Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 20701 - 20800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
嫁と見え娘と見えて畠打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
星の御身にさへ別れ〱哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
芋埋た所も見へてちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
凩や神馬の齒くきあらは也
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
草の實や谷を覗きて見れは家
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
藪竹もつい〱四月八日哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
夕立に蝉の逃げ行く日影哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
羅の蚊帳つる君が寝床哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
秋風やどの焼打の火打石
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
雷神の物買ひにくる年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
塩竃に陽炎低き煙かな
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
扨も〱六十顔の出代りよ
小林一茶
出代
春
人事
文化12
0v
旦夕にふすぼりもせぬわかば哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
蚊いぶしのつひ聳えけり角田川
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
鳥啼いて笹にこぼるゝ何の實ぞ
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
榎の實散る此頃うとし隣の子
正岡子規
榎の実
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
柚の花はいづれの世の香ともわかず
飯田龍太
柚の花
夏
,
初夏
植物
0v
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政4
0v
内でなけば外でもなくやうかれ猫
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治24
0v
庵の麦きせで打て仕廻けり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
秋雨や御鏡曇る青和幣
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
朝顔の善尽し美を尽しけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
小城下や辰の太鼓の冴え返る
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
明治28
0v
いちごある園の小道や下駄の跡
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
涼しさや闇の隅なる角田川
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
夏木立村あるべくも見えぬ哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
秋立やあつたら口へ風の吹
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化12
0v
公達の御成の小家や歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
野分すなり赤きもの空にひるがへる
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
河べりの冷汁すべて月夜哉
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
0v
春菊や豆腐屋の声聞ゆ也
正岡子規
春菊
春
,
三春
植物
明治26
0v
草の戸や夜永の人の又這入る
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
閨の蚊の初出の声を焼れけり
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
朝霜や猶青臭き莖菜桶
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
潦花圃をめぐりぬ春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
長の春今尽る也角田川
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化7
0v
鶯の奥に家あり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
尼寺の戒律こゝに唐辛子
高浜虚子
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
世の中はこの九日ぞみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
蒔や今孔邱の種釈迦の種
正岡子規
稗蒔
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
耳たぼも誉て貰ふや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
戸を叩く女の聲や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
狂ひ馬花見の人をちらしけり
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
若楓仮名巧なる写し物
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
鰒提て京の真中通る也
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
尼もなし庵住みあれて夏の藤
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
子雀や薔薇の垣根にちよろちよろす
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
小言いふ相手のことし秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
山吹や水うつくしき多摩の里
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
遣羽子に負けし美人の怒哉
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治33
0v
冬夜や柱の穴に茶上る
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文政7
0v
花一ツ里のきづ也花盛り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
山はしらすたゝあしもとの春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
議事堂や出口出口の青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな
阿部みどり女
八十八夜
春
,
晩春
時候
0v
雨一見のかたつぶりにて候よ
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
仰ぎゐて我になりゆく夏の鷹
森澄雄
夏
夏
,
三夏
時候
0v
人のなす罪より低し雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政9
0v
煤掃の音はたとやむ晝餉哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
みたらしやすみ捨てある後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政1
0v
鶯が命の親の御墓哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化14
0v
あついとてつらで手習した子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
冬枯の一隅青し三河嶋
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
此花に酒千斛とつもりけり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
紅い花につら〱毛むし哉
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
ちかづきの多過ぎてうき踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
褒美の画先掴ンで二日灸
小林一茶
二日灸
春
,
仲春
生活
文政4
0v
先繰に花咲山や一日づゝ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
はりものゝもみ衣匂ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
としよれ氷しやぶるを祝ひ哉
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
見あぐるや湖水の上の月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
山百合やまだ公園の整はず
阿部みどり女
山百合
夏
,
仲夏
植物
0v
泥足を蝶に任せて寝たりけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
きちかうも見ゆる花屋が持仏堂
与謝蕪村
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
里の子や杓子作る雪の山
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
風鈴やちんぷんかんのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
秋の蝉朝日にきほふあはれなり
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
寝ぼけたか八兵衛と馬と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
賣れ殘るものは露なり艸の市
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
再びは歸らぬ道の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
むら芒庵の柱をすりきるな
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
春の旅小き山を越えにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
野の末や霞んで丸き入日影
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
皺顔にかざゝれにけり江戸団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
葛の花水に引するあらし哉
小林一茶
葛の花
秋
,
初秋
植物
0v
袂には鼻紙もなし更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
澁鮎の岩關落す嵐かな
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
蝉鳴やまゆが干るゝ〱と
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
栗飯の給仕して居る娘哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
痩雁や友の帰るを見てはなく
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政7
0v
大釜にそとば焚也夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
甲板に水流す秋の朝日哉
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
鶯の藤咲く山に老いにける
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
馬の子の襟する梅の咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
名月やうかれ出でたる捨小舟
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
落るだけ落て淋しき椿哉
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治26
0v
田を打てば露もおりけり門の口
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化3
0v
水打ってよび出せ藪の蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
204
Page
205
Page
206
Page
207
Page
208
Page
209
Page
210
Page
211
Page
212
…
Next page
Last page