俳句

Displaying 14801 - 14900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ちさいのはおれが在所のどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
故郷や菜に引そへる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
時鳥不二の雪まだ六合目 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
名月や明て気のつく芒疵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
月のなき夜の朧なり松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
青山を始て見たる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
蕣のうるさがられて咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 0v
あら笑止又白魚を買ひはづす 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
出代の傘をさしたる女かな 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
墓ノ木ハ茂リヌ玉ヤ腐ルラン 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
灯ともせば既に蟲なく夕哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
笋も天上天下独尊と 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
草の花地蔵の身にも果報哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化6 0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
さはげ〱お江戸生れの蚤蚊なら 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
下闇や百万両の鑿の跡 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治31 0v
帰る日もしらぬそぶりや小田雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
かんこ鳥鳴や蟇どのゝ吊に 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
とにかくにかすみかねたる卒塔婆哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
猿引を親猿と思ふ夜もあらむ 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
辻君の辻に立待月夜かな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
手凍えてしばしば筆の落んとす 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治30 0v
ろの蓋にはや蝶どもが寝たりけり 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文化11 0v
野山ぢやけふうけ初秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
花赤く雪白しこゝに年くれぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
雨灰汁に月のちら〱茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
昼顔にからむ藻屑や波の跡 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治29 0v
汐浜を反故にして飛ぶ鵆かな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 寛政2 0v
蚊屋釣て馬も休や上屋敷 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
月おほろ夜ふけて帰る話し声 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
芒箸見たばかりでも涼しいぞ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
四月の二日の旦の袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化7 0v
白梅のちりて三十五日かな 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治33 0v
暑日や青草見るも銭次第 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
人足も霜がれ時や王子みち 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
白牡丹咲かばといひし君を待つ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
ぞつとした鹿から逃てくれにけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
湯治廾日山を出づれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
附木立てゝ鶏頭葉鶏頭など芽ざす 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
なでしこの折ふせらるゝ清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
病僧を扶けまゐらす蓮見哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
泣く者をつれて行とや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化9 0v
岡にそふてつゝじの多き小道哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
わか草が此世の明り見るやいな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政4 0v
垣の外に朝顏咲くや上根岸 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
こおろぎのころ〱髭を自慢哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化11 0v
山にこもる湖村一枝の梅を寄す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
時鳥子ぶちよ仏ゆり起せ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
鶯の声さへわか葉かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
淋しさやどの顔見ても秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
冬枯や都をめぐる隅田川 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
花見えて足踏み鳴らす登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
またぐ程の不二へも行かぬことし哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v
月琴にさびしき夏の月見哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
象がたやそでない松も秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
雲といふたわけを殺せ山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
行く秋の野菊白くも咲きけらし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
長旅や花も痩せるよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
律院の苔の光や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
はつ春も月夜になるや人の皺 小林一茶 初春 新年 時候 0v
我宿にはいりさう也昇る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
青柳も見ざめしてや帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
草庵の棚捜しする小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
目ざす敵は鶏頭よ横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
炎天や青田に動く人の影 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
秋の雲湖水の底を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
稻かりて力無き冬の初日哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
風一筋川一筋の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
足音やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
門の木もやもめ烏よさよ砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
小泥坊花の中から出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
赤飯に春日さしたる祠かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
葱の香の四五日保つ御居間哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
細長く春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
流るゝに苦はなかりけり実なし栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
中〱にせうじん鮓のかるみかな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
都にはまだ火事多き余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
猫の夢上に胡蝶の狂ひ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
見ずしらぬ辻角力さへひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
深川は埋地の多き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
葉柳にふられて鳴くか蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
弁慶の鐘売る春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
此頃は昼寝も出来ぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
さればこそ本ン夕立ぞ松の月 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
春雨や是は我家の夜の松 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
雉うろ〱〱門を覗くぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
涼しさは帆につらさるゝ小舟かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
御花の名代つとむ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v