俳句

Displaying 45501 - 45600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
霞み行や二親持し小すげ笠 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
朝富士のあたまへ投し早苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
討死のあとに経よむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
宵〱に見べりもするか炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化2 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
橋高し小川を挟む蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
枯蘆に春の風吹く湖水哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
稻妻を潮に卷きこむ鳴門かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
御仏や乞食町から御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
夏館異人住むかや赤い花 正岡子規 夏館 , 三夏 生活 明治28 0v
此頃は蕪引くらん天王寺 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治29 0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政2 0v
霰笠を打つてすくはる小順禮 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
蚊柱の外は能なし榎哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
男やら女やら更に朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
更衣抑藪の長者也 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
三味太鼓花見の舟の花も見ず 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
涼しさや外村迄も祈り雨 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
夏服に白きチョッキの好みあり 正岡子規 夏服 , 三夏 生活 明治33 0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治34 0v
花の木をうしろになして江戸びいき 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
二見からさきは果なし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
漕きぬけて霞の外の海広し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
虫送り送りすまして歸りけり 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
初空をはやしこそすれ雀迄 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
此雨の降にどつちへでいろ哉 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
松原や荷ひつれたる桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
待宵の松葉焚さへさが野哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
浅黄空ほうとばかりも鶯ぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
山寺の花や庭木の間より 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
わら苞やそれとも見ゆる鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
埋火やほのかにうつる人の顔 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治29 0v
落葉してやどり木青き梢哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
乞食も一曲あるか花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
雲雀野や眼障りになる不二の山 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
出代のより屑ちらりほらり哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
手のとゞく山の入日や春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
ぬす人のはいつた朝や桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
藪村や権兵衛が作の雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
行としやかせぐに追つく貧乏神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
古利根や鴨の鳴夜の酒の味 小林一茶 , 三冬 動物 文化2 0v
卯の花や梅よ桜よ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
宵闇や笠のうらかく花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
萩の葉にひら〱残る暑哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
蝶飛んでゆすらの花のこぼれけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
鶯もとしのよらぬ山出湯の山 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉やく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
鶯や黒木つたひに八瀬大原 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
日本の冬至も梅は咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 0v
黄菊白菊柿赤くして澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
ふるや雨なくやはやしの蛙哉 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 寛政6 0v
閣涼し金碧はげて笙の声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
寝て聞や貰ふもちつき二所 小林一茶 餅配 新年 生活 文政4 0v
さゝやきや折々星の笑ひ聲 正岡子規 秋の星 , 三秋 天文 明治30 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
雷の声五月雨これに力得て 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
池やあらん川せみ土手を越えて飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
銭から〱敬白んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
名月の一夜に萩の老にけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
小柱もせんたくしたり盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
うす菫桜の春はなく成ぬ 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
ひゞわれて苔なき庭の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
大木に竝んで高し鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
入梅晴や二軒並んで煤はらひ 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政2 0v
笹の家の小言の真似を鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
弁天のうしろ姿は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
春の風草深くても古郷也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 享和3 0v
食堂を出て涼みけりこゝかしこ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
北風に鍋燒温泉呼びかけたり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
菊積んで人中通る車かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
御祭礼一夜に酒と成にけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
紅葉して千蘭四五連なる木哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
山の菊うまれた郷や直にさく 小林一茶 , 三秋 植物 0v
御篝の腹なと見せよ杜宇 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
紅粉付てずらり並ぶや朝乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
草家根を越へそこなひし蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
菊枯れて胴骨痛む主人哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
家 〱 やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
草の戸やみやげをねだる雀子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
きぬきぬや柳の風のうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
町ありく樵夫の髪にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
花の咲く桜の皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
三日程追殺されし雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
切干の大根の中の唐辛子 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
笋に喰あひ<合>のなき此身哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
山はにしき不二獨り雪の朝日かな 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治22 0v
入相の聞処なり草の華 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
時雨るゝや海と空とのあはひより 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v