Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 50101 - 50200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
崖上に鹿立ち崖下に月升る
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
麥蒔や色の黒キは娘なり
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治28
0v
草の蝶昼寝比とみゆる也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
もやもやとかたまる岨の桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
紫陽花や薮を小庭の別座舗
松尾芭蕉
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
元禄7
0v
人のする形に行く也雪げ水
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
炎天や砂利道行けば蝶の殻
正岡子規
炎天
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
うら山や十所ばかり年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
鵙鳴や七日の説法屁一つ
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
秋の雲地獄の底へ吹き落す
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
時鳥やけを起してどこへとぶ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
樒有ひめのりも有花うつ木
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
睾丸の垢取る冬の日向哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
雨さそふ千疊敷の薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
三代の米つき今に渋団扇
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
荒のとがにしてけりまけ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
水音の枕に落つる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
脳病の頭にひゞくせみの声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治24
0v
宮島や春の夕波うねり来る
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
鴛鴦ばかりあたゝかさうや雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
明暮に葱四五本や門の口
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
むすぶ手やひやりひやりと水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
けうとしや鹿のまねする馬の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
かはほりや鑓を投てもついて来る
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
不言問木尚妹与兄桃李
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
京にても京なつかしやほととぎす
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
元禄3
0v
日〱や大雪小雪何のかのと
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
汗臭き手拭洗ふ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
騒然と柚の香放てば甲斐の国
飯田龍太
柚子
秋
,
晩秋
植物
0v
雁立た迹を見に行小松哉
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化6
0v
かくれ家や鮓の重石に鉢の松
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
秋のくれかゞしにかゝる鳴子繩
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
業の鳥罠を巡るやむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
初雪や鶏の朝声浅草寺
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
穴にのぞく余寒の蟹の爪赤し
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治28
0v
海茫々風より下をこてふとぶ
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
山雀の輪抜しながら渡りけり
小林一茶
山雀
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
かまくらや実朝どのゝ千代椿
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化10
0v
名月や笛になるべき竹伐らん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
芝原に膳立をする田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
我影や廣重流の道中畫
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
泥に酔ふて赤子のまねを鳴く蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
紫陽花や己が気儘の絞り染
小林一茶
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
天明8
0v
鳳凰も鳴かず日永の不老門
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
雨乞をよそ事にいふ左官かな
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
萍や鳥打奴が袖にさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
椰子の実の裸で出たる熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
竹藪や鶯の鳴く窓二つ
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
巣の崎のくつとも云ぬくらし哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化7
0v
青柳のしだれかゝるや不二の山
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
金の蔓でも見つけたか雉の声
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政6
0v
涼しさは下に水行く温泉哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
萍のさそひ合せておどり哉
与謝蕪村
踊
秋
,
初秋
生活
0v
秋一室拂子ノ髯ノ動キケリ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
春風や鼠のなめる角田川
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
五月雨の傘ばかりなり仲の町
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
思ひ出して又紫陽花の染めかふる
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
柴栗のえむといふ日もなかりけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
赤坂や寒が入也壁の穴
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
梅を折る手が浄はりにうつりけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
滿汐や千鳥鳴くなる橋の下
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
團洲の似顔愛づるや菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
夜涼が笑ひおさめとなりしよな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
寐んとすれば鷄鳴いて年新なり
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
雀蛤となりぬ此夕蜃氣樓
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
菊の花咲せる迄の坂屋哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
時鳥鐘つき堂の白みけり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
風吹て山本遠き鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
つめびらきする顔付の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政4
0v
日のさすや枯野のはての本願寺
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
中州にも 柳の家や 秋の川
高浜虚子
秋の川
秋
,
三秋
地理
0v
はつ雁や畠の稲も五六尺
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
海棠の檐に鸚鵡の宙がへり
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治23
0v
炎昼の女体のふかさはかられず
加藤楸邨
炎昼
夏
,
晩夏
時候
0v
草の露先うれしさよ涼しさよ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
寐た牛の鼻先にうつ砧哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
春雨や喰れ残りの鴨が鳴
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
木がらしや木葉にくるむ塩肴
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
門川や机洗ふ子五六人
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治35
0v
山里に魚あり其名紅葉鮒
正岡子規
紅葉鮒
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
土染もうれしく見へて柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
なけなしの露を棄るや女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
初秋の馬洗ひけり最上河
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
家根の声見たばかり也不性猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
鬼婆々の泪見せたる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
せき候やはる〲帰る寺の門
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
行列のあとに水打つほこり哉
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
花にのんだ春の瓢か鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
垣添や猫の寝る程草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文化10
0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
人問はゞ鮓屋の裏と答ふべし
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
秋雨や小柄杓握る手くらがり
阿部みどり女
秋の雨
秋
,
三秋
天文
0v
陽炎にまぎれ込だる伏家哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化13
0v
禪堂に氷りついてあり僧一人
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治33
0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
Page
504
Page
505
Page
506
…
Next page
Last page