Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36401 - 36500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
小坊主に行灯もたせて若なつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政4
0v
吾も亦愛す吾廬や棕櫚の花
正岡子規
棕櫚の花
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
松島やあちの松から又雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
軒下の拵へ滝や心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
鶯や懐の子も口を明く
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化5
0v
極楽も涼風のみはしからん
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
一日はとんとけぶるや鳥邊山
正岡子規
左義長
新年
生活
明治26
0v
高麗つきて義州を望む春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
何段に杉の木陰のあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
群蠅の逃た迹打皺手哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
雪げして町一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
皆いぬぞしこ時鳥〱
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
さく花もつきいだしけりあけの鐘
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治19
0v
苦の娑婆や虫鈴ふるはたをゝる
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
秋の夜のひよろ〱長き立木哉
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
電信に雀の竝ぶ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
花さけや惟然鼾止るやら
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
夕栄の五色が浜をかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
八兵衛や泣ざなるまい虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
0v
簑笠や花の吹雪の渡し守
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治26
0v
風ろ水の小川へ出たり飛小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
白雲の上に家あり桜あり
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
雪の雁はやく来よ〱門かさん
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化3
0v
涅槃像見かけて鳴くや山鴉
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治26
0v
としも行けさゝら三八宿に有
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐
正岡子規
秋の潮
秋
,
三秋
地理
明治24
0v
はや立や上野泊の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな
正岡子規
八手の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
日まはりに朝日よくあたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
萩を題に歌つくらしむ萩の宿
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
御船前に眞榊隱れ灯の寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政9
0v
雲の峯凌雲閣に並びけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
門へ來てひゝと鳴きけり奈良の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
世中や蝶のくらしもいそがしき
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化8
0v
雀にも少しどふ也もち祝ひ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
しぐるゝやたばこ法度の小金原
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
城跡の石垣はかり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
花芥子の開くや遅き散るや疾き
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
菜の花や物見に上る姫御前
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
祭りとて白粉も花咲にけり
小林一茶
白粉花
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
蕗葉はたしか茶の子ぞけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
ともし火の一つも見えず星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
田の水も小ばやく落すひとり哉
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
鶯や年々ふゑる梅の花
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
馬の耳ちよこ〱なぶるとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
柿を入れし帽子小脇にかゝへけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
雁くるや人は芦間になきおはる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
露置てげにも我等が垣根哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
見給へや土の西行も春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
頬杖は観音顔や柳かげ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
初鮒や宿に病気の親一人
正岡子規
初鮒
春
,
晩春
動物
明治26
0v
絹着せぬ家に菊あり詩經あり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
すよすよと舟の側飛ぶ蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治28
0v
狐火の行衛見送るすゞみ哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
夜更けて施餓鬼の燈籠流しけり
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
雉啼や草に一筋風の道
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治25
0v
なの花の咲連もない庵哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化6
0v
魂消たり木曽の桟時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
我庵に用ありさうな蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
土器のほどこし栗や草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
我聲の風になりけり茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
是程と牡丹の仕方する子哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
ものうしや傾城をまつ蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
一つかみ塗樽拭ふ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
峠まで来ても真上や揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
明家や門松の齒拔面白き
正岡子規
門松
新年
生活
明治27
0v
入口に見せ菊立り正風院
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
傾城の鼾おそろしほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
覗き行く夕餉の家や鰯賣
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
此頃の空氣乾くや枯鶏頭
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
霞日や〱とてついやしぬ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
磊々として田螺落々として焼豆腐
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治34
0v
てもさても御わかい顔や夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
林檎樹下 病める林檎の 集められ
山口誓子
林檎
秋
,
晩秋
植物
0v
藪一つ大笋のけしき哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
凩や月の光りを吹き散らす
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
隣さへ若葉の奥となりにけり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
赤い実の粒〱転るたどん哉
小林一茶
炭団
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
大家の靜まりかへる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
軒だれのはやかはきけり電り
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
かは風にうしろ吹かるゝ御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
木末から猿がをしへる茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
飯蛸や雪にならべる越の国
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治26
0v
老猫の蛇とる不性〲哉
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
もろこしは杏の花の名所かな
正岡子規
杏の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
粟ひへが家より高き野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文化2
0v
逃足の人にかまふな散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
雲の峯崩れた跡や稲光り
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
秋風の吹やひは〱日割戸に
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
古垣の仕様事なしのわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
361
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
…
Next page
Last page