Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 24801 - 24900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
見あぐれば橋危うして若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
五百崎や雉子の出て行炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
夜を寒み俳書の山の中に坐す
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
柴又へ通ふ渡しや蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
稲妻や茶の淡こぼすすゝき原
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
つれて来し嫁の屓負や御忌詣
正岡子規
御忌
春
,
晩春
人事
明治32
0v
無住寺に荒れたきまゝの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
尻餅を搗ながらとる茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
小便をするぞ退け〱蟋蟀
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政4
0v
古ばゝが引つかんだり蛇の衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
水無月の山吹の花にたとふべし
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
宗鑑に葛水給ふ大臣かな
与謝蕪村
葛水
夏
,
三夏
生活
0v
霞とてゑりはり出れば鳥部山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化1
0v
もてなしの筍飯や田螺和
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治32
0v
捨早苗馬も踏ずに通りけり
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
筍や横筋かひに垣根より
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
咲たて朝顔直ぎり給ふ哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
女どもの赤き蕪を引いて居る
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
わか葉吹〱とて寝たりけり
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化4
0v
春風をにぎつてのびし蕨かな
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
洪水や青田を流れ海に落つ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
ふしぎ也生た家でけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
散紅葉妹が小鍋にかゝる哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化6
0v
稻妻をしきりにこぼす夕哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
涼しさや四門を一ツ潜ては
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
心の字を写すに難き夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治30
0v
秋日和糊つけほゝん〱哉
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
0v
竹藪に師走の月の青さ哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
霜よけの俵破れし霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治34
0v
蚊柱の外はのうなき榎哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
末遂ゲヌ恋ノ始ヤオボロナル
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
戻り見れば小桶に月の供草
阿部みどり女
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
手束弓矢島の蟹も十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
みよし野ゝ春も一夜と成にけり
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化2
0v
蠣殻のうしろに白し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
山ぞひや花の根岸の一くるわ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
花の木の持て生たあいそ哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
二つ三つ船も置きたし春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治26
0v
海も山もたゞ一ひきや春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
父母師そら定なら虫の君
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
松明やいなごもともに虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
初空やはゞかり乍茶のけぶり
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
柴の戸や錠のかはりに蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
俎板に鱗ちりしく桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治26
0v
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
名月は翌と成けり夜の雨
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
来るも〱下手鶯よおれが垣
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
寝余るよ門の暑も今少
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
其角の落ちかゝりてや鳴く男鹿
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治26
0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
蝶飛ぶや山は霞に遠くなる
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治23
0v
雲雀より外は動かぬ日和哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
禪堂や月さし入るゝ甃
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
出代のまめなばかりを手がら哉
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
我庵は蝶の寝所とゆふべ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
雪院に黒き虫這ふ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
水楼の絃歌ひる絶えて翡翠飛ぶ
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
名月のふけて外行く小唄哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
もろこしを堤であぶるや盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
蝉蜩其中下す小舟かな
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
手の皺おち葉かくには相応ぞ
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
引捨し臼の横手や蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
高円をかざして柿の在所哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
なむあみだあむみだ仏夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
鍛冶が家の隣は涼し馬頭尊
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
役馬の立眠りする柿の花
小林一茶
柿の花
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
菊淋し歌にもならで賤か庭
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
かくれ家は新醴のさはぎ哉
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
入梅の晴損ひや箱根山
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文化14
0v
目出度の烟聳へてなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
幽霊の出るといふなる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
天和元
0v
見るうちに二夕立やむかふむら
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
もの涼し春日の巫の眼に惚れた
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
筏士の蓑やあらしの花衣
与謝蕪村
花衣
春
,
晩春
生活
0v
福藁に雀の下りる日向かな
正岡子規
福藁
新年
生活
明治27
0v
花に行門の口から桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初東風の烏帽子わつかに動く哉
正岡子規
初東風
新年
天文
明治28
0v
けふでいく日咽もぬらさで鳥逃る
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
雀啼く大根の花やひな曇
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
小隠居や菊の中なる茶呑道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
神国のふりや乙鳥も紅つける
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
草の葉や犬に嗅れてとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
菊枯れて冬薔薇蕾む小庭かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
夜駄ちんの越後肴や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
短夜やあやまつて月を取り落す
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
狩りくらす靱の底の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
人事に志賀山越せばはつ桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
君が行くは凩吹かぬ處よな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
びろうどの青きを好む懐爐かな
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
先ぐりに人はけぶりて草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
245
Page
246
Page
247
Page
248
Page
249
Page
250
Page
251
Page
252
Page
253
…
Next page
Last page