俳句

Displaying 50201 - 50300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春の日や踊教ふる足拍子 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
花の世や親は滝とび子は小鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
阿蘭陀の駱駝渡りし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
麦秋や中国下る旅役者 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治26 0v
たのもしや棚の蚕も喰盛 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
桔梗活けてしばらく假の書齋哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
爐開きや越の古蓑木曾の笠 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
かすむ火や小一里杉のおくの院 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
打捨し辨當のからや秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治32 0v
麦秋の小隅に咲る椿かな 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
とう〱と紅葉吹つけるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化2 0v
凌霄や温泉の宿の裏二階 正岡子規 凌霄の花 植物 明治31 0v
ちる時を狂へ桜の物狂ひ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
川風の真西吹く也大火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
夕立は山へかへりて市の月 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
こほろぎや夜學の灯消して後 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治33 0v
秋風や谷向ふ行影法師 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
蒲団著て手紙書く也春の風邪 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
雪三尺王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
昼比や蚊屋の中なる草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化6 0v
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 元禄2 0v
あの年で袷元気やむかし人 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
口つけて眉のぬれたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
鞦韆に腰かけて読む手紙かな 星野立子 鞦韆 , 三春 生活 0v
霜あらし誰罪作る流れ榾 小林一茶 , 三冬 天文 0v
棺通る四條の橋や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
さをしかの萩にかくれしつもり哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化2 0v
ガラス戸の外を飛び行く胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
萍の流れ行きけり朝の内 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
ともし火の数定まらず夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
一筋の夕日に蝉の飛んで行 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
唐紙の引手の穴を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
帷子や須磨は松風松の雨 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治28 0v
舟曳に女のまじる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛棚や雛の中の小雪洞 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
我宿は女ばかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
うくひすや落花粉々たり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
大川へ虱とばする美人哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
立琴にしだるゝ床の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉 菜の花 , 晩春 植物 貞亨2 0v
稲妻に天窓なでけり引蟇 小林一茶 , 三夏 動物 0v
涼しさにわれも鞍馬の竹伐らん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
苗代の色紙に遊ぶかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
片里や米つく先の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
槍持やひとりおくれて橋の杖 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
鶯のひとつ鳴ても目かり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
冬枯や柿をくはへてとぶ烏 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
白妙の君が手見せよ若菜摘 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
水鳥のこつそり暮す小庭哉 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
三本の帆檣高し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
声に皆なつてかわすの水田哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
秋の暮大木の下も人たゆる 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
山桜さく手際よりちる手際 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
垣に来て雀親呼ぶ声せはし 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
時鳥昼も穂麦のそよぎかな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
一日は鳴子も引かず村まつり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
三日月や枯野を歸る人と犬 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
大空に 伸び傾ける 冬木かな 高浜虚子 冬木 , 三冬 植物 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
朝見れば吹きよせられて浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
梅もどき折や念珠をかけながら 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
枇杷の花散りて石蕗今を盛なり 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治30 0v
御用山横にかけてや鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 0v
道二つ馬士と木こりのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
西行も名物あがれ草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
世がよしや虫も鈴ふりはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
養父入のうれしがりけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蚊遣して酒たけなは也小盗人 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
花いけに一輪赤し冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
手袋の編みさしてある病かな 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治34 0v
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 正岡子規 野葡萄 , 仲秋 植物 明治29 0v
蛤の汁かけ薄穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
猿一つ蔦にすがりてしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
行〱しどこが昔難波なる 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化1 0v
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治34 0v
煤掃きつゝも商へる小店かな 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
かはほりに夜ほちもそろり〱哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
手すさびの団画ん草の汁 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
いろいろの名もおもしろや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
蚊柱の先立にけり生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
神の火や薄紅梅の夕まぐれ 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治23 0v
一枚の紙衣久しき余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
どれもこれもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
星の歌よむつらつきの蛙かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政9 0v