俳句

Displaying 42301 - 42400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
馬の息人の息市の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
畑少し麥蒔いてある森の中 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治30 0v
正夢や春早々の貧乏神 小林一茶 初夢 新年 生活 文化8 0v
糸屑にきのふの露や春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
とけ際に立て見る也比良の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
早起山を越え炎天を茶屋に休む人 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治30 0v
秋の蠅秋の蚊よりも猶憎し 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治31 0v
江の雨や春の浮草ちらほらと 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
闇よ月よ芒きたなく成にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
青みけり八千八水雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
行〱し下手盗人をはやすらん 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化7 0v
鷹狩や陣笠白き人五人 正岡子規 , 三冬 動物 明治24 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
かはほりの住古したる柱哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化5 0v
風さつと花動く栗の梢かな 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
山里や風呂にうめたる門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
庭先に亀の吐き出す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
連もたぬ雁がさつさと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
大栗や漸とれば虫の穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
嚊殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
長き日の鴎は飛んで暮れんとす 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
枕もとに長命菊のさかりかな 正岡子規 雛菊 , 三春 植物 明治30 0v
萍もちさい経木をたのみ哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
岨道に鶯聞くや馬の上 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
孑孑や小便無用〱とて 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政5 0v
みつ蜂や隣に借せばあばれ蜂 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
花がちる〱とてきじの夜鳴哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさのはてを限るや紀伊の山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
茶のはなや石をめぐりて路を取 与謝蕪村 茶の花 , 初冬 植物 0v
画をかきし僧今あらず寺の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や礎しめる朝な〱 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
魯知深の寺を追はるゝもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
水門に荻をすひこむ流れ哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
時鳥癪をさまりし夜明方 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
我戀は鳴子の繩のきれてけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
二所に昼風呂立ぬ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
かりそめの娶入月よや啼蛙 小林一茶 , 三春 動物 享和3 0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
夏草の桜もどきに咲にけり 小林一茶 夏草 , 三夏 植物 文化11 0v
けふ翌の秋となりけり小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化2 0v
草鞋解いて浴衣着て飯のうまさ哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治29 0v
瀬田降て志賀の夕日や江鮭 与謝蕪村 江鮭 , 仲秋 動物 0v
春雨やけぶりの脇は妹が門 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
狼にも逢はで越えけり冬の山 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
釣棚にぱつかり口を木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
大汗に拭こまれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初午や枕にひゞく大々鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
打水のあめふりかゝる蟇 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
穴熊の耳にしぐるゝ夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
夏近き膳所の舎りや鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
七夕の相伴に出る川辺哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
足の痛み時には忘れ福壽草 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
花咲くや在家のみだも御開帳 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文化13 0v
水鳥の小舟に上る氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
玉霰夜たかは月に帰るめり 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
姫百合ヤ余リ短キ筒ノ中 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
古郷や餅につき込春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
初虹もわかば盛りやしなの山 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政5 0v
大名を眺ながらに巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政6 0v
心よく夕立つ山の出城かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
閑古鳥竹の御茶屋の人もなし 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治28 0v
下々国の茨も正覚とりにけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政6 0v
朝拾ふ 青梅の笊 ぬれにけり 室生犀星 青梅 , 仲夏 植物 0v
名月を一つうけとる小部屋哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
我けぶり気に入ぬやら閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
名月や雨を溜たる池のうへ 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
月さしてちいさき藪も祭り也 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
我庵や左<り>は清水右は月 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
若ければ野藪の草もつまれけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
虫賣や籠の雫は瓜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
こおろぎの鳴〱這入る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
小刀や鉛筆を削り梨を剥く 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
なら道や當皈ばたけの花一木 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
三とせ不覿つぎほは花も老にけり 小林一茶 接木 , 仲春 生活 享和3 0v
山の鹿小萩の露に顔洗へ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
身一ツをひたと苦になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
花の雲かゝりにけりな人の山 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治20 0v
御仏や寝ておはしても花と銭 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 0v
夏山の緑うつりし小窓かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
山茶花に新聞遲き場末哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
べそ〱と花火過けり角田川 小林一茶 花火 , 初秋 生活 享和3 0v
朝顏や新聞くばる鈴の音 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
はつ雪や雪隠添の角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
とく逃よにげよ打たれなそこの蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
梅さくや泥田の中の下駄の跡 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
山吹や午つながるゝ古地蔵 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
御祓して軽く覚へるからだ哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v