Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44001 - 44100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
更衣松風聞に出たりけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
手の前や足のもとより立雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
川中や島田金谷の燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治29
0v
よい世中草もひよ鳥上戸哉
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
秋海棠妹が好みの小庭哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
山寺は鋸引の氷柱かな
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
花さくや伊達加へし殻ぎせる
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
芦の穂を小楯にとって平家蟹
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
寛政
0v
夜に入ルや素人めかぬ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
待宵や寝て草伏し花すゝき
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
野ばくちの銭の中より小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
分別の底たたきけり年の昏
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
門の雪四角にわれて流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
竹藪に一つる重し烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
芍薬の開く天気や二眠起
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
老梅なるやいかにも痩我慢
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
薪賣て干魚にかへん今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
短夜や河原芝居のぬり顔に
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
さく花も空うけ合の野守哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
菅笠の一つ行くなり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
はす池やつんとさし出る乞食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
月更けてさゝ波つくる魚もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
吉も吉上吉日ぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
雪の山見ぬ日となれば別哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
フランスのネーハン像や外光派
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治32
0v
五月雨三味線を引く隣哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
長命になれや病の出養生
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
梅多き寺島村や蜆売
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
庵の松ぱつぱと芥子に咲れけり
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
門なり咲癖て萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
鶯や団子くひ行くうつの山
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
よん所なく菊に立夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
柿くふや道灌山の婆が茶屋
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
盃に泥な落しそ群燕
松尾芭蕉
燕
春
,
仲春
動物
貞亨5
0v
南北東西よりしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
我こねた土の雛も祭り哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
涼しさや那須山颪草靡く
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
誰住て樒流るゝ鵜川哉
与謝蕪村
樒の花
春
,
晩春
植物
0v
神の灯や餅を定木に餅を切
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
書に倦まばお堀の松を見て涼め
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
在郷や雪隠神も梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
誰かある初雪の深さ見て参れ
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
白菊の一もとゆかし八重葎
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
舞猿や餅いたゞきて子にくれる
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
裾山や雉子くゝりゆく杉の苗
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治30
0v
正直に入梅雷の一ツかな
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政3
0v
からし菜の心しづかに咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
釜こげる柚子の上味噌つめたかり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
詠むるや江戸には稀な山の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝4
0v
春風にお江戸の春も柳かな
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化11
0v
門に寝し其連ならん一つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
露はらり〱大事のうき世哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
有明の落ちて周防の山遠し
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
居風呂に紅葉はねこむ筧哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
桜へと見へてじん〱ばしより哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
唾壺に龍はかくれてけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
影ぼしも七尺去てぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
長き夜を何に更かすぞ岡の家
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
蚊も居らず出水のあとの淋しさよ
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
おりるかと待てばきえけり揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
草の葉や燕来初てうつくしき
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
一声や大空かけてほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
五軒家や門竝はいる鰯賣
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
小手前に住こなしたり夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
枯芝に松緑なり丸の内
正岡子規
枯芝
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
人の世や直には降らぬ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
陽炎道灌どのゝ物見塚
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化8
0v
人は旅見なれし草や秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
筍の縄ゆるびたる途中哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
さばの縁うす桜とはしらざりき
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
行過て若葉になりぬ花の旅
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
壁やれてともし火もるゝ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
稲妻や田になれそばになれ〱と
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
御影供こめて十日の雨や苗代田
正岡子規
御影供
春
,
仲春
人事
明治33
0v
小坊主に高名されし茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
古寺や鼬の顔にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
団張て先そよがする葎哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
しほらしや蛇も浮世を捨衣
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
家ヲ出テ根岸田圃ノ杉菜カナ
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
水無月の余花を尋ねて桜餅
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
門脇や粟つくだけの木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
霞けり百の御丈のあみだ松
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
稻妻や飛魚飛んで海暗き
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
子どもらも天窓に浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
公達に狐化けたり宵の春
与謝蕪村
春の宵
春
,
三春
時候
0v
春風や鹿の出て来る赤鳥居
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
植ゑつけて月にわたせし青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治25
0v
名月やおんひら〱の流し樽
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
太鼓だけ少げびけり盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
0v
朝顔や浅黄絞りの何のかのと
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政9
0v
掃溜へ鶴の下りけり和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
涼しさや半月うごく溜り水
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
磯の家や誰が公達の謠ひ初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
437
Page
438
Page
439
Page
440
Page
441
Page
442
Page
443
Page
444
Page
445
…
Next page
Last page