶ也秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政5 | 1v | 3 days ago |
ぼんの凹冷つかせけり天の川 | 小林一茶 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 1v | 3 days ago |
梅さくや竹垣杉垣小柴垣 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 days ago |
敲いては笠にうけるや落椿 | 正岡子規 | 落椿 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 1v | 3 days ago |
草花や露あたゝかに温泉の流れ | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 1v | 3 days ago |
氷魚もよらず風の田上月の宇治 | 正岡子規 | 氷魚 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 3 days ago |
あぜ豆のつぎめは青し稻莚 | 正岡子規 | 稲筵 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 3 days ago |
ながらへて八十路になりぬ網代守 | 正岡子規 | 網代守 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 3 days ago |
名月の見所問はん旅寝せん | 松尾芭蕉 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 元禄2 | 1v | 3 days ago |
不二の草さして涼しくなかりけり | 小林一茶 | 浅草富士詣 | 夏, 仲夏 | 人事 | 文化6 | 1v | 3 days ago |
たけのこや推き時の繪のすさび | 松尾芭蕉 | 筍 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 3 days ago | |
帰る迄庵の番せよ閑古鳥 | 小林一茶 | 郭公 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化14 | 1v | 3 days ago |
やぶ入の人許りなり浅草寺 | 正岡子規 | 藪入 | 新年 | 生活 | 明治27 | 1v | 3 days ago |
四辻や東芝山冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 3 days ago |
松の木に笠をならべる汐干哉 | 小林一茶 | 潮干狩 | 春, 晩春 | 生活 | 文化13 | 1v | 3 days ago |
夕立のあとから来たり植木売 | 正岡子規 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
枯菊や凍たる土に立ち盡す | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治32 | 1v | 3 days ago |
稲妻に天窓なでけり引蟇 | 小林一茶 | 蟇 | 夏, 三夏 | 動物 | 1v | 3 days ago | |
子宝や棒をひくのも吉書始 | 小林一茶 | 書初 | 新年 | 人事 | 1v | 3 days ago | |
蝙蝠やぬす人屋敷塀もなし | 正岡子規 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 3 days ago |
笹の家はむまく寝入りぬ行々子 | 小林一茶 | 葭切 | 夏, 三夏 | 動物 | 1v | 3 days ago | |
藤さくや一文糊としきみ桶 | 小林一茶 | 藤 | 春, 晩春 | 植物 | 文化13 | 4v | 3 days ago |
新宅の其頃出來し寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治25 | 1v | 3 days ago |
忍ぶかと巨燵の猫に問はれけり | 正岡子規 | 炬燵 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 2v | 3 days ago |
わけもなや若葉の風に汽車が行く | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 days ago |
吹キ下ス妙義ノ霧ヤ葡萄園 | 正岡子規 | 葡萄 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治35 | 1v | 3 days ago |
鹿の角落てさびしき月夜哉 | 正岡子規 | 落し角 | 春, 晩春 | 動物 | 明治25 | 5v | 3 days ago |
梟が念入て見る衾かな | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 3 days ago |
さはがしや門のわか竹わか雀 | 小林一茶 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政7 | 2v | 3 days ago |
東風吹や飯の小けぶり夕筑波 | 小林一茶 | 東風 | 春, 三春 | 天文 | 文化7 | 1v | 3 days ago |
鳥帰る蝦夷の広野や集治監 | 正岡子規 | 鳥帰る | 春, 仲春 | 動物 | 明治32 | 1v | 3 days ago |
痩たりな子につかはるゝ門雀 | 小林一茶 | 雀の子 | 春, 晩春 | 動物 | 文化11 | 1v | 3 days ago |
中々にひとりあればぞ月を友 | 与謝蕪村 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 3 days ago | |
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治21 | 1v | 3 days ago | |
ゆく春や撰者をうらむ歌の主 | 与謝蕪村 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 1v | 3 days ago | |
新年の墨水語り其村吶る | 正岡子規 | 新年 | 新年 | 時候 | 明治30 | 1v | 3 days ago |
冬の日に釦をかがる卒壽かな | 阿部みどり女 | 冬の日 | 冬, 初冬 | 時候 | 1v | 3 days ago | |
身をつんで人の夜寒をしられけり | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化11 | 1v | 3 days ago |
初秋の空から出たり帆掛船 | 正岡子規 | 初秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
一舎おくれし笠よ啼雲雀 | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 享和3 | 1v | 3 days ago |
行く春や商人船の立烏帽子 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 days ago |
あきの海伊與へ流るゝ汐の音 | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治24 | 3v | 3 days ago |
鶯よ廻り〱て又のちに | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 3 days ago | |
大ふぐや思ひきつたる人の顔 | 正岡子規 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治27 | 1v | 3 days ago |
東西あはれさひとつ秋の風 | 松尾芭蕉 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 貞亨3 | 1v | 3 days ago |
毒茸や赤きは眞赤黄は眞黄 | 正岡子規 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 days ago |
かるく打つ砧の中のわらひ哉 | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 3 days ago |
つるつると笠をすへるや露の玉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 3 days 1 hour ago |
江戸方も先上首尾か帰る雁 | 小林一茶 | 雁帰る | 春, 仲春 | 動物 | 文政3 | 1v | 3 days 1 hour ago |
湖や山を見当に蚤およぐ | 小林一茶 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政4 | 1v | 3 days 1 hour ago |
すゞみがてら君を送らんそこら迄 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 3 days 1 hour ago |
今打し畠のさまやちる木葉 | 小林一茶 | 木の葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政3 | 1v | 3 days 1 hour ago |
二文菜にかさいの露のまだひぬぞ | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化10 | 1v | 3 days 1 hour ago |
しかられる聲は聞えず松の風 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治24 | 2v | 3 days 1 hour ago | |
比良こえて湖水に落す野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 1v | 3 days 1 hour ago |
打よする浪や千鳥の横ありき | 与謝蕪村 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 1v | 3 days 1 hour ago | |
びはの花おれが茶釜も毛が生へよ | 小林一茶 | 枇杷の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 文化12 | 1v | 3 days 1 hour ago |
朝寒や紫の雲消えて行く | 正岡子規 | 朝寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 3 days 1 hour ago |