Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45601 - 45700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大根の花に神鳴る初かな
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治34
0v
蚊帳の別れ溲瓶に遠き心かな
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
狗の寝所迄も紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
かつしかやなむ廿日月草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
穴口の雨より藪や蛇が入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
えどの水呑とて左り団かな
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
食過てなま一日を野辺の山
小林一茶
野遊
春
,
晩春
生活
文化7
0v
山霧のさつさと通る坐敷哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
春の夜や一の宝の火吹竹
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化5
0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける
山口青邨
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
下闇や虫もふら〱蓑作
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化13
0v
雀らがざぶ 〱浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
汽車にねて須磨の風ひく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
雨しぶく書齋の椽や蘭の鉢
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鶯の忰が鳴ぞあれなくぞ
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
蚊いぶしをまたぎて這入る庵哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
かくれ家や歯のない声で福は内
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
投やりの菊も新酒のゆふべ哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化2
0v
朝顔やつぶりにけぶるは湯手拭ひ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
苦桃の花はだしさの盛哉
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
火に終る虫や人にはにくまるゝ
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
夕立の沛然として野から来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
病癒えて手づから薔薇を手折りけり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風や戸を明残すうら坐敷
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
わか竹の一癖なきはなかりけり
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
初雷の二つばかりで止みにけり
正岡子規
春の雷
春
,
三春
天文
明治32
0v
今の世ハ馬も萌黄の蚊帳哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
ならぶ火は隣の国よ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
梅かゝや二階の窓に笛を吹く
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治26
0v
どこでどう正月をして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
観音の鳩にとくなれ馬屎鷹
小林一茶
鷹化して鳩と為る
春
,
仲春
時候
文政3
0v
門並に替もおかし苔衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化14
0v
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
涼風はあなた任せぞ墓の松
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
鳴虫も節を付たり世の中は
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
灯の残る有明桜露深し
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
洪水に運の強さよとぶいなご
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
僧寝ねたり廊下に満つる梅の影
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
寒造りやゝ仕舞ふてや臂枕
小林一茶
寒造
冬
,
晩冬
生活
享和1
0v
峯をなす分別もなし走り雲
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政9
0v
我宿もうたゝあるさまや御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
文化3
0v
何もせぬ身の暑い哉暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
花に寝て顔うつ露や酔のさめ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治20
0v
葉桜に夜は茶屋無し向島
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
梟の一人きげんや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
春の蚊や一つとまりし雛の顔
正岡子規
春の蚊
春
,
晩春
動物
明治26
0v
そばの花咲くや仏と二人前
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
青空やひろひろとして月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
田に畑にてん〱舞の小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
雪打や地蔵菩薩の横面へ
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
我ら義は只やかましい時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
水仙や降て涌たる五十雀
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
順禮の木にかけて行く落穗哉
正岡子規
落穂
秋
,
晩秋
植物
明治24
0v
木の下に茶の湧にけり小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
咲く花の日の目を見るも何年目
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
よし切水盗人が来た〱と
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
只居ればおるとて雪の降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
一口に足らぬ清水の尊さよ
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
行雁やおえどはむさしうるさしと
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
棚経をあてがつておく我家哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
押しかけて餘所でめしくふ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
山寺の豆煎り日也初時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
灌仏や忍び参りの緋の袴
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治26
0v
てつぺんの梅の未練におつぬ哉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
名月や何やら踊る海の面
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
大名にかはゆがらるゝ角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
鼻紙を尻に敷つゝ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政1
0v
石切のかち〱山や冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
逃足や尿たれながら鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
王城や大路の柳小路の花
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
夕顔や世直し雨のさば〱と
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化6
0v
山雉やころり焼野の千代の松
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
樹陰涼しこゝに晩餐の卓並ぶ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
身一ツや死ば簾の青いうち
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
春風や壁に書ても梅の花
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
ゆで栗や入り坐敷より寝ばけ客
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
梅さくや親はなけれど子は育
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
塗盆に禿のはこぶ若菜かな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
みちのくや判官どのを田うへ歌
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
八人のまどゐにかいだ一人かな
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
ラムプ消して行燈ともすや遠蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治34
0v
千両の嫁をとりもつかみこ哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
時鳥将軍山を出でゝ行く
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
飛蛍其手はくはぬ〱とや
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ
正岡子規
枯蔦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
虻蝿も脇よれ御用の氷ぞよ
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
飯粒や人も口明く雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政3
0v
白露や〱とて腮に杖
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
花石榴久しう咲いて忘られし
正岡子規
石榴の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
日帰りの湯治道者や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政4
0v
七夕の夜は牛の尾に明けにけり
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
讀み盡きて手紙こほるゝ紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
土焼の利休の前へ柚みそ哉
小林一茶
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
文化1
0v
天の川一本杉をはつれけり
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
三文の草花植て夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
453
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
Page
461
…
Next page
Last page