俳句

Displaying 20901 - 21000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
金輪歳思切たか猫の顔 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
女郎花男郎花戀のはじめ也 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
名劍の土に埋れて蚯蚓なく 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
紙切に包む手製の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
雁かねの腹に月さす夕かな 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
茄子にも麦にもつかず郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
立てば淋し立たねば淋し澤の鴫 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
影は天の下照る姫か月の顔 松尾芭蕉 , 三秋 天文 寛文7 0v
枕より迹より雁の世界哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
晴れもせず雪にもならず海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
町はづれいでや頭巾は小風呂敷 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
夕涼小供花火の聞ゆなる 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
念仏も花はちりにけり桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茶の花や霜に明行ふしの山 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治25 0v
長き夜の物音きくや白拍子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
物書きさして蚊を焼く夜半の気狂はし 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
小坊主の首にかけたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
のどかさや少しくねりし松縄手 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
さが山の這入口より菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
うちかけの振り向き難しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
銛取て鯨に向ふ男かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
かたつむり葵の濡れしところ食む 阿部みどり女 蝸牛 , 三夏 動物 0v
草負うて男もどりぬ星祭 石田波郷 星祭 , 初秋 人事 0v
盆の月佛くさくもなかりけり 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治29 0v
母親を負ふて出でけり御遷宮 正岡子規 伊勢御遷宮 , 晩秋 人事 明治26 0v
初紅葉そろそろ松をこぼれけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
きり〱しやんとしてさく桔梗哉 小林一茶 桔梗 , 初秋 植物 文化9 0v
凩の上野に近きいほりかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
火のともる片側町のわか葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
はん鐘の音する夜の寒さかな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治20 0v
藻の花に燕の行くへ遙か也 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
いなづまに躓つまづきけり曲り角 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
蚤蠅にあなどられつゝけふも暮ぬ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
古沼の草末枯れて鷺白し 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
母としてねぎごと多し初詣 阿部みどり女 初芝居 新年 生活 0v
御神楽やおきを弘げる雪の上 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政1 0v
筑波根と一所にかすむ御船かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
宿なしの庭ひろひろと田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月 小林一茶 , 仲秋 植物 0v
石かけや筍横に生えてでる 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
蕎麥植ゑて人住みけるよ藪の中 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治27 0v
青梅の下に集る童かな 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
赤足袋や這せておけば猶しやぶる 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
やぶいりや守袋をわすれ草 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
俄川飛んで見するや鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
稻妻や天遠くして外が濱 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
橋なくて人立ち戻る夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
世の中ようれぬ西瓜のひとかゝへ 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治24 0v
老僧が塵拾ひけり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
捨舟の中にたばしる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
蕣やとても短き浮世なら 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
蠅一つうてばなむあみ仏哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
病人が盆栽の梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
落雲雀子の声天に通じけん 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
鶯や糞まで紙につゝまるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
交番やこゝにも一人花の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
喧嘩した小共のあとやつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
それおもんみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 0v
古妻の屠蘇の銚子をさゝげける 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v
行年の馬子のさげたる何魚ぞ 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
花ちるや此日は誰が往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
春の水背戸の小川を流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
宇治下る柴つみ船や夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
ふら〱と盆も過行虫籠哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
精進に月見る人の誠かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
そこに居よ下手でもおれが鶯 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
鬼の子〔と〕云虫もなしざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
泥舟の二つ竝んで川寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
蓬生や蝶吹き返す夕嵐 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ちる花や土の西行もうかれ顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
吹やられ〱たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
笠ぬげて手拭かぶる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
料理屋の厠うつくし八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治33 0v
一つ家を埋めて風の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
ありあけの白帆を見たり富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
横町や萬燈は過きて星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
浪人の赤子かゝへて夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
御仏の山に落すや鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
鄙の家に赤き花さく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
鶯や江戸を見下す坂の上 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
ねがはくは念仏を鳴け夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
澁柿の一枝重きわらじ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v