Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 15001 - 15100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
注連はるや神も仏も一つ棚
阿部みどり女
注連飾
新年
生活
0v
片隅に烏かたまる雪げかな
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
水仙にはたきかけたる粉炭かな
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
シヨパン弾き了へたるまゝの露万朶
中村草田男
露
秋
,
三秋
天文
0v
舟の鵜や子の鳴窓を迹にして
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
秋晴るゝ松の梢の鷺一つ
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
時鳥鳴空持し御寺哉
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
氷までみやげのうちや袂から
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
團栗の礫戸を打つあらし哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
乙松がことし祭の赤扇
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
0v
小春野や草花痩せて晝の月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
一つ逐へは又一つ来るめしの蝿
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
出代や両方ともに空涙
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
江戸声や花見の果のけん花かひ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
四辻やどちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
出る度に馬の嘶く夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
みの虫や鳴ながら朶にぶら下る
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
月ある夜鋸山に登りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
先陣は霧に中陣後陣哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
たのみなく見ゆる鵜匠の白髪哉
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
雪ちるやきのふ出来たる湯烟
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
鰒すゝるうしろは伊豆の岬哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
底見えて魚見えて秋の水深し
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
元日や何やら語る鶴四五羽
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
板敷や豆積みあげし芋の側
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
榾の火に安置しておく茶の子哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
明月や山から見れは三千里
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治22
0v
水門に萩を吸ひこむ流れ哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
明安き闇の小すみの柳哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
から尻のうしろは寒き姿かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
夕栄に蝙蝠飛ぶや浜の町
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
下冷もさいごと公居に涙哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
寛政
0v
春の夜の醜女の顔に更けにける
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
玉川を鼻にかけてや乱れ萩
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
行先の原渺々とあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
霜や深き大黒柱ひゞく音
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
和尚病んで柿猶澁き恨哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
一丸の餅でぬくめる両手哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
角力取負けてぞ歸る月の原
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
蓮の葉に片足かけて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨や庄屋にとまる役人衆
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
ながらへて八十になりぬ網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
卯の花に雲のはなれし夜明哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
畑打や田鶴啼わたる辺り迄
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
簔笠や馬琴もしらぬ山の景
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
笠の音山蛭落ちて首を縮む
正岡子規
蛭
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
綿の虫何処をたのみに這廻る
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
0v
海賊の村に水汲む旱かな
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
鍬さげて新農顔やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
船頭の呼声長し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
夕やけにやけ起してや鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
木母寺の古き夕や芦に鶴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
露ちるや是から夜き夜の段
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
烏帽子着た人の心や神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治25
0v
棒先のさかき桂よ春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
猪牙舟の忽ち遠し三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
夕涼み花火線香の匂ひ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
目ざはりになれど隣柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政5
0v
初雪やあちらこちらの寺の屋根
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
日の旗や淋しき村の菊の垣
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
連れて来て飯を喰する女猫哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
女郎花枝の出るこそわりなけれ
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
蚤飛んで仲間部屋の人もなし
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
餅つかぬ宿としりておそ燕
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化10
0v
月さへもそしられ給ふ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
玉川の門に新茶の使哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
うたゝねの本落しけり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
雨乞や次第に近き雲の脚
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
庵の蛍痩なくなりもせざりけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
琴やめて鶯聞くや下屋敷
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
陽炎や有明つんと藪先に
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
傾城の汐干見て居る二階哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治31
0v
よく見れば薺花咲く垣根かな
松尾芭蕉
薺の花
春
,
三春
植物
貞亨3
0v
しら露やいつもの所に灯の見ゆる
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
盆の月亡者の歸る軒端哉
正岡子規
盆の月
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
屋根〱の窓や一度に明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政4
0v
蓬莱をいろいろに餝り直しけり
正岡子規
年用意
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
先生の草鞋も見たり紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
東風吹や堤に乗たる犬の腮
小林一茶
東風
春
,
三春
天文
文政3
0v
御桜御梅の花松の月
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
茶の花や雨にぬれたる庭の石
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
長き夜の水は流れてしまひけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
灯ともせば蚊の騒ぎ立つ祠かな
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
久松が親に負せんちまき哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
君が代は足も腕も接木かな
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治28
0v
子ども等円十良する団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
雀ともばけぬ御代なり大蛤
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
蚤焼て日和占ふ山家哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
人足のしげき野邊より末枯るゝ
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
西行の子とは思へず鳥おどし
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
山本や小ねぎ二人の里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文政2
0v
白酒の紐の如くに つがれけり
高浜虚子
白酒
春
,
仲春
生活
0v
窓先や常来る人の薄霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
147
Page
148
Page
149
Page
150
Page
151
Page
152
Page
153
Page
154
Page
155
…
Next page
Last page