俳句

Displaying 47601 - 47700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 秋扇 , 初秋 生活 0v
出来栄を犬も見るや雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
灯取虫の羽はたきするやからす窓 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
影法師も祝へよ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
四五人に月落ちかゝるをどり哉 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
打捨ておいてもひとり鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政6 0v
三介が蛇の目の傘やほととぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉 正岡子規 , 三冬 時候 明治25 0v
何の草となく生ふる中の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
長閑しや梅はなくもお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文化3 0v
兩院へ車分れる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
露の萩はらりはらりとはね返る 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
説教は寒いか里の嫁御達 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
蝶しばし舞ふや翁の夢の上 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
としよりの身には花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
蓮の花少曲るもうき世哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
海原や松にもつかず秋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
鹿聞いて淋しき奈良の宿屋哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
太山辺や蝶とぶ方の人留り 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
筆筒に拙く彫りし柘榴かな 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 0v
角力取も雛祭に遊びけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化4 0v
経の声はるかにすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
はるかより鷗の女ごゑ西行忌 森澄雄 西行忌 , 仲春 人事 0v
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治25 0v
むさしのや腰から下を一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
目さませば今日も朝からさみたるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
川セミノ飛デシマヒシ柳カナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
傘張の願ひも同じけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
堀崩す土手のはづれの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
同じ世をへら ~百疋小ばん哉 小林一茶 百足小判 新年 人事 文化9 0v
紅の朝日すゞしや不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
蜩や夕日の窓に樫の影 正岡子規 , 初秋 動物 明治28 0v
羽抜鳥どちらに親よ妻よ子よ 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文化11 0v
青樓のともし火赤し星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
狼のちらと見えけり雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
おち葉して日なたに酔し小僧哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
やせたりといわれてをかし更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
鶯や竹へも梅へも柳へも 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
初蝉のちよと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
雁鳴や村の人数はけふもへる 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
すゝしさや雨の音聞く小笹原 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
下手植の稲もそよ 〱青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
窓掛の房さがりけり福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
栗柿は猿の薬礼でありしよな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
散銭を投るべからず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
初鴉不二か筑波かそれかあらぬ 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治27 0v
菊や鍬や買ひけり市の夕月夜 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
孑孑も金魚も同じ浮世かな 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治26 0v
草履ぬいで人をゆるして涼み台 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
二日路は筑波にそふて日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治22 0v
雜煮くふて第一號をいはひけり 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治32 0v
菜の花やふはと鼠のとまりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
あつしともの給はぬなり石地蔵 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
江戸川に差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
夕風や柳吹きこむ窓の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
月はあれど留守のやう也須磨の夏 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄元年 0v
朝〱やおれが茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
あたら日をふりなくしけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
藍刈や一里四方に木も見えす 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 0v
樫多く紅葉稀なり山深み 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
とが〱し枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化13 0v
石仏風よけにして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
風吹て雨降てさて花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草庵にふつり合也さくぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
紙燭とつて大根洗ふ小川哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
藪原や蚊帳をめぐる山の雲 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
東人紅葉にかぶれ給ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
なでしこに蝶ぶらさがるたわみ哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
日のかげや陽炎動く障子窓 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
大菊は大ぎくだけの夜雨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
宮守の烏帽子直すや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
訴へや廣島の鱸伊豫の鯛 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
古庭の菊も芒も枯れにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
手伝て虱を拾へ雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
若殿の庖刀取て沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
山寺や破風口からも霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
畑を打つ男呼び出す雲雀哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治26 0v
逢ふ夜迚にこ〱きげん哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
山ざくら まことに白き 屏風かな 山口青邨 山桜 , 晩春 植物 0v
小山田や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
すみ〲もさうじ届くや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
凩や蝉も榮螺もから許り 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
いちご熟す去年の此頃病みたりし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風の吹ともなしや鳥瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文化6 0v
松杉や夜寒の空の星ばかり 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v