俳句

Displaying 46801 - 46900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蕪村忌の風呂吹盛るや臺所 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治31 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
はてもなき秋の行へや外が濱 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
鴉来て踏落したる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
みいらともなりたがりてやはつ日の出 小林一茶 初日 新年 天文 文化9 0v
芥からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
青田あり川あり白帆上り行 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
本町や夷の飯の横がすみ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
門の雁追れ序に帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
青菰の上に並ぶや盆仏 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政10 0v
鎌倉に旅人はなし梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
かけ香やわすれ皃なる袖だゝみ 与謝蕪村 掛香 , 三夏 生活 0v
木母寺につきあたりたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
日影薄く梅の野茶屋の余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
中々に女はいやし白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
名月や牛一匹を闇にして 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
秋高く馬肥えにけり佐野の里 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
正面は親の顔也まけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
木のあひに星のきらつく寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
妻無しのとまる覚悟で花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
春の人松の葉ごしにちらちらと 正岡子規 春の人 , 三春 時候 明治26 0v
人や知る風蓮雨蓮の夕暮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
門出吉田よしとよし原雀哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
かはほりや人の首につきあたり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
こぼす露こぼさぬ露や萩と葛 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
心からしなのゝ雪に降られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
つまさきの初冬の木の葉父母在さず 阿部みどり女 初冬 , 初冬 天文 0v
かへり見れば月梅林の上に出づ 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅白し昨日ふや鶴を盗まれし 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
春風や袂にすれる亦打山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
五月雨に菅の笠ぬぐ別れ哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
煤拂ひ又古下駄の流れ來る 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
山栗の飯祝るゝ都かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
梅の花なくにたれと祭哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
文覺をとりまいて鳴く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
さる程に秋とはなりぬ風の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
植る田やけふもはら〱帰る雁 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
川水の音に彳む闇夜哉 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
晴れつ降りつ花にもならで狐雨 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
萍や桶に咲ても風そよぐ 小林一茶 , 三夏 植物 文政4 0v
行く春をなれも惜むか白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
冬日向松を持たざる家の前 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
夜〱や荒熊蜂も子に迷ふ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
紫に霞みて暮るゝ都かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
さをしかのきげんの直ル夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
蛇塚や蛇死して蛇のから白し 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治27 0v
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
桐の葉のいまだ落ざる小庭哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治31 0v
白魚や黒き目を明く法の網 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 元禄6 0v
春雨やばくち崩と夜談義と 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
椽側に七夕祭る机かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
手の皺を引きのばし見る火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治25 0v
入口に柳の立し都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
あながちに丸くならでも梅の月 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
初秋の枕小さき旅籠かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
あながまや死でもよきに秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治30 0v
嗅で見る也見てよしにする也猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
片端は山にかゝるや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
捨笠や芒の小雨萩の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
文月のものよ五色の絲素麺 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治26 0v
ふみつけて蹄はなれぬ椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
草庵に金をかす也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
時鳥芝山内の喧嘩かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
生れるといはぬ身を恥よ蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
五月雨にざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
じくなんで茨をくゞる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
半分はみぞれて行くや唐子山 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
夏書でもせよと給はる一葉哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
とぶ雁よそも〱そこは鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
義仲の寝覚めの山か月悲し 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
我門やばかていねいに春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
初雁があれあれ山の向ふから 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
風涼し中に鬚なき一人かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雛祭る都はづれや桃の月 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
末枯も一番はやき庵哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化2 0v
大雪やしなめ育も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
煤掃きにとまり合する行脚哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
灯のともる雨夜の桜いぢらしや 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
橘に鶯老いぬ初瀬の里 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
さが山に節季候候なり込ぬ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
打水や蘇鉄の雫松の露 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
演習に人群るゝ岡や赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
七夕やよい子持てる乞食村 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政9 0v
二三遍人をきよくつて行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
走り來る禿に聞けば夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
水切の本通り也土用なり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和2 0v
箱庭の山へ上るや石たたき 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
太良槌うつの山辺や先霞む 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v