俳句

Displaying 14301 - 14400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
塊も心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
先以朝の柳やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
ついて来た犬も乗る哉ひがん舟 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
鎗の間は富士の見所ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
木らしや菰にくるんで捨庵 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
明がた〔や〕吹くたびれし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
年行や肱で尺とる布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
一番は日光立やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
猪熊と隣づからや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
元日や我のみならぬ巣なし鳥 小林一茶 元日 新年 時候 文化6 0v
始るやつくば夕立不二に又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
足元に鳥が立也春も立 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
柿の木の番しがてらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
山里や乙鳥の声も祝るゝ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化3 0v
蛬叱た裾に鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
聟星も見よ山盛の稲の花 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
石工の鑿冷したる清水かな 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
名月にかまはぬ家も祭り哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化4 0v
ことし酒先は葎のつゝがなき 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
朝顔もおあいそおくや店の先 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
みそ萩や縁もゆかりもない塚へ 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 文政6 0v
虫も髪さげても出たりころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
はつ雪は御堂参りの序哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
棒突や石にかん〱寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
萩の垣など旨向して後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
けふも〱翌あついか藪の家 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
男なればぞ出代るやちいさい子 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
月花や四十九年のむだ歩き 小林一茶 季語なし 無季 文化8 0v
どこでとしとつてもそちはらくだ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
山入の供仕れほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
門川や腹へひゞきて凍割るゝ 小林一茶 凍る , 三冬 時候 0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
行がけの駄ちんに鳴や小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
春風や供の女の小脇差 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
夏降れば雪も秤にかゝる也 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政7 0v
御守のわらぢかざるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
鳥追はぬ家も日暮るゝ枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
どんど焼どんどゝ雪の降りにけり 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
茶の水の蓋にしておく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
木槿しばし家不相応のさかり哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
名月や暮ぬ先から角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
蕣のかゝさず咲や市の門 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
浅ましの尿瓶とやなくむらち鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
帰る日も一番先や寡雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
門雀ふる廻水を先浴る 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文化11 0v
古壁の穴や名所の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
はつ雪や捨る銭から先に立 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
椋鳥と人に呼るゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
花芒ほやと成ても招く也 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
はつ春やけぶり立るも世間むき 小林一茶 初春 新年 時候 文化4 0v
ひいき目に見てさへ寒し影法師 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
時鳥小舟もつうい〱哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
江戸凧の朝からかぶり〱哉 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
君が代の下総大根引にけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化3 0v
鳴雁や大日本を放るゝと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
祈られてわら人形や行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
下京や紙打音も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
膳先に夜の春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化5 0v
流るゝに苦はなかりけり栗ならば 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
五月雨や石に座を組む引がへる 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
我前のかぢけ柳も青柳ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
我〱が袖も七夕曇哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化5 0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
駒引やかまくら風を笠にきて 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
御の字の月夜なりけり草の花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
永き日や身棒強き藪の雪 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
卯の花の垣はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
赤い月是は誰のじや子ども達 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
初雪の降ともなしや角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
行秋に御礼申か神の鳩 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
うす壁にづんづと寒が入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
此闇に鼻つまゝれなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
木がらしやされど入江は鳥睦る 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
天川都のうつけ泣やらん 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
藪村や藪の長者の幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化8 0v
こんな夜が唐にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
一畠菊も喰つゝ冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政1 0v
殻俵たゝいて見たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
昼顔の這のぼる也わらじ塚 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政4 0v
夕立もむかひの山の贔屓哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
通りぬけせよと柳から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
夏の月翌糺へ人の引ける 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
木兎のつく〲春をおしむやう 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 0v
菱形に吹入る雪や鉄行灯 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
ちる木葉社の錠の錆しよな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v