Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 31201 - 31300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鶯や十万石をふみつけて
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟
松尾芭蕉
粟
秋
,
仲秋
植物
貞亨5
0v
後家雛も一ツ桜の木の間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化10
0v
涼しさや行燈消えて水の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治24
0v
角文字のいざ月もよし牛祭
与謝蕪村
太秦の牛祭
秋
,
晩秋
人事
0v
犬の餅烏が餅もつかれけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
不知火や闇の三十日の底明り
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
舞扇猿の涙のかゝる哉
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化7
0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや
正岡子規
姥等
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
涼にもはりあひのなし門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
生れ落ちて雉蛇をくふ勢ひあり
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治27
0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
鉢植の梅の実黄なり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
鵙なくや雜木の中の古社
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
山吹へ片手でぶらり蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
なりにけりなりにけりまで年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
延宝4
0v
連のない雁よ来よ〱宿かさん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
お留守には何事もなし神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
寺紅葉京の柿賣は女なり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
桜かな哉と巨燵で花見哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
蚊の居らぬ月見て沖の楫枕
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
長閑さや原に残りし牛一ツ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治22
0v
九日にもさし構なし菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
一の糸ふつゝときれて子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜
正岡子規
鰤
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
牧はるか屯す馬に雲の峰
阿部みどり女
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
月今宵松にかへたるやどり哉
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
丸露いびつな露よいそがしき
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
軍配上る時羽織飛び帽子ふる
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
筍の十丈にしてさみたるゝ
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
蓁々たる桃の若葉や君娶る
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
町内の年寄はかりや御命講
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治28
0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
明治30
0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし
阿部みどり女
寒菊
冬
,
三冬
植物
0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
田草とり世のわつらひはまた知らず
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
稻妻や足場かけたる倉の間
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
出入の人のあらしや花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
行列の草に隠るゝ夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
春風や鳥居の笹木帆掛船
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
をみな等も涼しきときは遠を見る
中村草田男
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
逃やうを先をしへけり鹿の親
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化
0v
冬籠本は黄表紙人は鬚
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
なぐさみのはつち〱や秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
梅いけて謠はじめの儀式かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
春待つや着物着たがる娘の子
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
洋蘭と起き伏し七曜過ぎにけり
阿部みどり女
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
青畳音して蠅のとびにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
蜘の巣の中へ這かゝるぬかご哉
小林一茶
零余子
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
金持の板塀高し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
寝て聞けば上野の花のさわぎかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
さる人のそぶりに似たる鰒かな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
おれのみ舟を出す也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
花の日も精進ものや山の犬
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
藻を刈るや女にばけるのら狐
正岡子規
藻刈舟
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
戸を〆てづんづと寝たり蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
塩燒くや煤はくといふ日もなうて
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
夕薄草履さげて人うろうろす
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
蝶追ふや旅人餅を喰ひながら
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
ゑにしあれや二度大坂の花の宿
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
神の子に追はれて上る雲雀かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治34
0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
石塔に月漏る杉の小道哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
一雨にのびるや鹿のふくろ角
正岡子規
鹿の袋角
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
市姫の神ゑみ給へ草のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
老の名のありとも知らで四十雀
松尾芭蕉
四十雀
夏
,
三夏
動物
元禄6
0v
我国や子どもも作る雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
川蝉や柳垂れ芦生ふる処
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
名月に馬子と漁師の出合哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
盆が来てそよ〱草もうれしさう
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
0v
積みあまる富士の雪降る都かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
講堂や澁柿くふた顔は誰
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水
松尾芭蕉
岩清水
夏
,
三夏
地理
元禄2
0v
其はづぞから鉄包の雨乞は
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文化14
0v
袴はく足もと涼し昔ぶり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
閉帳の錦たれたり春の夕
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
足伸へて不二をつゝくや涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
梅がゝにかぶり馴たる莚哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
菊提げて雜魚提げて村へ歸る人
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
どの方瓢の表なりけらし
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
貧すればどんな門でも夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
針程のなの花咲ぬやれ咲ぬ
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
しやもの毛のぬけてものうき熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
産みさうな腹をかゝいて鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
髭どのがおじやるぞだまれ小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
煙たつ軒にふすぼるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
老いたりな大評判のさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
309
Page
310
Page
311
Page
312
Page
313
Page
314
Page
315
Page
316
Page
317
…
Next page
Last page