Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 3901 - 4000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
今も百里さらに夏山何百里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治28
0v
春雨やお堂の中は鳩だらけ
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
朝顏の白き蕾を尋ねけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
燈籠の岐阜提灯と竝ひけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
冬の梅裏手の方を咲きにけり
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
睾丸をのせて重たき団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
さゝ波に一日見ゆる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
病人に酒しふる春の名残哉
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治31
0v
とりまいて鹿なき立つる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
子もち鵜や門から呼るもどり声
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
野の中に一本杉の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
春の夜の夢の浮橋踏み絶えぬ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
崖上る月の歩みや夜は靜
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
桃咲くや妻になる人誰誰そ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
大海や一かたまりの渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
夜〱や鰒で生てゐる外員部屋
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
五月雨やちひさき家の土細工
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治32
0v
虻ないて南瓜の花の落ちにけり
正岡子規
南瓜の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
町内ハ皆忌服のある娘
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
早稻の香や小山にそふて汽車走る
正岡子規
早稲
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
着物干す営所の庭の暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
柳散る秦淮と詩につくりけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
涼しさや島かたふきて松一つ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
ちん餅只四五升も歌うたふ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
三日月にちらりと物の落ちにけり
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
初虹や梅の花まだ白許り
正岡子規
初虹
春
,
晩春
天文
明治25
0v
師走晦日錢隕つること雨の如し
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
水無月の虚空に涼し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
金州の南門見ゆる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
青海苔や海にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
門の露雀の声もさへにけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
初日拜むべく思はずわれ無精なり
正岡子規
初日
新年
天文
明治29
0v
瀧の音いろいろになる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
掛乞を祈りかへすや小山伏
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
面白や垣結ふ人に初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
枯柳棧橋朽ちて舟もなし
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
佛立つ大磐石の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治27
0v
今一度婆ゝもかぶらばつくま鍋
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文政3
0v
凩にのつて虚空を行き給へ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
夕顔や随身誰をかいまみる
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
うき人よ彼岸参りの薄化粧
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
しぐれずに空行く風や神送
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
法談の手つきもかすむ御堂かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
鹿鳴くや日は暮きらぬ山の家
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
院宣や夏草夏木振ひ立ち
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
春風や柳のなでる古やぐら
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
海近ク帆ノ大キサヨ棉ノ花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
夏川やいづくの雨の濁り水
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
川狩や脇指さして水の中
正岡子規
川狩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
霞みながら春雨ふるや湖の上
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治22
0v
蕣に一夜とめたる車かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
横町の又横町や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
時頼の留守にも来たり燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
鶯や廻り廻て来る庵
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
めらめらと燒ける伽藍や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
谷間や小春の家の五六軒
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
月見るや寺の二階の瓦頭口
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
名月も十六夜も皆雨にして
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
百鳥の先を越したる鶉かな
小林一茶
鶉
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
出流れの晩茶も八十八夜かな
正岡子規
八十八夜
春
,
晩春
時候
明治26
0v
雪の富士花の芳野もけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
將門の都睨みし山寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
春の夜を稲荷に隣るともし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
月青しくれ行く山の杉木立
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
涅槃像一休の朝寝起しけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治27
0v
鳥の巣にせよと捨たる庵哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
0v
出女のなじみそめけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
雀にも友ある中の卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
馬の鈴近くて遠し山の道
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
草花の上へころりと星二つ
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
うつかりと放つましきか暖鳥
正岡子規
暖鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
柿ばかり竝べし須磨の小店哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
涼しさや青梅の写生、五六枚
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
迹臼は烏の餅か西方寺
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
から鮭は成佛したる姿哉
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
宮城や五色にそろふ初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治25
0v
金屏に群れつゝ嫁が君走る
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治30
0v
馬鹿貝の名をなつかしみ新酒哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
風吹て竹さわぐ夜や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
くりかへし数へて涼し千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
露時雨如意りんさまも物や思ふ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
明て春暮ても春のうれしさよ
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
夕月に萩ある門を叩きけり
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
吉原や真昼の頃の揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
五月雨を思ふてなくか子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治22
0v
北庭の枯草もなく凍し哉
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
汗にしみて紅さめし襦袢哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
呑め喰へと露がざぶ〱ざぶり哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅
山口誓子
蝶
春
,
三春
動物
0v
凩や新嶋守の立ち姿
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
夜寒さや家なき原に灯のともる
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
梅さげて新年の御慶申けり
正岡子規
御慶
新年
生活
明治28
0v
土佐の國南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
羽はたきに李雪ちる烏哉
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
…
Next page
Last page