俳句

Displaying 4401 - 4500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さし汐に鴎鳴くなり岸の上 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
人にまかす身とは思へど熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
噴水の水ふりかけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
人誹る会が立なり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政6 0v
見す〱も乾れて居たる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
夕立やげに〱萩の乱れ口 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
牛部屋のかこひと見ゆれさゝげ垣 正岡子規 ささげ , 晩夏 植物 明治26 0v
初桜木曽の手紙に雪がふる 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
時鳥きよつきよと許り鳴きにけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
枯れ盡す葎の底の小松かな 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
河骨にわりなき茎の太さ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治25 0v
けぶりともならでことしのたばこ哉 小林一茶 今年煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
寝むしろや尻を枕に夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
木枯や皆からびたる力餅 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
箒星障子にひかる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
有明の又しくれけり一くらみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
錢湯を出づる美人や松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治33 0v
古沢や家居の中に鳴く水鶏 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
さし汐も朝はうれしやとぶ乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
草原やわらさへあれば霧かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
麦穂や本の秋より寒い雨 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
凍えたる指のしびれや凧の絲 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
夕立や一船は皆裸なり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
掛取を責むる議案も歳の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治32 0v
読む本を其まゝ顔に昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治20 0v
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
一年は正月に一生は今に在り 正岡子規 正月 新年 時候 明治30 0v
宵〱や只八文のきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
けふも 〱かすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
百福の始るふいご始哉 小林一茶 吹革始 新年 人事 文政8 0v
さをしかも親子三人ぐらし哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
花嫁や見る見るふとる夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
人間が動き出しけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
小少将の君呼び出さん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治29 0v
散る梅は祗王桜はほとけ哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治20 0v
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
あがくなよ二度目もこんな名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
冬枯や目黒の奧の二王門 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
夏の月大長刀の光哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
提灯の短冊赤し山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
双陸や瀟々として春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
とりつきて蕣上る柳哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
うつゝともなき燈籠や松の陰 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
古ぎせる白髪にさして十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化13 0v
鶯のまてに鳴也かくれ家 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
木のうろに隱れうせけりけらつゝき 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
母人へ冬の筍もて歸る 正岡子規 寒竹の子 , 初冬 植物 明治29 0v
砂浜にきらゝの光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
鳴りしきる電話の鈴の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
うちかけの並んで通る桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
炎天に聳て高き巌哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治27 0v
初空のはづれの村も寒いげな 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
関守が声を真似るや枝の鵙 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
手向くるや余寒の豆腐初桜 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
名月や海遠く舟空に在り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
月の雲ちぎれて飛びし寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
忘れても清水むすぶな高野道 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
はら〱と誰出代つなみだ雨 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
連のない生霊あらんしなの山 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
あばら骨あばらに長き夜也けり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
我笠の上で鳴きけり友千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
岩ほうつ波も泣いたり怒たり 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
順礼の乳しぼり出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
涼しさの中に火を吹く浅間かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
鈴なりの柿が苦になる冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
白雨や三日正月触る声 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政5 0v
月落ちて雲の屏風を星の閨 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
初秋の枕小き旅寝かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
海原や空を離るゝ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
じゅずだまに大雨來る野道かな 正岡子規 数珠玉 , 三秋 植物 明治29 0v
時鳥紀の海荒れて月もなし 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
夕日負ふ六部背高き枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
髪置は海松房かつけ海人の子等 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治26 0v
橙やいつも律義に三ツの朝 小林一茶 元日 新年 時候 寛政9 0v
芋の葉や親椀程の露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
人声に蛭の降る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政8 0v
刈稻を枕に寐たるこじき哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
初牛に鶯春亭の行燈哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
月よひよひ桜日に日に満てる哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 0v
打水やぬれていでたる竹の月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
竹藪を出れば嵯峨なり夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
枇杷咲くや寺は鐘うつ飯時分 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治28 0v
汐落ちて氷の高き渚哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
朝起の古風を捨ぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政8 0v
玉霰瓦の鬼も泣やうに 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v