Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47601 - 47700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鶯の目利してなくわが家哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政2
0v
痩せたりや二十五年の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
暑日や青草見るも銭次第
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
冬枯るゝ筆の穂とこそさては花
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
軍へと我も行くなり花に剣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
木母寺の鉦の真似してなく水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
おゝ寒し貧乏神の御帰か
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
御印文の頭に花のちりにけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
はつ春も月夜になるや人の皺
小林一茶
初春
新年
時候
0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰
松尾芭蕉
雲の峰
夏
,
三夏
天文
元禄7
0v
大切な雪がきへけり朝寝坊
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
俳諧の秋さびてより二百年
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
時鳥子ぶちよ仏ゆり起せ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
春ぞとてしぶ〱に咲く椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
0v
僧房を借りて人住む萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
角力取や手引てくれる門の橋
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
蝉始メテ鳴ク鮠釣る頃の水絵空
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治35
0v
指もならぬ葵の咲にけり
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
一ツ一ツなでゝ通るや神の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
あたふたに蝶の出る日や金の番
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
橋下の乞食がいふや乞食雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
耳に目に谷をへたつる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
青柳も見ざめしてや帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
鮓に成る間と配る枕哉
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
秋の暮東照宮に鳴く鴉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
目ざす敵は鶏頭よ横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
二番草過て善光寺参り哉
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
薺泥に咲て蛙なく田の薄月夜
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
さをとめや牛は固より黒きもの
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
さをしかにかりて寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
漆かく裸男のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
朝顔は下手の書くさへあはれなり
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
貞亨4
0v
雉なくや見かけた山のあるやうに
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
葱抜くや春の不思議な夢のあと
飯田龍太
春の夢
春
,
三春
生活
0v
行列の松にかゝるや里の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
細長く春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
紫陽花の色かふるべき日取哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
恋猫のぬからぬ顔でもどりけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
宿の菊天長節をしらせばや
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治25
0v
おのが身に着もせぬ人の蚕飼哉
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
旅烏雁にまじりてあはれなり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
時鳥鳴くや物干竿高し
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
五月雨や烏あなどる草の家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化4
0v
ふんどしのやうなもの引蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
さればこそ本ン夕立ぞ松の月
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
蕗葉や立臼程のけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
狭莚に砧打ちけり庭の月
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
春雨や是は我家の夜の松
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
萬歳と相のりしたる渡し哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
御花の名代つとむ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政8
0v
さをしかはとつていくつぞ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
蝶待つと端居し居れば虻の声
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治29
0v
三絃でせきぞろするや今浮世
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政4
0v
杉暗く中に色つく銀杏かな
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
もち草のむだにほけ立在所哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
早鮓や出舟を呼ばる人の声
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
話ながら枝豆をくふあせり哉
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
埋火のきへた迹さへたのみ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
陽炎の中にうごめく衆生かな
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政2
0v
氷売る橋の袂のともし哉
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
日帰りの兀山越るあつさ哉
与謝蕪村
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
霰来よと諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
草道にしては又〱春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
小莚や銭と小蝶とちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
かいま見ん茨咲く宿の隠し妻
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
降雪の舟に仕込し巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
我門は稲四五本のタ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
酉の市小き熊手をねぎりけり
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
海山や土佐が画に似て風光る
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
虱着て昼中もどる古郷かな
小林一茶
虱
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
痩蚤の達者にさはぐ山家哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
木犀や人は寐ねたる庭の月
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
竹落葉草の空間谷をなし
阿部みどり女
竹落葉
夏
,
初夏
植物
0v
御の字の月に成たよ成つたぞよ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
浮島に添ふて来よかし閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
堂守の小草ながめつ夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
折角にかすんでくれし榎哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
松風に甘酒さます出茶屋かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
永き日や羽折ながらの坂ぶしん
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
きぬきぬの心やすさよ竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
人立てはや朧づく川辺哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化4
0v
夕栄や若葉の風の上そよぎ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
蜂の巣のてく〱下る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
夏草に犬糞多き小道かな
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
春風や四階五階貸座敷
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
稻掛けて家まばら也谷の底
正岡子規
稲掛
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
卯の花の垣に名代のわらぢ哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
漏殿がおそろしといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
つき合の涼しや木は木金は金
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
字にかいて鼓草の名そなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
…
Next page
Last page