俳句

Displaying 15701 - 15800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
往て還るほどは夜もなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
甲斐信濃乙鳥のしらぬ里もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
茨藪になることなかれとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
菊枯るゝ南の窓ぞあたゝかき 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
短夜は碁盤の足に白みけり 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな 山口青邨 月見 , 仲秋 生活 0v
灰汁桶の蝶のきげんや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化1 0v
凩夜を荒れて虚空火を見る浅間山 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
旅人のいちごくひたる跡もあり 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
富める人の蟲買ふて放つ植木鉢 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
竹の子や竹に成るのはまんがまれ 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
同じ名のあるじ手代や夷子講 正岡子規 恵比寿講 , 初冬 人事 明治25 0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
時雨にもあはず三度の酉の市 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
赤へ花頬ばつて鳴きりぎりす 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
蛇寝たか塞いでやるぞ穴の口 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
水鳥の負ふておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
山水の減るほど減りて氷かな 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
経を講しあるは畑打ち釣を垂れ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
曉のひやゝかな雲流れけり 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
風吹て若水氷る星の影 正岡子規 若水 新年 生活 明治26 0v
垣越の人に答る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化1 0v
薔薇の花マリーと呼ぶは妹なり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治31 0v
秋風や草も角力とる男山 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
遣羽子や皆君が代の女ぶり 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
駒つなぐ門の杭にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
李斯伝を風吹きかへす昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治35 0v
餅音の西に東に蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
汽車過ぎて煙のかゝる木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 初鴉 新年 動物 0v
名月も二度逢にけりさりながら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
今日福が来気で居るや破家 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化8 0v
橘や吾身の昔なつかしき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
かすむ日や宗判に三里程 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
歌よまばやさしかるべきに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
黒いのは烏が蒔た穂麦かな 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
稻の穗や南に凌雲閣低し 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
絶頂の山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
涼風ややれ西方山極楽寺 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
野の中や焼場を隠す夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
燕や家をめぐりて暇ごひ 正岡子規 燕帰る , 仲秋 動物 明治26 0v
星一ツ飛んで音あり露の原 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
夜仕事や子を思ふ身は蟵の外 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 寛政5 0v
人黒し朧月夜の花あかり 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
若松に雪も来よ〱衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
梅の記ハ昔の香にも匂ひけり 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
この池の生々流転蝌蚪の紐 高浜虚子 蝌蚪 , 晩春 人事 0v
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
こんな小草も花じやもの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v
花の寺濁酒売の這入けり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
露ちるや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
葉桜や祇王仏の面がはり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
狼も穴から見るや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
十許り灯の並びけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
若い衆に先越れしよ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
よし原の桜にたらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
霞む日や筑波小さき窓の中 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
虫干に猫もほされて居たりけり 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
はつ雪やつくばつゞきの堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
ひき鳴や麦殻笛とかけ合に 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
梢から蛙はやせり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
酒に酔ひて照射すべき夜を寝過しぬ 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治29 0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政8 0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
箱根路や薄に富士の六合目 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
水売の拵へ井も夜の景 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
母の日や壁おがみつゝ小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
古株の枝槎牙として冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
こほろぎの頭にはねる伏家かな 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
近い比しれし出湯やそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
門番のひとり寝かねるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
穴のおく案内がましき小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
桔梗折れば撫子恨む女心 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
翌ありと思ふ烏の目ざし哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
爐開きや蟇はいづこの椽の下 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治26 0v
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
鴫立や我うしろにもうつけ人 小林一茶 , 三秋 動物 0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治28 0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v