Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 15501 - 15600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
貞亨3
0v
走る雉山や恋しき妻ほしき
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
涼しさの昔をかたれしのぶずり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
耕や五石の粟のあるじ皃
与謝蕪村
耕
春
,
三春
生活
0v
柿の葉小判色なる木葉哉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
梅がゝや狐の穴に赤の飯
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
生身玉やがて我等も菰の上
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政10
0v
かやふきの細殿あれて菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
片端ハ山にすゑるや天の河
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治21
0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
文月や硯にうつす星の影
正岡子規
文月
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
糊なめて蛤になる雀哉
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
野に門に打ちらかるやぬれ乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化13
0v
草庵は菊迄杖を力哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
時鳥茶漬かきこむ里の朝
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
湯も飯も過し御寺や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
じつとして馬に鼾るゝ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
春潮と いへば必ず 門司を思ふ
高浜虚子
春潮
春
,
三春
地理
0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉
与謝蕪村
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
花桜是にさへ人の倦日
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政
0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
追れ鳥隠れた気だにそれがまあ
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな
正岡子規
初午
春
,
初春
生活
明治29
0v
茄子汁に村の者よる忌日哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治30
0v
虫干や牛を飼ふたる先祖あり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
せき候に負ぬや門のむら雀
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉
小林一茶
草紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
ある時は鮓をおしある時は又
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
大猫のどさりと寝たる団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
つい〱と草に立たる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
山藪のひら〱紙も陽炎ぞ
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化12
0v
溝川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
故郷や酒はあしくとそばの花
与謝蕪村
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
白百合や蛇逃げて山静かなり
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
何桜かざくら花もむづかしや
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
初雁の我を見かけていそぐ也
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
紅梅は娘たのんで折らせけり
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治24
0v
ひらめかす斧の光やむら若葉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
行水や沛然として夕立す
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
絵を習ふ絵師か娘や藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治32
0v
半分は汗の玉かよ稲の露
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
年木樵重たくとても雪の枝
正岡子規
年木樵
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
魯智深は山に入りけり閑子鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る
中村汀女
冬日
冬
,
三冬
天文
0v
茨の花虫まけさへもなかりけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文化5
0v
しくるゝや奈良は千年二千年
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名月やせうじん酒は常なれど
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅
阿部みどり女
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
京人や日傘の陰の野酒盛
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
我家に恰好鳥の鳴にけり
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
霜よけの垣の北側残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治31
0v
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり
高浜虚子
墓参
秋
,
初秋
人事
0v
朝顔や花見るうちもいく度立
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
妻なしやありやかすんで居る小家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
瓜盗むこともわすれて涼みけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
有明や空うつくしき蚊の行衛
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
文化6
0v
御目覚の前や火桶に朝茶瓶
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
大木を抱いて短し蔦かつら
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
雲の上露の世界を忘るゝな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
声の出る薬なめたか小夜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
人よりも朝きげん也かへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
雨三粒はらつて過し扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
ぶつ〱と衾のうちの小言哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
梨くふは大師戻りの人ならし
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
ぬけがけの浅瀬わたるや夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
さらしなにあひ奉る月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
我形をうさんと見てや鹿の呼
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
草雫今拵へし涼風ぞ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
吉原の廓見えたる冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
花の雲鐘つき堂は埋れぬ
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治27
0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
夏山や万象青く橋赤し
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
行水や盥に遊ぶ児二人
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
世につれて花火の玉も大きいぞ
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
春雨や柳の糸もまじるらん
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治20
0v
消えかねて朝月濡るゝ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
朝顔に傾城だちの鼾かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな
水原秋桜子
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
小座敷は半分通り小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
もろともに須磨一見か笠の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
梅ちらりちらりと松の木の間哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
暑き日に面で手習する子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
千代のうが桶の中から雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
鶯も添て五文の茶代哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化14
0v
水鳥の屹起番寝ばん哉
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治24
0v
草の戸も衣打石はありにけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
花散りぬ曰く大仏曰く鐘
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
小春日や淺間の煙ゆれ上る
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治24
0v
こゝ迄に蝿居らずなりぬ馬返し
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
汚坊花の表に立りけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
152
Page
153
Page
154
Page
155
Page
156
Page
157
Page
158
Page
159
Page
160
…
Next page
Last page