俳句

Displaying 45601 - 45700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
合歓いまだ覚めず栗の花旭に映ず 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
早く咲け九日も近し菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
夜〱の雪を友也菜雑水 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
一隅は清水つめたき小池哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
青うめをうてばかつ散る青葉かな 与謝蕪村 青梅 , 仲夏 植物 0v
行雁や人の心もうはの空 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
浅ぢふや聖棚に蝉がなく 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
灌仏や童集まる朝まだき 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
胡瓜より茄子むつかしき写生かな 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治35 0v
さわさわと入江をのぼる千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
幸の鍋に摘みこむ若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
冨士の根を眼當に昇る旭かな 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
仰向になりて流るゝ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
古反故を縫合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
狩衣をかけて日永し金屏風 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛の日や娘にまじる大男 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
うき草の腕に咲たる裸かな 小林一茶 , 三夏 植物 0v
平内のぐるりに暑し小平内 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
鷄頭や馬士が烟管の雁首で 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
金毘羅の幟ひら〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
長の日に脇目もふらぬ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 0v
生酔のもつれこんたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雲をりをり人をやすめる月見かな 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 貞亨2 0v
夕顔や祭の客も一むしろ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化11 0v
山雉子袖をこすつて走りけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
波風や涼しき程に吹き申せ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
花の香や嵯峩のともし火消る時 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 寛政5 0v
幾久しき秋の契りや堅魚節 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
春風や大宮人の野雪隠 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
大仏や眼許り光る五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
柴垣に紙衣干したる小家哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治30 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
閻魔王も目をむき出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
初汐や千石積の船おろし 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
うかれどの面さげて又来たぞ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化13 0v
天の川天の橋立ほのほのや 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
画姿に誰の廻向の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
下涼松がたゝるぞ〱よ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
雨晴れて鶏陽炎の土を掘る 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
猿の脈も見る顔付やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
時鳥島田三郎斬られたり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
飯櫃の蛍追ひ出す夜舟哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
とりまいて人の火をたく枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
秋灯や 夫婦互に 無き如く 高浜虚子 秋灯 , 三秋 時候 0v
雲もとべ御用の雪の関越る 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
ビードロに洗ひ鱸を並べけり 正岡子規 洗膾 , 三夏 生活 明治32 0v
流れ行く大根の葉の早さかな 高浜虚子 大根 , 三冬 植物 0v
白露やどう転んでも丸く成る 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
石竹や吾妻の森に雨晴れぬ 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
春の雨よ所の社もめづらしき 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
七夕の橋やくづれてなく鴉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
谷底に空の狹さやむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
売わらじぶらり下る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
道ばたに只一本の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
煤さはぎぱたり過て朝御灯 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
土用干うその鎧もならびけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
順〱大笋の曲りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
阿曽次郎と裏に書いたる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
野菊やらん汽車の窓より見ゆる也 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨落に生へ合せたり草花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
牛に乘て矢橋へこえん初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一群の鮎眼を過ぎぬ水の色 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
ふらんどや桜の花をもちながら 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
はつ蛍なんなく出たりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
行秋や松茸の笠そりかへる 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
潅仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 仏生会 , 晩春 人事 0v
団栗や流れ任せの身の行衛 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
小一尺それも門松にて候 小林一茶 門松 新年 生活 文化9 0v
古沼の水田つゞきに氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
我のみの柴折くべるそば湯哉 与謝蕪村 蕎麦湯 , 三冬 生活 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
白魚痩せて網の目もるゝわりなさよ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな 村上鬼城 青葉 , 三夏 植物 0v
山本に紅梅咲きぬ一軒家 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
蔓草におしつけられし槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
うす〱と寝るやこたつの伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
夕立や蛙の面に三粒程 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治33 0v
一つらに藤の實なびく嵐哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
蒔てある汁の実などを見るにさへ 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政5 0v
椽端に見送る雁の名残哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
かんこ鳥なくや山行く武者修行 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
一番につばめの抜けるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
杉垣に昼顔痩せて開きけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石 枯野 , 三冬 地理 0v
五六人蚤追ひ歩くあさぢかな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
送られて別れてひとり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
蘆花の碑にたてば木の実のひゞき落つ 阿部みどり女 木の実 , 晩秋 植物 0v
名月や膝枕の子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
友もやゝ表札古りて秋に棲む 中村草田男 , 三秋 時候 0v
傘の雫もかすむ都哉 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v