俳句

Displaying 27401 - 27500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
乞食を通れといふ火燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
夕立や雀もつるゝ牛の角 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
かたみ也なむ稲の花稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
雛のふり更に肥たるはなかりけり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
母の分始に潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
鷄頭の晝も過ぎたり念佛講 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
山吹の水〱しさを蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
うす月夜花梔子の匂ひ哉 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
霜がれや米くれろとて鳴雀 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
夜あらしや窓に吹込鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
夏痩を藪医者殿に見られけり 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
秋風に長逗留の此世哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
轡虫夜討よすると覺えたり 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治28 0v
陽炎や小窓に見ゆる浅間山 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
秋風の上野の出茶屋人もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪 正岡子規 花の雪 , 晩春 植物 明治27 0v
長の日を涼んでくらす浮巣哉 小林一茶 鳰の浮巣 , 三夏 動物 文化7 0v
夕立のつく〲ほしと蝉のなく哉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文政1 0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
爺が世や枯木も雪の花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文政8 0v
藤さくや已に卅日の両大師 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
蝶とぶや煮染を配る蕗の葉に 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
初雪や消ればぞ又草の露 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
我雪も連に頼むぞ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
子もち鵜や門から呼るもどり声 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政1 0v
つくつくと秋の團扇をながめけり 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治31 0v
はらんべは目がねにしたる氷かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
梅嫌糸に釣して神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化14 0v
池の端に書画の会あり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治32 0v
散花の降りつもりけり馬屎塚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
病人に酒しふる春の名残哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治31 0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
崖上る月の歩みや夜は靜 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
屋根替へて煤け障子に住ひけり 阿部みどり女 屋根替 , 仲春 生活 0v
それゞや蝶も白組黄色組 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
降雪に草履で旅宿出たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政8 0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
はんの木のそれでも花のつもり哉 小林一茶 榛の花 , 仲春 植物 文化9 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
山萩のしどろに秋を亂れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
雨三粒おちてもぬれし瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
蜩やつい〱星の出やうに 小林一茶 , 初秋 動物 文化13 0v
柳散る秦淮と詩につくりけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 0v
駕先や下に〱と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさや島かたふきて松一つ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
ちん餅只四五升も歌うたふ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
げんげんの下で仏は生れけり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治31 0v
虻ないて南瓜の花の落ちにけり 正岡子規 南瓜の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
今の世や畠に起こす地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
町内ハ皆忌服のある娘 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
金杉や寝床めぐって蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
寺嗅き夕べではなし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
着物干す営所の庭の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
麦わらも冬は木の葉を護りけり 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治21 0v
元の坐について月見る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
金州の南門見ゆる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治31 0v
花見にと指す船遅し柳原 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
小田寝し其連ならんおくれ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
友につれて知らぬ禮者の來りけり 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
三日月にちらりと物の落ちにけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
初虹や梅の花まだ白許り 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治25 0v
小雨して小袖に菊の香をしたむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
浄はりのかゞみそれ見よ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
山の湯に米を搗せて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
鷄鳴くや月落ちかゝる橋の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
見てくれる人に馳走や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
しとやかに鹿の角ゆく薄哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
陽炎や下駄屋が桐の青葉吹 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 0v
佛立つ大磐石の氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治27 0v
野の中の小寺や百日紅咲けり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
活けて久しき茶の花散りぬ土達磨 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治31 0v
草原にそよ〱赤い灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化7 0v
寺の蚊の痩せて参詣の人を刺す 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
節き候のとりおとさぬや藪の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政5 0v
古たびの又世にいでて雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治25 0v
面白や垣結ふ人に初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蚤どもに松島見せて放しけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
長き日を鳴なくすなよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化6 0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物 0v
法談の手つきもかすむ御堂かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
今一度婆ゝもかぶらばつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v
まけられて箱に入ぬや一升炭 小林一茶 , 三冬 生活 文政8 0v
稲の穂に犬蓼迄の夜明哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
後〱は爺に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
しぐれずに空行く風や神送 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
紅葉見や 尼も小縁に かしこまり 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
鹿鳴くや日は暮きらぬ山の家 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
来るも〱同じつれなり渡鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
院宣や夏草夏木振ひ立ち 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
春風や柳のなでる古やぐら 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v