Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 21001 - 21100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
御地蔵も人をばかすぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
掛乞に根岸の道を教へけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
追立つるかたはの馬や夕時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
妻戸明けて一枚はねる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
はつ雪のむだぶりしたる家尻哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
寒月や石尊祈る川の声
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
月を名残る人心哉世の中の
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
寛政5
0v
露のちるたびになくなり蟋蟀
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
子を負ふて唐秬かぢる子守哉
正岡子規
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
雨なしに吹き出だしけり初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
川上は桃も桜もなかりけり
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
雁聞きに京の秋に赴かん
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄3
0v
夕顔の花にさめたる暑哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
恋猫の片顔見ゆる小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化7
0v
脛入れて短く見ゆる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
鯨売市に刀を鼓しけり
与謝蕪村
鯨
冬
,
三冬
動物
0v
狗も腹つゞみうつ稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
古御所や弥生の鴉草に鳴く
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治29
0v
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化6
0v
しくるるや上野谷中の杉木立
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
草の蚤はら〱もどる火かげ哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
旅笠や唄で出代るえど見坂
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
脇へ行あまりしつこへ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
恥入てひらたくなるやどろぼ猫
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
柊にちよつと春立ばかり哉
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
蝉鳴くや団扇に画く滝の音
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治33
0v
松苗のかすむころには誰がみる
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
小山田の昼寝起すや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
雁なくや小窓にやみの雪明り
正岡子規
雪明り
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
雨晴れて一本榎凧高し
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
御侍御傘忘れな水仙花
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
高殿に美人佇む柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
夏草や城門ありて城もなし
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
涼しさや一目一目に灯もふゑて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
西東山にかたよる奈良の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風や威しかへたる鎧橋
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
紫陽花の雨に浅黄に月に青し
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
河べりの冷汁すみて月夜哉
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
寛政12
0v
猫や過ぎし風なくて菖蒲落ちたるは
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
草の雨松の月よやかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
子を負川越す旅や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
鳴鹿の片顔かくす鳥居哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
鳥の音に咲うともせず梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
狐火や那須の枯野に小雨ふる
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
かけて見せ 外しても見せ 芋水車
高浜虚子
芋
秋
,
三秋
植物
0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
高砂の松を友なる田打哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政1
0v
燕啼て夜蛇をうつ小家哉
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
峯入やもの書きつける袖の裏
正岡子規
峯入
春
,
晩春
人事
明治26
0v
狼や梺にひくき小夜砧
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
粉になつて春雨とふや電気燈
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
日本の蚊をば苦にせぬ乙鳥哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
君が世や風治まりて山ねむる
小林一茶
冬の山
冬
,
三冬
地理
寛政4
0v
我庵の蠅をも連て帰りけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治32
0v
春風やひらたく成て家根をふく
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
鶯や品よくとまる竹の葉に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
からめては栗で埋りし御堀哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
一もとの枯木を闇や花ざかり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
若竹に飯食うて居り時はづれ
阿部みどり女
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
世の土用知らぬ木曽路の行脚哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
女猫子ゆへの盗とく逃よ
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政6
0v
氷売手先はかりのひやさ哉
正岡子規
氷売
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
日月が知る一本の山桜
森澄雄
山桜
春
,
晩春
植物
0v
花さくや今廿年前ならば
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
芦の穂やあん所にあんな家
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
二月に元日草の咲にけり
小林一茶
二月
春
,
初春
時候
文政7
0v
ものどもや氷一欠見ていはふ
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治27
0v
門の雪下手な消やうしたりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
山里も銭湯わいて春の雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政6
0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
野はかれて何ぞ喰たき庵哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
はつきりと冬木の末や晝の月
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
木犀や朱欄高くア鬟月に立つ
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
昼寝子を其まゝにして簾かな
阿部みどり女
簾
夏
,
三夏
生活
0v
庵の煤掃く真似して置にけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
墓二三桜と光る深田打ち
加藤楸邨
田打
春
,
晩春
生活
0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
さく花の蝶ともならでおきゝ菊
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
どの村の持とも見へず蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
まへや蝶三弦流布のあさぢ原
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
老たりないつかうしろへさす団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
やぶ入の佛壇拜む名殘哉
正岡子規
藪入
新年
生活
明治33
0v
雪の夜や苔屋の際の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化9
0v
朝寒をことしもせぬや花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
元朝や皆見覺の紋處
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
207
Page
208
Page
209
Page
210
Page
211
Page
212
Page
213
Page
214
Page
215
…
Next page
Last page