俳句

Displaying 4801 - 4900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
時鳥昼も穂麦のそよぎかな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
一日は鳴子も引かず村まつり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
鶯よぶ口へとび入るほたる哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
三日月や枯野を歸る人と犬 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
門松の立初しより夜の雨 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
明神にほうり出された霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
いろいろの名もおもしろや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
きびきびと 爪折り曲げて 鷹の爪 村上鬼城 鷹の爪 , 三秋 生活 0v
神の火や薄紅梅の夕まぐれ 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治23 0v
初冬の家ならびけり須磨の里 正岡子規 初冬 , 初冬 天文 明治26 0v
どれもこれもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
白無垢の一竿すゞし土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
待てゝも来るや福豆福俵 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政8 0v
手袋の編みさしてある病かな 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治34 0v
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 正岡子規 野葡萄 , 仲秋 植物 明治29 0v
門の草芽出すやいなやむしらるゝ 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文政2 0v
猿一つ蔦にすがりてしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
へろ〱の神向方に来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治34 0v
墨染に茨もさけよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
古郷や朝なる子も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
垣破る瓜盗人は狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 0v
留守事や庵のぐるりも釣り干菜 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
秋立つと人の申しぬ笹の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
若草や西大門のあとはこれ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
夕立や雀もつるゝ牛の角 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
吹かれてはもつれてとけて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
かたみ也なむ稲の花稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
雁金の背戸から立て帰りけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
木乃伊取る人は帰らず閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治31 0v
母の分始に潜るちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
いつしかに桑の葉黒し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
夜〱にかまけらたる蚤蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和1 0v
家借られざる一月木槿盛り也 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
うす月夜花梔子の匂ひ哉 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
霜がれや米くれろとて鳴雀 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
肉さしに見事つきさす蠣の腹 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治25 0v
夜あらしや窓に吹込鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
夏痩を藪医者殿に見られけり 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
山里にすゝけて咲くや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
大声に鳴き行く雁の名残哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治31 0v
轡虫夜討よすると覺えたり 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治28 0v
人つきの有や草ばもわか盛 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政9 0v
春風の吹きちゞめたる不尽の雪 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治22 0v
草の露夜舟を昇る草履哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
山吹の水〱しさを蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
行燈の火を消して見ん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
花疲れ一つ床几に女同志 阿部みどり女 花疲れ , 晩春 生活 0v
おれとして須磨見に行か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 0v
はたご屋のおく庭見へて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
燈籠の岐阜提灯と竝ひけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
秋風の上野の出茶屋人もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪 正岡子規 花の雪 , 晩春 植物 明治27 0v
今も百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
枝川や立ち別れ鳴く行行子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治25 0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
爺が世や枯木も雪の花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文政8 0v
春雨やお堂の中は鳩だらけ 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
朝霧はおのころ島の姿かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝顏の白き蕾を尋ねけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
せわしなき 人やと言はれ 屠蘇を受く 水原秋桜子 屠蘇 新年 生活 0v
蝶とぶや煮染を配る蕗の葉に 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
我雪も連に頼むぞ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
筆いれて掻き探したる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
子もち鵜や門から呼るもどり声 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政1 0v
つくつくと秋の團扇をながめけり 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治31 0v
冬の梅裏手の方を咲きにけり 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
露なくて色のさめたる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
睾丸をのせて重たき団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
羽衣に桜吹きこむ舞台哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
さゝ波に一日見ゆる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
螳螂の身は痩せながら何恨む 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治28 0v
散花の降りつもりけり馬屎塚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
病人に酒しふる春の名残哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治31 0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
藤さくや已に卅日の両大師 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
とりまいて鹿なき立つる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり 正岡子規 龍田姫 , 三秋 天文 明治26 0v
降雪に草履で旅宿出たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政8 0v
大海や一かたまりの渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治29 0v
夜〱や鰒で生てゐる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
舞そめや金泥ひかる京扇 正岡子規 舞初 新年 人事 明治27 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
山萩のしどろに秋を亂れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
野の中に一本杉の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
低く飛ぶ畔の螽や日の弱り 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
春の夜の夢の浮橋踏み絶えぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
雪解や町を走らす裸馬 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
崖上る月の歩みや夜は靜 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
宮嶋に汐やふむらん月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
それゞや蝶も白組黄色組 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v