俳句

Displaying 3801 - 3900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕顔や客載せて来る女馬士 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 1v 2 weeks 5 days ago
秋の蚊や墓場に近き寺の庫裏 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治31 1v 2 weeks 5 days ago
八月の蝶飛ぶ木曾の木立哉 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 1v 2 weeks 5 days ago
二筋に虹の立つたる青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 1v 2 weeks 5 days ago
村近し小川流るゝかいわり菜 正岡子規 貝割菜 , 仲秋 植物 明治27 1v 2 weeks 5 days ago
きのふけふ風に吹かるゝ青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 1v 2 weeks 5 days ago
裏不二の小さく見ゆる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 1v 2 weeks 5 days ago
あの藪に人の住めばぞ薺打 小林一茶 齊摘 新年 生活 文化1 1v 2 weeks 5 days ago
雁ないてかせぐ気になる夜也けり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 1v 2 weeks 5 days ago
長きや心の鬼が身を責る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 1v 2 weeks 5 days ago
夕立に古井の苔の匂ひかな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 1v 2 weeks 5 days ago
あらをかし何に浮世の花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治28 1v 2 weeks 5 days ago
箱根山薄八里と申さずや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 1v 2 weeks 5 days ago
猫の鈴夜永の菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 1v 2 weeks 5 days ago
露に伏す薄の原の朝日哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 1v 2 weeks 5 days ago
頭巾着て平家を語る法師哉 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治29 1v 2 weeks 6 days ago
投節や東海道を投頭巾 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文化11 1v 2 weeks 6 days ago
立しまに頭巾ではくやたばこ芥 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文政8 1v 2 weeks 6 days ago
いたいけに霜置く薔薇の莟哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 1v 2 weeks 6 days ago
古頭巾貧乏神と名のりけり 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文化13 1v 2 weeks 6 days ago
梅の木に心おかるゝ頭巾哉 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文化4 1v 2 weeks 6 days ago
親のいふ字を知てから秋の暮 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 1v 2 weeks 6 days ago
霜月や痩せたる菊の影法師 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治27 1v 2 weeks 6 days ago
苗代や短冊形と色紙形 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 1v 2 weeks 6 days ago
見苦しき子をいとしむや赤頭巾 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 2 weeks 6 days ago
蓬餅そのゝ鶯是ほしき 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 1v 2 weeks 6 days ago
月花にはげた頭や古頭巾 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治25 1v 2 weeks 6 days ago
赤づきん垢入道の呼ばれけり 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文化12 1v 2 weeks 6 days ago
かならずや頭巾めさるゝ祖翁の画 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 2 weeks 6 days ago
いかめしき音や霰の檜木笠 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 1v 2 weeks 6 days ago
売馬の親かへり見る秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 1v 2 weeks 6 days ago
遣羽子の笑ひ聞ゆる小道かな 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治28 1v 2 weeks 6 days ago
舊惡の心洗ふて頭巾哉 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 2 weeks 6 days ago
僧正の頭巾かぶりぬ市の月 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治29 1v 2 weeks 6 days ago
海士の屋は小海老にまじるいとど哉 松尾芭蕉 竈馬 , 三秋 動物 元禄3 1v 2 weeks 6 days ago
巣の鳥や人が立ても口を明く 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化4 1v 2 weeks 6 days ago
頭巾著て物は心にさからはず 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 2 weeks 6 days ago
大黒の頭巾を笑ふ布袋かな 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治32 1v 2 weeks 6 days ago
御仏前でも御めん頭巾哉 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文政5 1v 2 weeks 6 days ago
御報捨の杓さし出すや青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 1v 2 weeks 6 days ago
あぢむらのあぢに曲るやよごの海 小林一茶 , 三冬 動物 文政4 1v 2 weeks 6 days ago
あざ笑ふ花和尚の聲やふくと汁 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治31 1v 2 weeks 6 days ago
鶯もとしのよらぬ山出湯の山 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
口をしや春の筍水薬 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
更衣蜻蛉も吾になじめかし 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
鶯や黒木つたひに八瀬大原 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
投足の蝉へもとゞけ昼の空 小林一茶 , 晩夏 動物 文化5 0v
黄菊白菊柿赤くして澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
鐘撞かぬ里は何をか春の暮 松尾芭蕉 春の暮 , 三春 時候 元禄2 0v
のら猫が夜永仕事かひたと鳴 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
ふるや雨なくやはやしの蛙哉 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 寛政6 0v
閣涼し金碧はげて笙の声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
降かへて日枝を廿チの化粧かな 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
寝て聞や貰ふもちつき二所 小林一茶 餅配 新年 生活 文政4 0v
さゝやきや折々星の笑ひ聲 正岡子規 秋の星 , 三秋 天文 明治30 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
雷の声五月雨これに力得て 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
池やあらん川せみ土手を越えて飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
銭から〱敬白んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
名月の一夜に萩の老にけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
牛の子にくひ残されし菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
小柱もせんたくしたり盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
この寒さ君に別るゝあしたより 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
杉の木に絵馬掛けて来る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
うす菫桜の春はなく成ぬ 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
ひゞわれて苔なき庭の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
大木に竝んで高し鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
入梅晴や二軒並んで煤はらひ 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政2 0v
笹の家の小言の真似を鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
弁天のうしろ姿は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉哉 松尾芭蕉 荻の二葉 , 晩春 植物 天和元 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
うそ〱の雉の立添ふ垣根哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
をさ橋に足のうら吹く風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
簑笠の衣鉢つたへて時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
柴門や天道任せの田の青む 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
春の風草深くても古郷也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 享和3 0v
我背戸に二百十日の茄子哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治26 0v
食堂を出て涼みけりこゝかしこ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
渋柿のしぶ〱花になりにけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
梅がゝに鼬もないて通りけり 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
北風に鍋燒温泉呼びかけたり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
菊積んで人中通る車かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
御祭礼一夜に酒と成にけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
あし高は家にかくれてふじの山 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
紅葉して千蘭四五連なる木哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
撫子に蝶々白し誰の魂 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治28 0v
山の菊うまれた郷や直にさく 小林一茶 , 三秋 植物 0v
御篝の腹なと見せよ杜宇 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
鵲の巣くふ古木や石の塀 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治29 0v
紅粉付てずらり並ぶや朝乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
草家根を越へそこなひし蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
菊枯れて胴骨痛む主人哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
家 〱 やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
草の戸やみやげをねだる雀子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v