俳句

Displaying 4501 - 4600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月やうさぎのわたる諏訪の海 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
太良槌うつの山辺や先霞む 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
瓜番を化かしに来たる狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
待〱し日永となれど田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
有明や晦日に近き軒行灯 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 文政10 0v
秋立てば淋し立ねばあつくるし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
蕣や露けのがれし人の顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
蜻蛉の寝所したるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化13 0v
凧の尾に二日の月のもつれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
巨燵びとはやせば門をはく子哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
筆霊にして夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
物好に藤咲かせけり庭の松 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
半分は人の油か稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 0v
むつかしや六十年の年木樵 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治26 0v
魯智深は坊主になりぬ閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治33 0v
茨の花爰をまたげと咲にけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 寛政3 0v
しくるゝや夕日の動く西の空 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
掃捨た其一倍や蓙の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
木槿垣箕輪をめぐる小川哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
ぶく〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
梨くふて暫く憩ふ茶店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
庭先や接木の弟子が茶をはこぶ 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
我庵も二の足ふむや迷ひ鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化8 0v
夜や明けん稻妻白き森のひま 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
松島や三ツ四ツほめて月を又 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
松の下に御礼申て清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
いつきても風を孕むか絽の羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治21 0v
わざと這はす蔦の茂りや茶師の門 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
草〱もわかいうちぞよ村雀 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化7 0v
春風も眠る日和や子守うた 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
雨晴れて露けき中の煙かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
もちの蠅楓のあらしかゝる哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
梅さくや門を鎖して黒き旗 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
蔦植て竹四五本のあらし哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
其藪は放れづらいか鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
疫ありて燈籠多き小村哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
早束に虫も鈴ふる御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
鶯も水を浴せてみそぎ哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋風や下界の雲をかきまぜる 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
馬になる人やよそ目もあつくるし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
花の雲言問団子桜餅 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
死花をぱつと咲せる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
夏山や一方開く帆の往来 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
王孫を市にあはれむ葱哉 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
屍べたの迹を見かへる花野哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
行水や犬田が痣の在処 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
春雨や木立緑に十万家 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
歌はかりきりにかくれぬ筏かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝顔にわれ恙なきあした哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
葛城の 雲のうながす 雨蛙 水原秋桜子 雨蛙 , 三夏 動物 0v
蝶の身も業の秤にかかりけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
岡ぞひの桜は赤き蕾かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
浅ましや一寸のがれに残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
其炭の火より炭屋の燒けにけり 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
手拭を引ぱつておくとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 文化10 0v
疲れ鵜の叱れて又入にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
秋晴てふじのうしろに入日哉 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治26 0v
時鳥鳴けり酒に火が入ると 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
苦辛こゝに成功を見る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治32 0v
氷ぞと気が付ばなる湖水哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
團栗のひとりころがる山路哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治31 0v
鳶ひよろひゝよろ神の御立げな 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
小春日や又この背戸も爺と婆 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
気入た花の木陰もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
取り落すおならかすむや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
霜やけの手より熬豆こぼしけり 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治34 0v
やぶ入の顔にもつけよ梅の花 小林一茶 藪入 新年 生活 文化5 0v
海樓に別を惜む月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
ゆふはれや麦の穂末のつくは山 正岡子規 麦の穂 , 初夏 時候 明治27 0v
とぶ蝶に騒し比のともし哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
白桃の露や花なる花や露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
雪ちるやおどけも云へぬ信濃空 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
三尺にたらぬ幟も御客かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
鷹の巣のひとり高しや芽立前 石田波郷 鷹の巣 , 三春 動物 0v
鰒くはぬとてしも露の一期哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
鶴をよぶ人から先へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
元日や一輪開く福壽草 正岡子規 元日 新年 時候 明治23 0v
夕飯は芋でくひけり寺男 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
日枝おろし脛吹越る榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
明月やともし火見えて遠き森 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
杖によりて立ち上りけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
いもくひながら四谷歸る夜の寒かりし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
かはほりや闇を尋ねて急はし 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治25 0v
あつさりとあさぎ頭巾の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
春の夜の辻占呼ぶや忍び声 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
夕栄や雨に崩れし雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
飯粒を鳥に拾すふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
書に見ゆる長者が跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
捨舟や鹿の寐に來る薄月夜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
雑煮いはふ吾も物かは旅の春 小林一茶 雑煮 新年 生活 寛政6 0v
涼しさや椎の裏葉を吹き返し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
もちつきや門は雀の遊処 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v