Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 14501 - 14600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
納豆の聲や座禪の腹の中
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
梅がゝや生覚なるうばが家
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
十六夜の闇の底なり莊園寺
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
菜畠のわつかに青し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
貧乏は貧乏にして生身玉
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
蛍狩袋の中の闇夜かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
故さとに入る夜は月よ郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
頬紅は乙鳥の秘蔵娘哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
蚊いぶしを己が事とや行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ
阿部みどり女
霜焼
冬
,
晩冬
生活
0v
芝でした休所や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
鰒提げて歸るや市の小夜嵐
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
死ねば野分生きてゐしかば争へり
加藤楸邨
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
玉となる欲はある也草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
短夜や一寸のびる桐の苗
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治30
0v
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
吹風に声も枯のゝ烏かな
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
苗代にすくひださるゝ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
追鳥に狐もへちをまくる也
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
すじかひにかげろふ門の蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
近づけば急にさびしき紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
撫子や若き女の世すて人
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
庇から引つゞく也草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
月一つ忘れて湖のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鬼灯を鳴らしやめたる唱歌哉
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
穴を出る蛇の頭や猫がはる
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
松の内薺うつ日も過ぎにけり
正岡子規
松の内
新年
時候
明治30
0v
末枯れの多摩の流れは垣の上を
阿部みどり女
末枯
秋
,
晩秋
植物
0v
天から下りた顔して団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
お袋がお福手ちぎる指南哉
小林一茶
鏡餅
新年
生活
0v
岩倉の狂女恋せよ子規
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
秋霧や河原なでしこ見ゆる迄
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
松が根や暗き処にゆふけ草
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
はんの木のひよい〱先は春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
内閣を絲瓜にたとへ論ずべく
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
うか〱と出水に逢し木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
木枯やさめんとしては牛の夢
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
順礼の道はかどらぬいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
なら坂やほの〲煤の横がすみ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
笋のにくまれ盛り過にけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
鎌倉はやしきのあとの野梅哉
正岡子規
野梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
竹娑婆と昼寝の床に動きけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
綿弓や店にならべし青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
冬服に 海の入日の 柔かや
中村汀女
冬服
冬
,
三冬
生活
0v
大蚤の中にはた〱蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文化11
0v
藁すぼや霜を恐るゝ牡丹の芽
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治33
0v
夏霞小舟二艘は海女が漕ぐ
阿部みどり女
夏霞
夏
,
三夏
天文
0v
名月やそも〱寒きしなの山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
おくり火や焚真似しても秋露
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
かるかきの七五三やむかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政7
0v
破垣や行きあふ猫のいどみ顔
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治33
0v
休場や尻にあてがふ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
宵闇や灯二つ見ゆる三河島
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
朝顔や藪蚊の中にりんとして
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
夕立やかしこ過ぎたる人の簑
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
遅咲の薔薇赤うして散り易き
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋風や鶏なく家のてつぺんに
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
送火や烟朦朧として佛達
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治24
0v
苦竹をよい事にして若葉哉
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
三重に白帆かけたり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
森黒し月夜に光る屋根の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
奥底のなきのどかさや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
御仏の炉辺に在はす桔梗花
阿部みどり女
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
園の梅散るや火の無き煙草盆
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治34
0v
さみだれや仏の花を捨に出る
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
人丸の筆の先より帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
霜の夜やもどつて寝も人家
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
牡丹剪て朝日淋しき小庭哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
さをしかの鳴ても暮るゝ山家哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
南無大師石手の寺よ稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
袴著てゆかしや人の冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
大名の芹つむ女見そめけり
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
菜の花の涼風起りけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
夏柳異人の館灯ともれり
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
常盤木の落葉に鳥の声凄し
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
蛇出て兵者を撰る花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政5
0v
兎角して霞になりぬ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
鼻先の富士も箱根も霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文化14
0v
風板引け鉢植の花散る程に
正岡子規
風除解く
春
,
晩春
生活
明治35
0v
蟾笑ふて損をしたのだか
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
大原や黒木の中の梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
小春とて出歩く蠅連けり
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
目通りへ並べ立たよ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
音深く熟柿落けり井戸の中
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
鶯のまてにまはるや組屋敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
旅の旅又その旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
暑き日に面は手習した子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
冬枯や物ほしさうに鳴く烏
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
花七日堤沈むこと一寸
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
水鳥の我折た仲間つき合うぞ
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
名どころや海手に細き夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
葉鷄頭の三寸にして眞赤也
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
山桜杉の闇よりもれてけり
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
142
Page
143
Page
144
Page
145
Page
146
Page
147
Page
148
Page
149
Page
150
…
Next page
Last page