俳句

Displaying 38001 - 38100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
福俵程浸しても種井哉 小林一茶 種俵 , 三春 生活 文政7 0v
洗ひ髪つかんて見るや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
わか草や町のせどのふじの山 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化9 0v
春風のどちらを見ても白帆哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
匹夫にして神と祭られ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
羽衣の裾かけて月や朧なる 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
岩橋や月にうつむく鹿二つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
青天の浅黄袷のうき世哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄4 0v
霜がれや新吉原も小藪並 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
鹿啼てはゝその木末あれにけり 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
又鳴や鹿の必定あわぬ恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
小むしろや清水が下のわらぢ売 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
夏痩や風吹き入るゝ老の膝 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
秋風に何して暮す島の友 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
身に入むや誰が石塔を刻む音 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
朝顏の垣根荒れたり小傾城 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治32 0v
有明の杉に隠れて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
おりよ〱野火が付いたぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
蛾も睡るときあるらしや稿更くる 中村草田男 , 三夏 動物 0v
秋風に生れてさすが男哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
権現や桜もまじる杉の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治31 0v
蝸牛そろ〱登れ富士の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 0v
塵の身を拾ふ神あり花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
春雨の築地にとまる鴉かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
鴨啼いてともし火消すや長だ亭 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
蝶とぶや大晴天の虎の門 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
庵の餅雪より先に消にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
晝中の傾城寐たるこたつ哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
婆ゝが鵜も三日正月致す哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
淋しさや盗人はやる須磨の秋 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
門くづれて仁王裸に冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
芙蓉咲く橋の袂の小家かな 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
涼しさやあふぐ団扇のうらおもて 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治24 0v
鴨の子の面白がりて蓮の中 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治27 0v
散る花を脇になしてや江戸贔負 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
橋の側に仮橋かゝる暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治32 0v
下敷もかぶるも一ツふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
山河古りていくさの跡の月凄し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
さらにとしとらぬは蝶の夫婦哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
桃の花鏡は知らぬ姿哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
ひたすらにそなたと許り渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
春過てなつかぬ鳥や杜鵑 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
京も京京の真中や鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治32 0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
春の夜の二階三階灯をともす 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
咲日から足にからまる萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
日ぐらしの朝からさはぐ山家哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政1 0v
斷橋流水夕日の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
雉鳴や道灌どのゝ馬先に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
涼しさや夕汐満ちて魚躍る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
五月雨は藜の色にしくれけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
紫陽花や花さき重り垂れ重り 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
南瓜や絲瓜の從弟茄子の叔父 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治30 0v
菖蒲湯に菖蒲かぶりし子供哉 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治29 0v
鳴田螺鍋の中ともしらざるや 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化2 0v
藪菊や庵の三九日相つとむ 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
横雲をこほれて須磨の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
道連の無口なりける枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
大組の空見おくるや小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
野仏に線香けぶるやけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
露ほろりほろり砧の拍子かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
はつとちる千鳥にあとや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋 正岡子規 初荷 新年 生活 明治32 0v
大君のあれましせし日や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
朝飯を髪にそよ〱猫恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
君が代やめでたくすねて大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
蚕飼せぬ上野人はなかりけり 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
尻べたに莚のあとや一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
新米の下落政府の瓦解哉 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治31 0v
草餅の桜の花にまぶれけり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大家根を越へそこなひし蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
古橋やいぶしこぶしの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
氷屋ノ夜店出シタル始メカナ 正岡子規 氷屋 , 三夏 生活 明治35 0v
百日紅梢ばかりの寒さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
淋しげに夏花摘みたる男かな 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治29 0v
茨咲くや蛇細道によこたはる 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治27 0v
灯籠や消る事のみ先に立 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v
木隠てまたやせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
掛乞の月を見ずしてはしりけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治26 0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
蓙の蚤かくれたふりをしたりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
愛らしきものゝにくらし木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治25 0v
千代能の桶すてられて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
行な〱おらが仲間ぞ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政1 0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
猪の真桑踏み割る田甫かな 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治27 0v
外からは梅がとび込福茶哉 小林一茶 福茶 新年 生活 文政8 0v
竹植ゑて朋有り遠方より来る 正岡子規 竹植う , 仲夏 生活 明治27 0v