Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 14601 - 14700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
京近く旅費の尽きたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治30
0v
溝川の底や菖の画そら言
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
畑見ゆる杉垣低し春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
霧晴れて朝日さす原に人遠し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
庵蠅何をうろ〱長らふる
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
梅咲て夜食の粥のにがり哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
鵜匠や見よ〱芥子はあのごとく
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
気まぐれを起した声や時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
四角なる冬帽に今や歸省かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
一方は氷柱でもちし草家哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
古松や我身の秋もあの通り
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
蝿舞ふや太平洋の船の中
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
花があれあれとて笑ひ仏哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
満汐や春の月夜海のはて
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
藪入よ君が代諷へ麦の雨
小林一茶
藪入
新年
生活
文化1
0v
孕句に雲のかゝりし月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
干栗の数珠もいく連初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
身一ツをいきせいはつてとぶ小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
里犬の渡て見せる雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
炭賣の歸りは輕し二貫文
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
としの市馬の下はら通りけり
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政5
0v
せはしさを人にうつすな時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
里芋の娵入したる都かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
古桶や二文樒も花の咲
小林一茶
樒の花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
玉になる石もあるらんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萩に立て萩の句記す手帳哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
短夜やゆうぜんとして桜花
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
蝙蝠や大仏殿の昼暗し
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
さく花にしの字嫌ひもさみするな
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
春の夜や松明捨つる妹が門
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
真黒な蝶の狂ひけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
月一輪星無數空緑なり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
物置に鹿のいねたる嵐かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
木がらしや三よしよりの御解札
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
べつたりと蝶の善光寺平哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
酒は桃鯛は桜を草の庵
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治26
0v
庵門に流れ入けり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
やゝ寒や机に向ふ背のかゞみ
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
木隠れやあみだ如来の餅をつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化5
0v
昼顔やふんどし晒らす傍に杭
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
五月雨や虫落来る本の上
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
生て居る天窓かず也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
一村は木の間にこもる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
菜の花の少しばかりは見ゆる哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
立板の岨や畠に拵へる
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
すり鉢に薄紫の蜆かな
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治26
0v
木をつみて夜の明やすき小窓かな
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治18
0v
寺一つむつくりとして雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
萩咲や子にかくれたる鹿の顔
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
朝日より猶あたゝかき入日かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治26
0v
鶯や人を見て居る逃げかゝる
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
五十にして冬籠さへならぬ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
柿あまたくひけるよりの病哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
活過し門の夜寒や竹の月
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
大寒と云顔もあり雛たち
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
涼しさや花火ちりこむ水の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
露の身のころり〱とあがく哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
窗あけて見れば舟行く神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
芝居日と人はいふ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
日あたりや下萌えあへず馬嘶ふ
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治28
0v
広しきに僧と二人の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
門柳仏頂面をさする也
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
古郷や犬の番する梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
初雪を獨り物にせん草の庵
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
病居士の端居そゞろなり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
御座敷や菓子を見い〱猿の舞
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
江戸で見た山は是也一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新酒賣る亭主が虎の話哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
我もいざ焼野の雉に音をそへん
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
湯上りの尻にべつたりせうぶ哉
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
郭公太閤様をぢらしけり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
雨の村暮れかけて鵙の声淋し
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
神〲やことしも頼む子二人
小林一茶
今年
新年
時候
文政1
0v
小高みに音頭とりの蛙かな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政2
0v
夕立やかゆい所へ手がとゞく
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
起番は親にて候か小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化13
0v
流さるゝ浮巣に鳰の声悲し
正岡子規
鳰の浮巣
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
篝焚いて今宵も角力取りけるよ
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
玉籬や玉のすだれの春深き
小林一茶
春浅し
春
,
初春
時候
寛政7
0v
月白や四五本竝ぶ岡の松
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
家あれば菊あり村あれば薄紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
末世末代でもさくら〱哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初春やいわけなき兒の兩鼓
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治26
0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
二本目の桶はおさんが糸瓜哉
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
掛稻やまた引かてある畦の黍
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
君か代や死て生返る日はのどか
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
三番とおちぬなどゝや作り菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
ものすごき空のけしきや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鰒汁や獣うそむく裏の山
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
けふの日も棒ふり虫よ翌も又
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
最うひとつ川を越せとや飛蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
陽炎や長刀形りの紙草履
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政8
0v
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
野菜つみちよつとかすんでみせにけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
我先に穂に出て田草ぬかれけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
早乙女の尻につかへる筑波哉
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
143
Page
144
Page
145
Page
146
Page
147
Page
148
Page
149
Page
150
Page
151
…
Next page
Last page