俳句

Displaying 4501 - 4600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
出支度の飯の暑やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
透き通る氷の中の紅葉哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
我にゝた能なし山もかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
夕月やふくべの尻の花乍ら 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
棒梧のあはうに長き日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
一切も鰹さはぎや隠者町 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
碁盤あり琴あり窓の竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
おぼろ夜にしやつきり張りて立木哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
きり一葉珠数の置所と成りけり 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政5 0v
切凧の落行さきは淡路哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
何の木も彼の木もなしに若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
立仏巨燵仏が仕ひけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
夕顔に女世帯の小家かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
蝶蝶のはいる透なし藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
ふじのねの矢先に霞む弓始 正岡子規 弓始 新年 生活 明治27 0v
出代りや蛙も雁も啼別れ 小林一茶 出代 人事 天明8 0v
うぐひすもうかれ鳴する茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
仏もならでうか〱老の松 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
狭くもいざ飛習へ庵の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
道ばたに蔓草まとふ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
桑の木は坊主にされてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
子供等の毛虫葬る遊び哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治31 0v
薄羽織ぬいでたゝみぬ椿餅 阿部みどり女 椿餅 , 三春 生活 0v
名月やうさぎのわたる諏訪の海 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
水入らぬ親子ぐらしや山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
稻妻にうち消されけり三日の月 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治23 0v
義経の尻迹はどこ松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治26 0v
羽衣やちきれてのこる松のつた 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
冷汁の莚引ずる木陰哉 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
春風や伊勢をの海人のさばき髪 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
永き夜を赤子知て鳴にけり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政5 0v
早立のかぶせてくれし衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
居酒屋の窓に梨咲く薄月夜 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
夕雲雀どの松島が寝所 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
鵜のかゝりならてうれしゝ流燈會 正岡子規 燈籠流 , 初秋 人事 明治21 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
蟾どのゝ這出給ふ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
鶯やとのより先へ朝御飯 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
秋風や天竺牡丹花細し 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
大川や暮行あきのかさい酒 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
王城や見事に出来て花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
夏山を出つれは美濃の広哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治31 0v
たんほゝやこれもなのある花の内 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
杉垣に山茶花散るや野の小家 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v
御姿は夢見たまへる衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
孑孑の天上したり三ヶの月 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v
湖にしばし外山の花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
春雨や関の小まんが出て招く 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
夕顔の中より馬の屁玉哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
朝顔やきのふなかりし花のいろ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治21 0v
古郷は蠅すら人をさしにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
梅をいけて薹菜の花をあしらひし 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
藪の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
鋸に炭切る妹の手ぞ黒き 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
蔦植て竹四五本のあらし哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
一番のとし玉ぞ其豆な顔 小林一茶 年玉 新年 生活 文政4 0v
秋晴れぬ千住曇りぬ西新井 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
木曽山や雪かき分て時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
葭垣や立かけておく丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
鬼事や女の鬼に花が散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
小さくても上殿す也福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
火箸もて障子に蝿を追窮す 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
畠縁りに酒を売也花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
春の月なき名とさへもあはれ也 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
炉のはたやよべの笑ひがいとまごひ 小林一茶 , 三冬 生活 寛政11 0v
藪入の供を連たる都哉 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
ひつそりと三千坊の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
蝶書ばてふがとまるや画の具皿 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
昼中や桜にこもる人の息 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
滝わくや仰きつふしつ二千丈 正岡子規 , 三夏 地理 明治24 0v
木もありて少々かすむ幟かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 0v
鰒汁や侍部屋の大鼾 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
かゝる時はやくなけ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
元日や鶴も飛ばざる不二の山 正岡子規 元日 新年 時候 明治31 0v
芋ヲ喰ハヌ枝豆好ノ上戸カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
横つらに腰打かけてほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
月こよひ肴は三五十五文 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
白露のちるやたまるや萩すすき 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
短夜に木銭がはりのはなし哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政6 0v
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
蝙蝠に草鞋投げたる童哉 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治31 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
此世は退屈顔よ渋うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
月の日やそろそろ暗き空模樣 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
はつ蝶にまくしかけたる霰哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v