Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 15401 - 15500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
百両の松もころりとやけの哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化8
0v
水草の花蝶々に似たりけり
正岡子規
水草の花
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
小狐の何にむせけむ小萩はら
与謝蕪村
萩
秋
,
初秋
植物
0v
我行けば畑打ちやめて我を見る
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治34
0v
湖や鴛の側ゆく夜這星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
寛政5
0v
夜鷹鳴く 鳥海までの 真の闇
山口青邨
夜鷹
夏
,
三夏
動物
0v
夕月や簾に動く花の影
正岡子規
簾
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
みよしのに変なさくらもなかりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
凩や紅はげる妙義山
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
若鮎の二手になりて流れけり
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治25
0v
雲と見し桜は炭にやかれけり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
新宅の柱卷きある夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蘭の花文宣公の祭かな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
旅せよと親はかざらじ太刀兜
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化6
0v
ちりこんだ杉の落葉や心ふと
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
節分やよむたびちがふ豆の數
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
桶の尻並べたるわか葉かな
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
傘張は傘の陰なる昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
傾城も娘めきたり青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
蚊いぶしの真風下に仏哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
梢からはやす蛙やおどり花
小林一茶
踊子草
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
小幟や狸を祭る枯榎
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
人なき日藤に培ふ法師かな
与謝蕪村
藤
春
,
晩春
植物
0v
大猫の恋にやつるゝあはれさよ
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
新麦や幸月の利休垣
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政3
0v
朝顔の花に顔出す鼠かな
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
桃ところゞ何思出て餅の音
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
けしてよい時は来る也火取虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
夕立に逢ふものならば関の宿
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
伐りこみし薔薇に蕾の多き哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
秋風やむしりたがりし赤い花
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治29
0v
仲國がすそごの袴露重し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
朝霜や雫流るゝぶりき屋根
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
消え去るは君のみならず夏落葉
阿部みどり女
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
0v
門の木のあはう烏も初声ぞ
小林一茶
初鴉
新年
動物
文化11
0v
桃くふや羽黒の山を前にして
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
大切の九月卅日をみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
草の家や子は人並に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
新聞の反故の山や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
相撲取の大きすぎたる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
涼しさを自慢じやないがと夕木陰
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
夏木立鳥啼き絶えて神子の鈴
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
麩によらで鯉泳ぎ去る蓮の昼
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
秋立や峰の小雀の門なるゝ
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化3
0v
木老いて歸り花だに咲かざりき
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
菊枯て垣に足袋干す日和哉
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
春草菲々馬肥えていくさを思ふ哉
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治30
0v
見下せば夜の明けて居る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
苗代の泥足はこぶ絵踏哉
正岡子規
絵踏
春
,
初春
生活
明治26
0v
はつ雪のむだぶりしたりながら哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
したゝかに人をけてとぶ螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政5
0v
寒月や喰つきさうな鬼瓦
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
夕鐘や雲もつくねる法の山
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
病む人の佛間にこもる煤はらひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
後の月片山かげのくひ祭
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
中空に秋の風吹く峠かな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
あらあつし〱と寝るを仕事哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
火がきえて窓に一枝花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
此夏を我と達磨の寒さ哉
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
落鮎や小石小石に行きあたり
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治24
0v
床の間の杖よわらじよ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
山吹や藁屋を叩く武者一騎
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
初花のあなたおもてや親の里
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
写生して病間なり春一日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
足元をすくふて行くや月の汐
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
青梅の林見えけり麦の風
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
大連や唄で出代る本通り
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
湯けぶりのふは〱蝶もふはり哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政9
0v
石上の梦をたゝくや桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
大釜の湯やたぎるらん亀の夢
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
雪丸となりおふすれば捨る也
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
片丘や住初る日を鴫の鳴
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化3
0v
小けぶりが雲を作ぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
冬の夜の稻妻薄し星の中
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
汽車を見る崖の茶店や花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
四十雀家水仙したひぬ
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
竹籠にみつや一木の落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治24
0v
御祝儀に打真似したるあさ衣
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
寒月や枯木の上の一つ星
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
よつて来て話聞き居る蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
雪ながら氷る小道や星月夜
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
風吹て飛ばんとぞ思ふ衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
鶺鴒や庭の小石をふみ返し
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
冷汁や草の庵のらかん達
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
蝉鳴や山から見ゆる大座敷
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政5
0v
むさしのや雪につくばふ御士
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治21
0v
立雁が大きな糞をしたりけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
こおろぎのふいと乗けり茄子馬
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
娵入の謡盛りや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
經を講ず肌寒きこと五十年
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
馬貝を我もはかうよ里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
名月やそりやこそ雲の大かたまり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
二度三度箸をいたゞく角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
151
Page
152
Page
153
Page
154
Page
155
Page
156
Page
157
Page
158
Page
159
…
Next page
Last page