俳句

Displaying 4101 - 4200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
霞みけり山消えうせて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
はつ空を拵へる也茶のけぶり 小林一茶 初空 新年 天文 0v
霍乱の廝にこもるあつさかな 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
ふつゝかな我家へもむく寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
さくんめに何かいひ 〱出替りぬ 小林一茶 出代 人事 文化7 0v
兀山のてかてかとして麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治28 0v
人の引小松に千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
雪の脚寶永山へかゝりけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
辻君とならびが丘や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
馬糞の中から出たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 文化12 0v
君か代や千島の奥も雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
昼頃に元日になる庵かな 小林一茶 元日 新年 時候 0v
鷄頭ヤ絲瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
浅間から別て来るや小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
陽炎や虚空に上る東大寺 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
明暮にけむい顔せぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
橋ぎはへ流れて來たか鳰 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
上人が昼寝つかふや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
道の邊に野菊咲くなり善光寺 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
蛬紙袋にて鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
魂祭庫裏は團子の粉雪哉 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
おとろへの急に目につく団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
名月の二度迄ありと伏家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
白露を見事にこぼす旭哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
そつと申ばくはつと立千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
秋航や光をもらす艦の胴 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
なくな雁いつも別は同じ事 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政4 0v
戸明くるや霧に起きたる屋敷守 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
はつ雪やきのふと成し御上棟 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
古りし宿 柊挿すを わすれざり 水原秋桜子 柊挿す , 晩冬 生活 0v
白水の川の出来たり寒造 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政4 0v
霜月の野の宮殘る嵯峨野哉 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治28 0v
はつ午や火をたく森の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
麻三反家五軒子供八九人 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
百両の松も一夜のあらし哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
庭先に槌の出てくる雪解哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
すゝけ紙まゝ子の凧としられけり 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
啼に出てよるよるやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
老人の下駄も鳴りけり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化12 0v
鶯の下に庭掃く男かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
夕顔や柳は月に成にけり 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治27 0v
さしつゝじ花〲しさや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
積もりあへず思ひ羽振ふ雪の鴛 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
雪国の雪いはふ日や浅黄空 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
鍋燒を待ち居れば稻荷樣と呼ぶ 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
ふらんどにすり違ひけりむら乙鳥 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
鮓のおし取るや小竹に風渡る 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
団栗や三べん巡って池に入 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政7 0v
しづしづと野分のあとの旭かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治28 0v
名月や羽織でかくす欲と尿 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
住吉は松の中なり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
芦の家や千鳥が降らすばらり雨 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
思ふさま寝てはこして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
霧間よりあらおびたゞしの兵船や 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
はつ雪や正月物を着て居る 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
水枕 ガバリと寒い 海がある 西東三鬼 季語なし 無季 0v
とそ銚子あゝ真似するも嘉例哉 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政4 0v
上市は灯をともしけり夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
大雪のどがどこ迄ろくな春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
墨汁のかわく芭蕉の巻葉かな 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治35 0v
古郷は寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
籠城の水の手きれぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
赤凧を引ずり歩くきげん哉 小林一茶 , 三春 生活 0v
神さびて鹿なく奈良の都哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
大根引拍子にころり小僧哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
冬枯の未練に見ゆる小草哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 0v
鶯や十万石をふみつけて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
先住がめでし榎も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
生れ落ちて雉蛇をくふ勢ひあり 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
何の其蛙の雨や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
鵙なくや雜木の中の古社 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
図に乗て夕立来るやけふも又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
長閑さや原に残りし牛一ツ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治22 0v
浅ら井や夜もあぶれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
埋火をはねとばしけり盗み栗 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
晝中や野分はじまる物の音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
風蘭に露はなけれと露涼し 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治25 0v
月見荒それさへもないことし哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
峠から見る段々の青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
卯の花や子供の作る土だんご 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
賣れ殘る炭をおろせば霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
初雪や今に煮らるゝ豚あそぶ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
洋蘭と起き伏し七曜過ぎにけり 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
山焼や仏体と見へ鬼と見へ 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
曲り所やざぶりと思へ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
藻を刈るや女にばけるのら狐 正岡子規 藻刈舟 , 三夏 生活 明治26 0v
二三赤い木葉のあら寒し 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
神の子に追はれて上る雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治34 0v
木がらしや千代に八千代の門構 小林一茶 , 初冬 天文 0v
一雨にのびるや鹿のふくろ角 正岡子規 鹿の袋角 , 初夏 動物 明治26 0v