Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 14701 - 14800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
橋もなし飛ばれぬ小川蘆の角
正岡子規
蘆の角
春
,
仲春
植物
明治28
0v
ひつぢ穂そよ〱五尺ゆたかかな
小林一茶
穭穂
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
御祓してはじめて夏のをしき哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治25
0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
けふぎりや出代隙の凧
小林一茶
出代
春
人事
文化10
0v
夜神楽や懐の子も手をたゝく
小林一茶
夜神楽
冬
,
三冬
人事
0v
ほとゝぎす大竹藪をもる月夜
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
つゝ立やにくまれものゝ烏麦
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
夕榮や稻こぐ嫁の赤き顔
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
朝顔にほか〱として寒哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
蓬生や菖過ての初鰹
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政8
0v
琵琶冴えて星落來る臺哉
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
向ひ地の山は夕立つけしき哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
秋風の小早くつげる庵かな
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
牡丹栽て美人土かふ春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
秋高き椎の梢に日蝕せり
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
渋紙のやうな顔して更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
大将の酔ふておくるゝ花見かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
夏木立とろとろ阪の暗さかな
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化2
0v
靜かさや師走の奥の智恩院
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
貝よせや磯は花貝さくら貝
正岡子規
貝寄風
春
,
仲春
天文
明治26
0v
君が家に春の寝心夢もなし
正岡子規
春眠
春
,
三春
生活
明治26
0v
吾妹子が眉に置きけり朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
裁板の切山椒の落葉籠
阿部みどり女
切山椒
新年
生活
0v
椽なりに寝て夕立よ〱よ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声
松尾芭蕉
鴫
秋
,
三秋
動物
貞亨5
0v
蝸牛こちら向く間にどちへやら
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉
与謝蕪村
蛙
春
,
三春
動物
0v
たのもしや西紅の雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
煤拂の門をおとなふ女かな
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
御年初の返事をするや二階から
小林一茶
新年
新年
時候
文政4
0v
お日樣を蟲が喰ひけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
馬の背の幣を吹く也春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
明寺や花咲て人往来す
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
舟借りて行くや小嶋の墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
街道の馬糞にまじる落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
山吹の花の雫や宵の雨
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
花の雨扇かざゝぬ人もなし
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
霞より上に浮きけり春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治25
0v
筆草やいそはかすみて一文字
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
日本に来て紅つけし乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政4
0v
虫の声しばし障子を離れざる
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
朝寒やひとり墓前にうづくまる
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
むら雨や墓の樒も夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
木の陰や蝶と休むも他生の縁
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
曙や一葉浮いたる手水鉢
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
行年に手をかざしたる鼬かな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
かまくらや袂の下も鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化3
0v
附木手に燃えつきて秋の螢飛ぶ
正岡子規
秋の蛍
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
大勢がむだ待したり時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
冬されて火焔つめたき不動かな
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
戸あくれば灯影にそよぐ芒哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
藪原や何の因果で残る菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
寒念佛京は嵐の夜なりけり
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
此頃は居らなくなりぬ蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
人撰して一人也花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
春の川淀の別れの又わかれ
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
みぞるゝや水道橋の薪舟
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
蛬犬もふまずに通りけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化5
0v
蓮の葉に盛れば淋しきお飯哉
小林一茶
蓮の葉
夏
,
晩夏
植物
文化12
0v
船を出て月に散歩す遊女町
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
えどの水呑込左り団かな
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
もてなしに栗燒くとて妹がやけど哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
吾も春の野に下り立てば紫に
星野立子
春の野
春
,
三春
地理
0v
風吹てちらちら波の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
木母寺の念仏さづかりて帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
ちかづきの仲居も居らず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
壁に耳藪も物をや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
どこやらに星の笑ひや今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
雀らになぶられてさく野梅哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
名月の絶えずこぼるゝ筧哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
組打の勝負のあとや壺菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
うす闇き角力太鼓や角田川
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化10
0v
水草や蜻蛉とまる秋の花
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
さつま芋一山三文枯の哉
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
0v
帰り給ふ都は春になりぬれど
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
豐年のみつぎの雪か銀世界
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
絶頂の城たのもしき若葉かな
与謝蕪村
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
鶯の口すぎに来るおち葉かな
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
衣かへて愚庵を訪はん東山
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
瀧落ち岩尖る處鶺鴒飛ぶ
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
名月の二度目も軒の雫哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
花蓙や先へ居りている蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
板塀にしたるゝ雨の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
どこへなと我をつれよ帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
をれ見るや雉伸上り〱
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
噴水の水ふりかけて月涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
見す〱も乾れて居たる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
春風に折戸が合点〱哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
はれよはれよ五月もすぎて何の雨
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治24
0v
納豆賣る聲や阿呆の武太郎
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
馬の子や口さん出すや柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
十六夜や出て後何の事もなし
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
藁屋根の雫に痩する小菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
時よりやどり給や田番小屋
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
さし汐に鴎鳴くなり岸の上
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
144
Page
145
Page
146
Page
147
Page
148
Page
149
Page
150
Page
151
Page
152
…
Next page
Last page