Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 33901 - 34000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
木つゝきも骨折損や夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
歌書や梶のかはりに糸瓜の葉
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文政2
0v
嚊殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
芭蕉塚先拝む也はつ紙子
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
順礼の乳しぼり出す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
萍やだまて居たら天窓へも
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
枕もとに長命菊のさかりかな
正岡子規
雛菊
春
,
三春
植物
明治30
0v
一畠まんまと蜂に住れけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化11
0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
岨道に鶯聞くや馬の上
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
さる人のおもしろがりし夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
藪尻や蓑の子がなく雉が鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
涼しさの中に火を吹く浅間かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
瘧落ちてひとり拂子に對す秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
茶のはなや石をめぐりて路を取
与謝蕪村
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
春風や草よりかはく犬張子
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
紫蘇ばかり薄紫の明家哉
正岡子規
紫蘇
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
山出しのまゝや御前へ丹波栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
水門に荻をすひこむ流れ哉
正岡子規
荻
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
夕月や門の涼みも昔沙汰
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化4
0v
じゅずだまに大雨來る野道かな
正岡子規
数珠玉
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
茶代取とてならぶ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
時鳥紀の海荒れて月もなし
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
ことしや世がよいぞ小蛙大蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
我戀は鳴子の繩のきれてけり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
弓弦なら弓を引け夏の原
小林一茶
夏野
夏
,
三夏
地理
文政4
0v
どちの田もしてん二天ぞなくな雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政1
0v
芋の葉や親椀程の露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
二處長者の内の砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治30
0v
瀬田降て志賀の夕日や江鮭
与謝蕪村
江鮭
秋
,
仲秋
動物
0v
春雨やしたゝか銭の出た窓へ
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
月落ちて雲の屏風を星の閨
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
人声にもまれて青む柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
叱られて鼾かく也うかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
打水やぬれていでたる竹の月
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
七夕やこちも目出度稲の花
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
世に連て逃上手なる蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
夏近き膳所の舎りや鮒膾
正岡子規
鮒膾
春
,
三春
生活
明治32
0v
横立の庭の割目や土用入
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
今夜から世が直るやら鐘さへる
小林一茶
除夜の鐘
冬
人事
文化10
0v
足の痛み時には忘れ福壽草
阿部みどり女
福寿草
新年
植物
0v
玉霰瓦の鬼も泣やうに
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
思出し〱てや春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化11
0v
紅梅の闇かと見れば月もあり
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
末枯て明り過たる御寺哉
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
大象もつなぐけぶりや糸ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
初牛に鶯春亭の行燈哉
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治31
0v
煤払の世話がなき身を涙かな
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
花咲て茨つ子迄も喰れけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
しくるゝや古き都の白牡丹
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
閑古鳥竹の御茶屋の人もなし
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鯛の骨 たたみにひらふ 夜寒かな
室生犀星
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
我宿は蚤捨藪のとなり哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
我はあの島の木性や閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
残雪ニ鶏白キ余寒カナ
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治35
0v
大仏は赤いかすみの衣かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
名月や雨を溜たる池のうへ
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
山の湯やだぶり〱と日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
有明に躍りし時の榎哉
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
享和2
0v
秋立つ日烏に魚を取られけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
蕣や花一ぱいの人の皺
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
蕣のちよいの咲たるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化10
0v
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
若草や今の小町が足の跡
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
0v
春風の辻堂めの字めの字哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
虫賣や籠の雫は瓜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
日当りや南天の実のかん袋
小林一茶
南天の実
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
とは申ながらもかぶる衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
旱して梨くさり落つ畠哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
なら道や當皈ばたけの花一木
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
恋風や山の太山の鹿に迄
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
月や昔蟹と成ても何代目
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
昔〱〱の釜が清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化7
0v
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
一しめり花火のきげんよかりけり
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
春雨や日記をしるす船の中
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
朝顔と見えて夜明る庵かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
まめ人の人の頭の蠅を追ふ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
燈籠二つかけて淋しき大家哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
鶯も品よくとまる小竹かな
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
秋風やらんふの笠も破れたり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
風鈴のやうな花さく暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
花の雲朧をくだく筏哉
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治25
0v
死時も至極上手な仏かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政9
0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
花散つて水は南へ流れけり
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
比もよし五十三次華見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
やぶ入の残りおほがる上野哉
小林一茶
藪入
新年
生活
文化1
0v
汽車の窓にさしこむ須磨の月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
蝶の身もうろ〱欲のうき世哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
木の七五三のひら〱残る寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
沙太なしに大雪とれし御山哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
咲き乱す桃の中より初桜
松尾芭蕉
初桜
春
,
仲春
植物
0v
寝てみるや元日焚の柴一把
小林一茶
年木
新年
生活
文化10
0v
疫病除鵜の寝へも張にけり
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
336
Page
337
Page
338
Page
339
Page
340
Page
341
Page
342
Page
343
Page
344
…
Next page
Last page