俳句

Displaying 50601 - 50700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柳からもゝつくはとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
掛縄に上断しながら猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
蚕飼する村に宿屋もなかりけり 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
雁いくつ一手は月を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
椽側へ耳突き出すや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
迷ひ出でし誰が別莊の鴛一羽 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治28 0v
何の其蛙の面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
亀どのに負さつて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
夕風やふり向度に雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
海苔漉を見による梅の廻り道 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
通り雨露のにせ玉作る也 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
里の月衣うつべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
門番に餅を賜ふや三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
一つ一つ流れ行きけり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
山桜人をば鬼と思ふべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
茨さくや根岸の里の貸本屋 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
灯籠の火で飯をくふ裸かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政9 0v
引風よせきから直に節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
海老赤く穂俵黒し鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治28 0v
遠山を二つに分けて日と時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鮓店や白衣の道者八九人 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
風情無き枯木の庭となりにけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
山の子が荷物持ち呉れ萩がくれ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
起なんとして埋火を見る夜明哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 寛政6 0v
暗き町やたまたま床屋氷店 正岡子規 氷屋 , 三夏 生活 明治31 0v
春の夜に尊き御所を守身かな 与謝蕪村 春の夜 , 三春 時候 0v
山里や毎日日日わかれじも 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
夏桃はまだ毛の多き苦さ哉 正岡子規 早桃 , 仲夏 植物 明治26 0v
寝た犬にふはとかぶさる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
山寺に女首出すわか葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
畔行や四点二点の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
寺山の茶つみもすむや二番迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
しぐれきてはては松風海の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
草原や何を目当に蚤のとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
地についた様にはえたりぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
有合の山ですますやけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
草庵の虱でも喰へかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
梅ばちの大挑灯やかすみから 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
朝露をこぼして荷なふ真桑哉 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治25 0v
湯に入るも仕事となれば日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
用ゐざる抱籠邪魔な置処 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治33 0v
石山は弓手に高し朧月 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
何用に迹へもどるぞ渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
夏草や嵯峨に美人の墓多し 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
神杉や三百年の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
出序にひんむしりたるわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
卯の花や本まの雪もさり降 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政6 0v
稻妻のはらつく海や小豆嶋 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
人の世へ月出直し給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
放たる蚤の又来る秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化10 0v
崩れ簗杭一本殘りけり 正岡子規 崩れ簗 , 晩秋 生活 明治28 0v
痩虱花の御代にぞ逢にけり 小林一茶 花見虱 , 晩春 動物 文化12 0v
花もなき配所の夜や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
瑠璃色の朝顏さくや松の枝 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
初雪や右ぬる湯左あつ湯桁 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
武士に蠅を追する御馬哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
手の前足の踏所より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
鶯や子に人中を見せがてら 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
行秋を大鼓送る祭り哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
さぼてんやのつぺらばうの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
飯粒の一粒づゝに蝿とまる 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
花さくや川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
薄墨てかいた様なり春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
傾城は五階の上の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
有様は寒いばかりぞはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
古法眼出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
今時分の寒の入らん夜念仏 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
螳螂の首くゝりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治26 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
江戸子におくれとらすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
青梅に蟻の思ひも通じけん 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萩の花寐て見るやうなたわみ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
寒けれど酒もあり温泉もある處 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
蟒の住む沼涸れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
月更けて東坡の舟の流れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
木がらしや叺着て行く筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 文化10 0v
汁なべもながめられけり天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
雪の戸や押せば開くと寝てゝいふ 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
ほろほろと龍の涙やネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
行戻り人の桃灯や年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
小奇麗してくらす也やもめ鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政4 0v
つき山や祝て一ツほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
元朝や車ときめく二重橋 正岡子規 元朝 新年 時候 明治28 0v
芍薬は少しすねたる若衆哉 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治26 0v
白梅の俗を放れしそぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
燕の雀にまじる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治29 0v
菜の花や仁王の草鞋提げて行く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
門先や汁の実畠拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
間違はし初めて不二を見てさへも 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
江戸詰モ已ニ久シヤ蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
我庵は江戸の辰巳ぞけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化13 0v
もうもうと牛鳴く星の別れ哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
鶯や垣をへだてゝ君と我 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v