俳句

Displaying 14201 - 14300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
金持の隱居なりけり菊つくり 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
雁どもゝもつと遊びよ打門田 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
世の中の世の中見せる芝居かな 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
納豆の糸引張て遊びけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化9 0v
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
雛売れて達磨さびしき道の端 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
最う一度どこぞで勝よきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥六派の勝を名のりけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鳩の飛ぶ方に鳩吹く聲遠し 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
褒美の画先へ握て二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 0v
行当る家に寝る也大ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
枯蘆の下から青む湖辺かな 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
雀子やお竹如来の流し元 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化14 0v
ツクヽヽボーシ明日無キヤウニ鳴キニケリ 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
白露に浄土参りのけいこ哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜や蓬が宿の恋車 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
ひもじさの餅にありつく睦月かな 正岡子規 一月 , 晩冬 時候 明治28 0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
逃水のにげかくれてもかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 寛政 0v
諏訪の神の狐と現じ初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治32 0v
古沼の水ひたひたに草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
七日目にころ〱もどる猫子哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 享和3 0v
すゝしさや臍の眞上の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
どこがどうむさし北なし夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
砂白く松の落葉や数ふべし 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
花も咲かで須磨の浜松老にけり 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治27 0v
畚の子が廬生とゞきの団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
長閑さや土蒔ちらす雪の上 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政6 0v
犬吼てあと静かなる水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
崩れ家の花〲しさや花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
出代やまだ初恋のきのふけふ 正岡子規 出代 人事 明治25 0v
山伏の法螺吹き立つる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
軍談に寐る人起す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
萩が根も芒かもとも虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
笋や女のおしへる犬のまね 小林一茶 , 初夏 植物 0v
洪水に痩せて野菊の花細き 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
昼顔に茶色の蝶の狂ひ哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
時ふれば 手桶水澄み 濁り鮒 中村汀女 濁り鮒 , 仲夏 動物 0v
としより見くびって蚤逃ぬぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
手伝ひの勝手わからず春の風邪 阿部みどり女 春の風邪 , 三春 生活 0v
それがしがひぜんうつるな閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
橙や裏白がくれなつかしき 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
剛力は徒に見過ぬ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
ほく〱と霞んで来るはどなた哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
老僧の草引むしる日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
夕陰の新麦飯や利休垣 小林一茶 麦飯 , 初夏 生活 文政4 0v
洛陽に春立つ二月三日かな 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治28 0v
蕣に水だらけなる木立哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
染汁の紫氷る小溝かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
なむ大ひ〱と明るいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
夕立や日のさす方へふつて行く 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
青嗅きたばこ吹かける秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
裏棚に二子も出來つ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
遅桜見に来る人はなかりけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治29 0v
わか草と見るもつらしや夕けぶり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化1 0v
岩間より春風の里見ゆる哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
白露に眼の玉光る佛かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
鉢の蘭蚊屋の中にてよろぎけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
月朧花の下には火の往来 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
白芙蓉一日一日を大切に 阿部みどり女 白芙蓉 , 初秋 植物 0v
隠れ家や梅ちる時の面白き 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治26 0v
すぐ来いといふ子規の夢明易き 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
小田の雁長居はおそれ〱とや 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
碓のがくり〱も霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
江戸住や銭出た水をやたら打つ 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治33 0v
君が代や鬼のすみかも苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
わらぢ売木陰の爺が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
夏やせを蚤にくはれるあつさかな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治24 0v
蓮の花さくや淋しき停車場 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
淋しさに飯をくふ也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
大幟百万石の城下かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
松若くつゝじがちなる小山かな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
こおろぎの巣はいつなる我白髪 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
山深く梅の木さへもなかりけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
小雀等が騒ながらに渡りけり 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化13 0v
雲に山作らせて鳴烏かな 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
去年よりちいさき燈籠吊しけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
氏子繁昌とふりまはす尾花哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
暑夜や蝋燭かける川ばたこ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
冬枯や馬の尿する原の中 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
明ぬ間に不二十ばかり上りけり 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
橋通る人の頭や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
吹き出しの水葛餅を流れけり 正岡子規 葛餅 , 三夏 生活 明治29 0v
身一ツは貧乏鬮ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
甘からず酸からず酸醤の實や秋の味 正岡子規 山椒の実 , 初秋 植物 明治24 0v
行く秋やぼんやりしたる影法師 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
春の雨松三寸の小苗かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
山々や霧吹きおろす奈良の町 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
たまたまに鶉なくなり麦畠 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治27 0v
両側の桜咲きけり登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
十ばかり鍋うつむけて雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v