Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 15101 - 15200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
紫の灯をともしけり春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
風鈴の音にちりけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
暁に人気も見へぬ荷哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
桂男うぶ聲高し月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
初蝶の一夜寝にけり犬の椀
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
餅つき一足づゝに京の空
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
稻つくる奧もありけり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
抜道は草露けしや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
誰が魂の夢をさくらん合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
菜や麦や森の中より野が見ゆる
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
やどかりの家ふりすてゝ逃にけり
正岡子規
寄居虫
春
,
三春
動物
明治26
0v
つく羽の下る際也三ヶの月
小林一茶
羽子つき
新年
生活
文政1
0v
星月夜一つも星の飛ばぬかな
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
人鬼の見よ〱鹿は角おちる
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政3
0v
鶯や梅の木つたひ都まで
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
そこでなけ同じ風ぞ夏の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
雛達に咄しかける子ども哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
青嵐吹やずらりと植木売
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
雪のくれ乾鮭さげて戻りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
湖に足ぶらさげて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
初松魚生れ変らば富士の龍
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治25
0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
十年の苦学を想ふ蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治32
0v
餓鬼モ食ヘ闇ノ夜中ノ鰌汁
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
晩稻刈る東海道の日和かな
正岡子規
晩稲
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
散花を奪とりがちになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
もつれたり解けたり風の糸柳
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雁なけと云ぬばかりの門田哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
すゝしさは燕のし行く田面哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
年々にへるや睦月のおもしろさ
正岡子規
睦月
新年
時候
明治24
0v
世の中をまひまひ丸うまはりけり
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
夕月をうしろに入れて杉の森
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
峠より風吹きおろす蚊帳哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
勝菊は大名小路通りけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
四月二十八日を初時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
大仏の鼻で鳴也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
くひちぎる折もありけり汗拭
正岡子規
汗拭ひ
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
どちらかの霧ものがさぬ榎哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
めつらしや畑打つ女五年ぶり
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治31
0v
近づくにつれ塔重き 春の暮
山口誓子
春の暮
春
,
三春
時候
0v
節季候の札の辻にて分れけり
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
凩や燃えてころがる鉋屑
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
馬関迄帰りて若葉めづらしや
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
十両を虻もすさめす蘭の花
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
さらぬだに月に立待惣稼哉
小林一茶
立待月
秋
,
仲秋
天文
寛政5
0v
荻の葉にかゝる御幣や御祓川
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治26
0v
背(中)から児が声かける茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
ふだらくや蛇も御法の穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
すつと出て莟見ゆるや杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治21
0v
野大根引捨られもせざりけり
小林一茶
野大根
春
,
晩春
植物
文政2
0v
母親を霜よにして寝た子哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文政4
0v
三匹になりて喧嘩す猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
家の峰や鳥が仕わざの麦いく穂
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
秋の雨松をいたゞく小山哉
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
夕立に日傘さしたる女かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
秋風やあれも昔の美少年
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
徴發の馬つゞきけり年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
迎火や心いそぎの夕間暮
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
我庵は何を申すも藪わか葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
草か木かセントヘレナの春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
線香の一本ですむ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
踊から直に朝草かりにけり
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
歌もそはで只大木の樗哉
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
庭に出でゝ物種蒔くや病上り
正岡子規
稗蒔
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
日本の花見下さんふしの山
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
朝の雨蓮ある池を見て過る
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
行列の葵の橋にかゝりけり
正岡子規
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
明治28
0v
若たばこ入らざるけぶりくらべ哉
小林一茶
若煙草
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
月人ハ逝イテ麦人春寒シ
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
ふじは雲露にあけ行く裾野哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
野ゝ宮の神酒陶から出蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
朝霜やいらかにつゞく安房の海
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
坂に来てもどかしき車や四方若葉
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
風知らぬ梅もありけり片田舎
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
煤掃いて樓に上れば川廣し
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治29
0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
冬枯に犬の追ひ出す烏哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
松杉も花に隠れてしまひけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
世の夏を見おろして居る寒さかな
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
山吹や何がさはつて散りはじめ
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治34
0v
花びらがさはつても出る涙哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
ねころんで書よむ人や春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治18
0v
薄墨は花に霞の夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
虫鳴くやとぶやてんゞ我〱に
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化12
0v
蝸牛鯉切人に馴そむる
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
さくまでは誰にも見せじ庵の梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
我宿はつくねた雪の麓哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
火鉢二つ二つとも缺げて客來らず
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
夕されば鴫つく奴が立にけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
此頃はまばらになりぬ秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
冬されや焼場をめぐる枳穀垣
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
椽朽ちて狐の穴の尾花哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
すゝけたる廚の隅や唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
148
Page
149
Page
150
Page
151
Page
152
Page
153
Page
154
Page
155
Page
156
…
Next page
Last page