俳句

Displaying 15301 - 15400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
御出肆ながら春宵千金ぞ 小林一茶 春の宵 , 三春 時候 寛政7 0v
仲秋の 花園のもの みな高し 山口青邨 仲秋 , 仲秋 時候 0v
粟や菜や裾山畠四角なり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
作りしならわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
世の中はあつさり浅黄ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
凩や鐵となる吾妻橋 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
わが庭の覆盆子熟して雨多し 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
忍冬に眼薬売る裏家哉 正岡子規 忍冬の花 , 初夏 植物 明治29 0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
蠅打の役象るわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
昼寝して夢路に夏はなかりけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
痩馬もいさむ朝日の青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
花いばら 故郷の路に 似たるかな 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
蚊やりして皆おぢ甥の在所哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化7 0v
木の芽ふく庭の鳥籠や猫来る 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治33 0v
橘の小窓に牛の匂ひ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
かすむ日もうしろ見せたる伏家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
我事となくてものうし猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
杉の葉を添へて配りししん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
麦の毛の真ツ風下を通り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
稻の穗の鎌の形にたわみける 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
朝顔や一霜そって十五日 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
ひやひやと朝日うつりて松青し 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
若水になりてこぼるゝ筧かな 正岡子規 若水 新年 生活 明治28 0v
逃された草にうぢ〱火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
夕立の石もふるかと鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
秋風や松苗うへて人の顔 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
幅廣き葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
やけ残る松にものうし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
春待や身の志賀へきぬ配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政2 0v
梅か香のかすかに通ふ寝覚哉 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治23 0v
こがらしや何に世わたる家五軒 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
なく雁とても一度は別れねば 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
引き出だす弊に牡丹の飾り花車 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治35 0v
白扇かたな松をあをぐ也 小林一茶 , 三夏 生活 文化3 0v
稻の畫をかき直さゞる話かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
雇れて念仏申ころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
病床やおもちや併へて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
其中に牧場のある花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治31 0v
涼風も今は身になる我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
白雲や湯の湖をめぐる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治25 0v
砂川や小鮎ちろつく日の光 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
花見まじ 未来の程がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
鳥部山煙にそれて揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
霞む山根本中堂中にして 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一かどやおはしたどのゝ土用干 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化11 0v
霜解や杭にふるふ下駄の土 正岡子規 霜解 , 初春 天文 明治27 0v
石川をりつぱにおよぐいなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
米蒔を本と思ふか寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政7 0v
心から鬼とも見ゆる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
一里来て二里来て見えぬ照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
大家の大雨だれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
冬枯やともし火通る桑畑 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
花に来て銭掏られけり田舎人 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
深川や桃の中より汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
夏の夜やちぎれちぎれの天の川 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
葉桜の上野は闇となりにけり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治25 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
惡句百首病中の秋の名殘かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
信濃路はそば咲けりと小幅綿 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
骸骨の浮み出るや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
行列の槍五六本麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治28 0v
はつ午や火をたく畠の夜の雪 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
白黄色蝶も組合したりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
二度生の低き桔梗や花多き 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治31 0v
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄7 0v
盗人に腰かけられな老の松 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
炉塞や六畳の間のひろうなる 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
家もちて雀もとしはとりにける 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
鴫の羽どれ程かいてたんのする 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
我宿は三月ながらの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 寛政 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
穗芒や野末は暮れて氣車の音 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
煙にも更にすゝけず唐からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
うちかけや一かたまりの桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
松風も昔のさまよ小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
おちぶれし殿上人や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
二番寝の堤を枕や行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
すさましや嵐に向ふ鷹の顏 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
まゝつ子やつぎだらけなる凧 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
鳴かけて何を見つけて行蝉か 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
合歓いまだ覚めず栗の花旭に映ず 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
夜〱の雪を友也菜雑水 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
一隅は清水つめたき小池哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
青うめをうてばかつ散る青葉かな 与謝蕪村 青梅 , 仲夏 植物 0v
行雁や人の心もうはの空 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
浅ぢふや聖棚に蝉がなく 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v