Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 16101 - 16200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
秋の暮れ狸をつれて歸りけり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
鶯の猶々やせる余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
名月や谷の底なる話し聲
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
角力とり松も年よる世也けり
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化4
0v
狼烟見る人の寒さや城の上
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
指捨し柳の陰を冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
踊るかな春の夕日の影法師
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
浜庇未まはりし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蜂の巣の隣をかりる雀哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政4
0v
馬の尾の折々動く柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
麦の風菜種の花は散にけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
雉なくや彼梅わかの涙雨
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
涼しさやともしちらつく五大堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
笠うらの大神宮や春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
五月雨の晴れなんとして靄深し
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
紫陽花に絵の具をこぼす主哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
栗拾ひねん〱ころり云ながら
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
梅咲くや現金酒の通帳
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
家も人も餅も菖蒲の匂ひ哉
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
雨の日やひとりまじめに田を植る
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
寛政
0v
石垣や蛙も鳴かず深き堀
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
元日に曲眠りする美人哉
小林一茶
元日
新年
時候
文政6
0v
さをとめのあやめを抜て戻りけり
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
夕立や裸で乗しはだか馬
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
菊咲てきく喰ぬ日はなかりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
雪の夜や簔の人行く遠明り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
なむ〱と田にも並んでなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
烏飛び牛去りて枯野たそかるゝ
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
下る雁どこの世並がよかんべい
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政1
0v
桃の木のその葉散らすな秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
蓮の露仏の身には甘からん
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
月落ちて灯のあるかたや小夜砧
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
春雨や少古びし刀禰の鶴
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化7
0v
無雜作に萬歳樂の鼓哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
寝る隙にふいとさしても柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
こがすらねへふりして立り梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
初空や下より明くる相模灘
正岡子規
初空
新年
天文
明治27
0v
二三本菊倒れ伏す草の雨
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
恋せずば大山猫と成ぬべし
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化6
0v
野の道の曲りたるを行天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
夏山や京を見る時雨かゝる
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
けふの日や庵の小草も餅につく
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化8
0v
薄墨にしくるゝ山の姿哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
面白や脇目もふらぬ夫婦雛
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
霰ちれ〱〱孫が福耳に
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政2
0v
きらきらと照るや野寺の百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
紅皿にうはうけにけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
紅梅を折る手とゞむる人も哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
野地蔵の玉にもち添ふ李哉
小林一茶
李
夏
,
仲夏
植物
0v
小うるさや山の桜も評判記
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
すさましや野寺の庭の茗荷竹
正岡子規
茗荷竹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
一鞭に打ちすゑたりな虻二つ
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治26
0v
蛬けむたい顔はせざりけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化8
0v
投げやればすねて落たる團哉
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治26
0v
木つゝきやきのふ我見し朶を又
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
陽炎や獅子のかしらの行く小道
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
痩蚤にやけ石ほたり〱哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
駄菓子賣る村の小店の木槿かな
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
此おくに山湯ありとやかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
片枝に毛虫つきたる若木哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
我笠ぞ雁は逃るな初霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化6
0v
だまされて子供のなくや一夜酒
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
水鳥や舟に菜を洗ふ女有
与謝蕪村
水鳥
冬
,
三冬
動物
0v
永き日や余処も無人の返文
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
寛政5
0v
柳草それ相応にそよぐ也
小林一茶
柳草
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
世の春に我家は竹の秋深し
正岡子規
竹の秋
春
,
晩春
植物
明治26
0v
おぼろ夜や餅腹こなす東山
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化10
0v
夕暮や都の空の凧一つ
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治28
0v
遠山講釈をする巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
風吹て逃るやうなり藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治25
0v
御祝儀と犬にも負す刈穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
十五夜や月にもまさる山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
稻刈て野菊淋しき小道哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな
小林一茶
若鮎
春
,
晩春
動物
0v
花嫁のうゐうゐしくも魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
朝不二を見くせのつきし衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化3
0v
有明をはなれて白し梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
美しき木の葉を閉ぢし氷かな
阿部みどり女
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
御手討の夫婦なりしを更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
足の向く村が我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
神前に鳴さをしかも子やほしき
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
蜻蛉の保養に歩行月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
義家の涙の清水汲まれけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
君は今夏に籠るとぞ聞えける
正岡子規
安居
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
蔦さがる窓に緑の朝日かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
十月を春辺にしたり菜畠哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
わかなつみわかなつみ〱誰やおもふ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
春風や去年の落葉の小石原
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
寒の月真正面也寒山寺
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
朝顔ヤ九月ノ花ニ耻多キ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
安房猫蠅をとるのが仕事哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
158
Page
159
Page
160
Page
161
Page
162
Page
163
Page
164
Page
165
Page
166
…
Next page
Last page