俳句

Displaying 42801 - 42900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
谷を渡り寺に上るところ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
牛小屋に牛のたくらん蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
時鳥山手通と覚えけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
飛蛍涙の玉がなりつらむ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
鳥さしの肩ともしらで雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
泊る氣でひとり来ませり十三夜 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
広小路に人ちらかつて玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
友禅の紅梅染むる戸口哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
わが物も昔になりぬ土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
閑居して笋番をしたりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
門畠や今むしらるゝ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
魂祭樂しみにして待つ子哉 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
戀さまざま願の糸も白きより 与謝蕪村 願の糸 , 初秋 生活 0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠 小林一茶 , 三春 天文 0v
まゝつ子や灰にいろはの寒ならい 小林一茶 寒復習 , 晩冬 生活 文政5 0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
まだ風のたけも短し藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
帰る雁風船玉の行方哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
葉がくれに立や茄子の守り札 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
昼顔や砂に吸はるゝ昼の雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v
袋提げて小尼行くなり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
大の字にふんばたがりて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
竹藪の露に濡れたる夜明哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
秋風に吹かれたやうな仁王哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
道灌の山吹の里も冬枯れぬ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
涼しさや一人又来ても不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化9 0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
蟷螂はむか腹立を仕事哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 0v
叱られて又疲うの入にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化13 0v
頭巾きた安房〱とや夕水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政4 0v
権助が名前書きけり渋団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
此上に落花つもれと思ふかな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
丸盆に霞並べて神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化14 0v
居る程の小鴨動かぬ浮寝かな 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治34 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
蝶とぶやひら〱紙も藪の先 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
もゝしきの大宮人や鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
讀書聲絶えて何やら敲く秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
名月や鶴ののつたる捨小船 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
風そよぐ小萩が辻の角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
風流は苦しきものぞ蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
門に出て行軍を見る雪解かな 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
山すだまに木魅答へて杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
夕月や山の裏行く鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
腹の虫しかと押へてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化8 0v
馬上より手綱ゆるめる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
むくゝとだまつてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化12 0v
五月雨の雲這ひわたる那須野哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
昼過や菖蒲湯濁る糠の汁 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
小盥や今むく田螺辷あそぶ 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
蛙鳴く水や上野の台の下 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
子どもやら菜の葉くわせる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 文政4 0v
とんとんと叩けハ崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
牛部屋に西日さしこむ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯の二つになりてだまりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
大みかん天から〱と降りにけり 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v
古濠や腐つた水に柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
雉鳴や先今日が是きりと 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさや友よぶ蜑の磯づたひ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
藥盜む女やは有おぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
逆さまのせうじんするや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
萬歳や黒き手を出し足を出し 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
ゆすつたる所に風たつ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
我猫が盗みするとの浮名哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
覺束な太箸握る花嫁御 正岡子規 太箸 新年 生活 明治27 0v
田を売りて今年始むる蚕飼かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
寝がけ衆が二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
馬繋ぐ奥街道の新樹かな 正岡子規 新樹 , 初夏 植物 明治29 0v
長橋を左に見てや落つる雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
菜畠もやうにひよい〱菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
杉谷や山三方にほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治26 0v
蟻程に枯野の家の竝びかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
夕月に尻つんむけて小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
牡丹散て打かさなりぬ二三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
うつくしや目でたさやでも露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
白かべの薄あからみやさるすへり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
須磨寺や月が出て居て初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治31 0v
年寄のせいにやれ〱せつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
掛乞の乏しき掛や新世帶 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治34 0v
女の子二人かさねや鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
逢阪の上に行きあふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v