Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 3901 - 4000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治33
0v
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
夕顔の次其次が我家かな
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
夕雉の寝にしたる社哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
島あれば松あり風の音すゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
耳目肺腸こゝに玉巻ばせを庵
与謝蕪村
玉巻く芭蕉
夏
,
初夏
植物
0v
青田原箸とりながら見たりけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
寛政
0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
春風の闇にも吹や浦の家
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化2
0v
下駄洗ふ音無川や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
いけ栗や我塚も今あの通り
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
梅さくに鍋ずみとれぬ皺手哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
薪わりも姪の僧もつ十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
酒買ふて酒屋の菊をもらひけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
田を打て弥〱空の浅黄哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化8
0v
七浦や安房を動かす波の音
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
静かさに蛍飛ぶなり淵の上
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
さすとても都の蚊也夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政3
0v
滝壺や風ふるひこむ散り松葉
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治26
0v
陽炎や小窓に見ゆる浅間山
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
斯う〱と菊の立けり這入口
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
時鳥二声嵐三声雨
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
子を連れて鳩吹過る小村哉
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
よるはよしよ孑孑見ても涼まろふ
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
行け蛍薬鑵の口がさし出たぞ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
枯あしや名もなき川の面白き
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
かた氷見るばかりでも祝ひ也
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
雀子も朝開帳に参りけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
青松葉見えつゝ沈む泉哉
正岡子規
泉
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ
与謝蕪村
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
白露にまぎれ込だる庵かな
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
短夜や眠たき雲の飛んで行く
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
小田の鶴又おりよかし春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化2
0v
一つ葉の風にもまるゝけしき哉
正岡子規
一つ葉
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
紅葉山の文庫保ちし人は誰
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
草染の総の下迄かれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
蝶一ツ優しう出たり初桜
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治20
0v
古株の底やもやもや薄の芽
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
猪小屋や幾夜ねざめぬ人の声
小林一茶
猪
秋
,
晩秋
動物
寛政6
0v
けふをことしことしをけふのこよひ哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
夏の夜の月くもらせる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
草の花妹がささげは老にけり
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化9
0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
無縁樣の供物すつれば鴉鳴く
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
さ莚や猫がきて来太平雪
小林一茶
淡雪
春
,
三春
天文
文政3
0v
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉
正岡子規
松の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋
阿部みどり女
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
灸点の背中をあをぐ団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
辻だんぎちんぷんかんも長閑哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
水鶏なき鼠答へて夜は明ぬ
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
廿日路の背中にたつや雲峰
与謝蕪村
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
おれぬ木の下陰や玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
この頃の月に肥えたる白魚哉
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
氏神の凧とり榎春くれぬ
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文政2
0v
大空を あふちて桐の 一葉かな
村上鬼城
桐一葉
秋
,
初秋
植物
0v
秋に形あらば絲瓜に似たるべし
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
寝る外に分別はなし花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
出代の別れかねたる小犬哉
正岡子規
出代
春
人事
明治26
0v
大仏のねむたさうなる茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
庵の煤三文程もなかりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
見下せば灯の無き町の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
町荒れて家まばら也虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
笋も御僧もまめでおじつたよ
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
屋根見れば野菊咲くなり古社
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
鶯も隠居じたくの茂り哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化13
0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま
中村汀女
啓蟄
春
,
仲春
時候
0v
つゝがなく湯治してけり腕の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
下闇や蛇を彫りたる蛇の塚
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
撫子の思ひがけなく鉢に萌ゆ
阿部みどり女
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
名月や女だてらの頬かぶり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
かんこ鳥鳴や馬から落るなと
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
貧乏の正月はうしさりながら
正岡子規
正月
新年
時候
明治26
0v
初雪や消ればぞ又草の露
与謝蕪村
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
なくな子ら赤いかすみがなくなるぞ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
猿曳の巴峽を下る小舟かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治28
0v
瘤岩にふはりと立る日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
死下手や麦もしつけて夕木魚
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化14
0v
我王の二月に春の立ちにけり
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
蕣に又際の柳哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
四海波しづか苔のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
若竹や雀たわめてつくは山
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
炉の蓋をはや雀等がふみにけり
小林一茶
炉塞
春
,
晩春
生活
0v
夕立や屋根葺すくむ破風の陰
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
草枕今年は伊勢に暮れにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
池の端に書画の会あり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治32
0v
わか草と云はるゝうちも少かな
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政7
0v
妻もたぬ人のうとまし春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
白露にぬれし不動の火焔かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
蚊帳つりて松に培ふひとり哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
月おほろ簾に動く花の影
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
屋根替へて煤け障子に住ひけり
阿部みどり女
屋根替
春
,
仲春
生活
0v
有明や雨たちおつる千鳥なく
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
盆栽の梅散りかゝる硯哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治31
0v
ジンジヤの香夢覚めて妻在らざりき
石田波郷
ジンジャーの花
秋
,
初秋
植物
0v
大組は雁も幡して帰る也
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
…
Next page
Last page