俳句

Displaying 46801 - 46900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋老て物恐ろしきすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
君が代は道に拾はぬ落穗かな 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
咲く花の日の目を見るは何年目 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
そばの花二軒前程咲にけり 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
雲の間にほのめく月や嶋一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
兀山のてかてかとして麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治28 0v
生れでゝ蝶は遊を仕事哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 元禄7 0v
更衣此日も山と小藪かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
風引くな肌寒頃の臍の穴 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
赤蜻蛉地藏の顔の夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
鰐口のくちのおくより蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 0v
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉 若鮎 , 晩春 動物 元禄2 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
内は煤ぼたり〱や夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
月さすや洗ひ抜たる井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
思ひよらず大砲ひゞく秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
とんねるに水踏む音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
半分は泥の重みや若菜籠 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
入營を親父見送る朝まだき 正岡子規 季語なし 無季 明治30 0v
加茂水吉野紙子とほたへたり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
永き日を麩に隠れたる金魚哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭ヤ絲瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
物ありと見ればゆらゆら糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
松涼し海に向いたる一くるわ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
名乗けり松の御前を時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
七夕の今宵にせまる曇り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
讀み盡きし状をこぼるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐やからくも橋をくゞる船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
もみち葉のちる時悲し鹿の聲 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
陽炎や虚空に上る東大寺 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政2 0v
時鳥将軍山を出でゝ来る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
風道を塞ぐ枝より蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
頬べたお飯をなくや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
木の末に櫓見えけり水練場 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
河骨の二もとさくや雨の中 与謝蕪村 河骨 , 仲夏 植物 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
下闇や力がましき花石榴 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し 村上鬼城 葛水 , 三夏 生活 0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
芦茂る水清うして魚居らず 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
足序呉竹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
謡ひながら小銭を受くる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
八朔の荒も祝ふやてり年は 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
親の日と思ばかりぞ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
烏鳶をかへり見て曰くしぐれんか 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
門掃て夕立をまつ夕かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
尻餅もやすらひ花よ休らひよ 小林一茶 やすらゐ祭 , 晩春 人事 文化5 0v
むら雨や六月村の炎天寺 小林一茶 炎天 , 晩夏 天文 文化14 0v
夕立や簾を捲けば三日の月 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
植付て稗田も同じそよぎ哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
帰る雁朧に奈良や見ゆらんか 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化13 0v
よい日やら蚤がはねるぞ踊るぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蛾の飛んで陰気な茶屋や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
月下美人一分の隙もなきしじま 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
人の世に花はなしとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
人別の判とられけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
今さらに別ともなし春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政11 0v
蓮池に三寸程の巻葉哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
秋の風芸なし狙も夜の明る 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v
鳴行くやちんば引〱きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
二尺程月のさし入る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
秋航や光をもらす艦の胴 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
霜がれや取次虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
門脇や麦つくだけの木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
秋風にふりたて行くや鹿の角 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
うたゝ寝の顔に桜の雫かな 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治23 0v
涼しさやまたぐ程でも不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 0v
なかなかに裸急がず夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村 遅き日 , 三春 時候 0v
ちりの身のふはり〱も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
戸明くるや霧に起きたる屋敷守 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
春はまだ田舎の奧の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
一文のせんじうりが日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
順〱にずり出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
朝顔や湯けぶりのはふぬれ肱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政6 0v
牛糞の光て寒し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
長しけをちとも苦にせぬ水鶏哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政8 0v
不性神置みやげかよ貧乏雨 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v