俳句

Displaying 14901 - 15000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
凩の淨林の釜恙なきや 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
若葉して家ありとしも見えぬ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
炭生ん軒の夜雨もおり〱に 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
傾城の海を背にする夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
後の月つくねんとして庵にあり 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
傘曲る喰物横町小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
薫風や松島の記をひるかへす 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治32 0v
青芝にすり付る也猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
末枯れて夕日の野邊の地藏哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
おどる夜や水にのがれし門榎 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
雨乞の小町が果やをとし水 与謝蕪村 落し水 , 仲秋 地理 0v
片脇へ子を引かくす女鹿かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や檜ばかりの谷一つ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
関の灯とれかねる也朝寒み 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
青天の又青天の汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化9 0v
夏野尽きて道山に入る人力車 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治30 0v
蕗の薹藪の隅より現はれし 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
ざぶ〱と白壁洗ふわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
春風や赤きもの皆ひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
蠅打や友となりぬる峰の松 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
石摺を壁に掛けたり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 松尾芭蕉 寒牡丹 , 三冬 植物 貞亨元 0v
我宿は何にもないぞ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化10 0v
長〱の雨をばいかにのゝ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
燕太平洋へのして行く 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
美しき緑走れり夏料理 星野立子 夏料理 , 三夏 生活 0v
其門に天窓用心ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
花盛故郷や今衣がへ 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
夏帽や吹き飛ばされて濠に落つ 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
蓬莱に似たり小窓の松の山 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
木魚うつ我も秋さびのひとつ哉 小林一茶 秋寂び , 晩秋 時候 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
かくれ家や一つかみでもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
春の霜糸遊となつて燃にけり 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治25 0v
蕣や誰が恨みに痩せはてし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
雪吊に 白山颯と かがやけり 阿波野青畝 雪吊 , 晩冬 生活 0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
夕やけがよろこばしいか蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
順礼の声のはづれを雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
中日と知てのさばる虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
何のそのだまつて居ても鶯は 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
ゆふべゆふべ何やら啼いて秋近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治29 0v
闇の夜をやみとかくや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
小鳥さへ啼かず冬木立靜かなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
汗の玉砂ニぽつたりぽたり哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
町近き野辺に乏しき土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
養老の屠蘇にもならぬめでたさよ 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v
春行くとうしろ向いたる女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
我身まてういたやうなるかすみかな 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
雨晴れて旅僧おこす月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
葉柳や病の窓の夕ながめ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治28 0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治35 0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ 阿部みどり女 枯芝 , 三冬 植物 0v
仏をも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
帚目の集つてゐる焚火かな 星野立子 焚火 , 三冬 生活 0v
影法師も祝へたゞ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
我なして我つまづくや鳴子縄 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化12 0v
三ツ計りため鳴をしてほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ちと計おれに打たせよ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
蝶くるや長押にかけし槍の先 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
としまかりよれば花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大砲の煙を下に舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
蓮の花大浴人に貰ひけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
海原や思ひきつたる月の色 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
鹿老て猿の聲にも似たる哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 年木 新年 生活 0v
門の木に階子かゝりて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
藪村の雛の餅つくさはぎ哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
経の声かすかに涼し杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど 与謝蕪村 初秋 , 初秋 時候 0v
鳴烏餅がつかれぬしだらやら 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
蛭痩せぬ秋の野川の水清み 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治27 0v
病人の枕ならべて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
川セミノ足場ヲエラブ柳哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
今日の月櫻が下に餅を煮る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
土ともに紙に包みしすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
霧雨にあらのゝ百合のさへぬべし 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
空に入る身は軽げなりふし詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
おち葉して憎い鳥はなかりけり 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
やすんたる日より大工の衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
鶯や竹の柱の離れ部屋 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
留主札もそれなりにして冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
澁柿や酒屋の前のから車 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
寝並んで夕立雲の目利哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
雁鳴や旅寝の空の目にうかぶ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化2 0v
シヨパン弾き了へたるまゝの露万朶 中村草田男 , 三秋 天文 0v
福壽草貧乏艸もあらまほし 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
野山焼く頃や足にも二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治25 0v
舟てくる友もありけり川住居 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
柿を見て柿を蒔けり人の親 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
手をかけて人の顔見て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
菊の香や鬚ある人の思はるゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v