Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47901 - 48000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
野分やんで飄亭來る夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
弓引きし朝の労れの昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
青簾光源氏のわらひ声
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
蚊いぶしも連て越す也夕木陰
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
切口の摺鉢とれば木芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治26
0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影
阿部みどり女
冬の蜂
冬
,
三冬
動物
0v
迎火が草のはづれのはづれ哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
信心の祈り伏したる足袋のうら
星野立子
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
かすむなら斯うかすめとやばさら笠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
恋猫の足の跡あり化粧部屋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
陽炎の真盛也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
稻の穗に招く哀れはなかりけり
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
すさましや花ちる下の水車
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
茶屋静かに鹿徘徊す若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
夕立の叩き出したる髑髏かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
我庭の薔薇も葵も咲きにけり
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春の野や旅人何にくたびれる
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治29
0v
大佛やかたつら乾く朝の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
かいた字も影の様なり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
強東風によしずたふれし茶店あり
阿部みどり女
東風
春
,
三春
天文
0v
古鳶がとらんとしたり衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
虫はみて桃紅の腐り哉
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
雀等と仲間入せよみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
晩鐘や稻の葉末を鳴り渡る
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
此下に冬籠の蟇眠るらん
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
骸骨となつて木陰の花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
水音の葎はしる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
蓮の實の皆西へ飛ぶ夕哉
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
夕暮の小雨ふり出す小鮎哉
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治28
0v
一人おきに男女の踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
雲をふみ霞を吸ふや揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
雪ながら霞もたつや不二の山
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
藪陰に石切る音の朝寒し
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
雪なたれ箱庭の人家つぶれたり
正岡子規
雪崩
春
,
仲春
地理
明治26
0v
御祝義に螽とぶ也地走砂
小林一茶
螽
秋
動物
文政3
0v
仏刻む小窓に古りぬ梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
瓜の花雫いかなる忘れ草
松尾芭蕉
瓜の花
夏
,
初夏
植物
0v
小さいのもけふ御祝義や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
暁や火串に焦げし草の花
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
兀山を越えて吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
冬枯の樫の木りんと聳えけり
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
色里や白頭の翁花を売る
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
三味線の静かに夏の夜は明けぬ
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
夏の葉に春の匂ひやさくら餅
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治21
0v
水かふや山吹つゝく馬の鼻
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
行春を尋ねて見ばや京女郎
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
雨少し月はれて山すさましき
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
麦刈るや裸の上に薦一つ
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
狂ふのも少じみ也浅黄蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
垣を成す桑の木老いて実の多き
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
家はみな杖に白髪の墓参り
松尾芭蕉
墓参
秋
,
初秋
人事
元禄7
0v
榎迄ことしは行かず雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
藪村や馬盥から鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
炭竈をめぐりて秋の胡蝶哉
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
冬川の河原ばかりとなりにけり
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
田を隔てゝ薄の岡を見得たり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
静かさや庭の椿の又落つる
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治29
0v
木兎や寒月落て塔高し
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
狸さへ蟇さへ居らずなりにけり
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
小舟漕で大船めぐる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
煤拂のそばまで來たり鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
道哲の仏の膝や蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政7
0v
道端に栗賣竝ぶ祭かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
はらわたにひやつく木曽の清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
霊運もこよひはゆるせとし忘
与謝蕪村
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
御迎の鐘を聞〱やく蚊哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
山寺に仏生るゝ日の淋し
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治27
0v
肌寒や白根見に出る町はづれ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
名月や不二を目かけて鳥一羽
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
気味わるく浮草からむかち渉り
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
蜻蜒のとまり直して夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
朝飯や寝過ぎて春の四つ時分
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
雪の山大海原をかこみけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
宿引きに袂のかるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鷄頭や二度の野分に恙なし
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
赤蛙皮むかれても飛歩行
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
山の雉あれでも妻をよぶ声か
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
朝涼しはらりはらりと萩動く
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
花ちるやおもたき笈のうしろより
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
振袖を少出たり青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
見えそめて青雲うれし五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
千早ふる紙衣久しき命かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
十月の鶴見つけたり田子の浦
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
黄菊白菊一もとは赤もあらまほし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
仰き見る杜の梢より夜明哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
とも知らで鳴くか蛙の哀なる
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
永き日を胡座かきたる羅漢哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
めでたしや娘ばかりの雛の宿
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
時鳥啼くや伽藍の屋根許り
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
門の蛍たづぬる人もあらぬ也
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行
正岡子規
枯蓼
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
春風や 闘志いだきて 丘に立つ
高浜虚子
春の風
春
,
三春
天文
0v
雀子や親をも呼るじひの門
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
476
Page
477
Page
478
Page
479
Page
480
Page
481
Page
482
Page
483
Page
484
…
Next page
Last page