Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47501 - 47600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
辻君や尾花波よる袖の露
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
水鳥や人はそれ〲いそがしき
小林一茶
水鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
蜑の子の足に波うつ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
風吹てのら猫叫ぶ屋根の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
我門の一つ蕪も霜げけり
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
草花を腮でなぶるや勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
水涸れて橋行く人の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
聞きそめた日よりかしまし蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治25
0v
鴛鴦の羽に薄雪つもる靜さよ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
明がたや葱明りの流し元
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
むすふ手にひやりとしむや水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
山蜂や鳴〱抜る寺座敷
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化10
0v
青柳に顔なでられて横へ向く
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
野談義や大な口へ雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化13
0v
涼しさの須磨は帆ばかり松ばかり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
秋モハヤ塩煎餅ニ澁茶哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
春風や黄金花咲むつの山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
五月雨の中に天山星が岡
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
柴栗いく度人に踏れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
梅の花雀がつんで仕廻けり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
千駄木の友訪ふ道や菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
笠とれば坊主也けり田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政5
0v
泥すみて影の動かぬ蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
紫陽花の末一色と成にけり
小林一茶
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
鬼事に髪のくづれる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
雨乞や歌よみさうな賎の顔
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
萍や魚すくふたる小菅笠
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
0v
松陰はどこも銭出すあつさかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
神殿や鶯走るとゆの中
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
はつ雁や同行五人善光寺
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政1
0v
草の露何の苦もなく居直りし
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治30
0v
騎馬一人從者五六人紅葉狩
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
又六が門の外なる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
妻乞や一角とれしのらの猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化2
0v
風吹て蚊遣にけふる小村哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
子の年の鼠にちなむ落語哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
雀海に入り藤太龍宮より歸る
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
菊の日は過て揃ふや菊の酒
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
時鳥都大路の人通り
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
親が子が妻が代りて鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
箕の中の箸御祓や散霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
梅どこか二月の雪の二三尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
桑の芽の遅き在所や別霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治34
0v
紅梅や垣をへだてゝ娘同士
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治24
0v
末枯れや木の間を下る天狗哉
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政8
0v
あばら家も夜は涼しき灯籠哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
夜興引や寺のうしろの葎道
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
血のつきし従軍の合羽土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
盛砂や水打つ門の人さわぐ
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
一はなに悪まれ草の青む也
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政3
0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
一つ来て蝶のとまるや鮓の圧
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
毛布著て机の下の鼾哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
山本やかすみにとゞく朝煙り
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政4
0v
日永など禄盗人のほたいけり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
御祓の古きは少隠居哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政5
0v
くらべ馬おくれし一騎あはれなり
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治28
0v
角力取の花蕣よ〱
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
凧鏡が浦ハ真ツ平
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夕月や大大として稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
年玉や長崎鯣蝦夷昆布
正岡子規
年玉
新年
生活
明治26
0v
雪の日の隅田は青し都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
鬼茨も花咲にけり咲にけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
しぐるゝや平家にならぶ太平記
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名所の鐘を聞あく衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
石角に蝋燭立てつぎ穂かな
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
0v
春日野や駄菓に交る鹿の屎
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
深川や蠣がら山の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
此入は西行庵か苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
露の身ぞ稻妻の世ぞさりながら
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
人有れば蠅あり仏ありにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
里川や燈籠をさげて渡る人
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
鶯やくらま育の顔もせず
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
秋風や侍町の塀ばかり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
君が世や寺へも配る伊勢暦
小林一茶
暦配
冬
,
三冬
人事
寛政5
0v
花守の花に負きし恨みかな
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治30
0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政9
0v
夏山や笈おろしたる大女
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
豚盡きて葱を貪る主かな
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
山茶花や子供遊ばす芝の上
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治32
0v
行水を出て梳る椽の端
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
春雨や蓑の下より赤い花
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
大原や人珍らしと来る藪蚊
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
朝顔の石に這ひつく山家哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
蝶や猫と四眠の寺座敷
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
とし玉のさいそくに来る小わら哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政7
0v
有明のすてつぺん也ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
渡りたる跡で気のつく氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
團栗もかきよせらるゝ落葉哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
…
Next page
Last page