俳句

Displaying 45501 - 45600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大帳を枕にしたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
雪礫投るはづみにつんのめる 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
炉塞に又若返るこゝろ哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
鴫のゆふべ寧祭のあればこそ 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
秋の蝶長柄の傘に宿りけり 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
冬川や砂にひつゝく水車 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
束髪の人にくはせん唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
鷄の親子引きあふ落穗かな 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治27 0v
松の根腰つゝかけて砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり 正岡子規 寒灯 , 三冬 生活 明治29 0v
蟇蝿取蜘をねらひけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
咲ごろやさなら花も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
春の日や七部巡りの第二番 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
そば咲やその白さゝへぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
風吹て月冴わたる木立哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
御車や道々民の麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治33 0v
神の木もうきめの釘を打れけり 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
小うるさの年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
田の人の内股くゞるこてふかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
むつかしくつぼむ桔梗の力哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
我汝を待こと久し時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
唐の日枝迄登れ雪の笠 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
一枝は田にはしりこむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
棚経を手前でよんで置にけり 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
灌仏や洗ひあげたる箔の色 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
名月や何をせむしの物思ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
浮草を上へ上へと嵐哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
女房も見て居りにけり負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
天暗うして大佛の眼の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
赤蜻蛉運動會の日となりぬ 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
此上に貧乏まねくな花芒 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
泣く人もありけり春の壇の浦 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
雪の跡一筋長し若菜摘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
よし雀に水盗人の行衛哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 寛政10 0v
しつしつと塒出の鷹やそこいさみ 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
このなさや三百八十四日ン日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
行雁や子とおぼしきを先に立 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
鳥さしの邪魔にとびけり松のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
山鳩が泣事をいふしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山雉や坂本見えて一里鐘 小林一茶 , 三春 動物 0v
樹陰涼し茲に晩飯の卓並ぶ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
今が世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
身一ツや死ば簾の青きうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
山本や寺は黄蘗杉は秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
五月闇あやめもふかぬ軒は哉 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
弟に店を任せて紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
梅さくや鍵をくはへし御狐 小林一茶 , 初春 植物 0v
かたまつておろす千鳥や沖の石 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
むだな身も呼び出されけり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
八人のまどゐをかいだ一人かな 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
今もある恋の棚橋鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
千代へべき木実を植る紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
母方は善き家柄や雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
かうろぎの鳴所にせよ冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化3 0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
鷄頭や遊行を拜む道の端 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
夕顔や馬の尻へも一つ咲 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
野仏の手に居へ給ふ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
球うける極秘は風の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
白露やいさくさなしに丸く成る 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
七夕の夜を待つとはかりかゝれたり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治30 0v
谷を渡り寺に上るところ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
開帳の目当に立し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
初汐やどつくにはいる軍船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 0v
故郷や母がいまさば蓬餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
天の川二條の空の夜寒しや 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
牛小屋に牛のたくらん蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
三日山も先見納のすゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
陽炎や鼻血のにじむ紙の屑 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
時鳥山手通と覚えけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
薄氷を碎いて鳰の浮きにけり 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
ものしりの真似して籠る夏心 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
飛蛍涙の玉がなりつらむ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
春の雨倦もはてなで糸車 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
鳥さしの肩ともしらで雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
諸勧進這入べからず木槿垣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
広小路に人ちらかつて玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
白魚や紅見する花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
走馬燈 消えてしばらく 廻りけり 村上鬼城 走馬燈 , 三夏 生活 0v
友禅の紅梅染むる戸口哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
辛崎ノ松ハ枯レツヽ茂リツヽ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
浴るともあなたの煤ぞ本願寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
わが物も昔になりぬ土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
閑居して笋番をしたりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
贈るべき扇も持たずうき別れ 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
道ばたに赤い菊さく野の小店 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v