俳句

Displaying 21301 - 21400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
猿ひきを猿のなぶるや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
柴栗のくりに成らぬもしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
水洟の泪にまじる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
ほけ綿や人の畠でも福々し 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
名月や田毎に月の五六十 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
こぼるゝや萩の枝折戸誰が住みて 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
秋角力初る日から山の雲 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
柿の實の火ともえいでて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治18 0v
椎の影蝉鳴く椽の柱哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
日本のうどんげ咲ぬ又咲ぬ 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
追かけて犬の吠けり揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
萍や浮世の風の吹なりに 小林一茶 , 三夏 植物 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
梅が枝にあれ鶯が鶯が 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
大家一まき過て冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
子もち蜂あくせく蜜をせぐ也 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
金州の城門高き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜永哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
足がらの片山雉子靄祝へ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
涼しさの猶ありかたき昔かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
秋しらぬ旅や同行五十人 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
春風や袴羽折の江戸乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
我宿の猫打栗よ〱よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
月暗し敵か千鳥か見分たず 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
植出しの番して居るか都鳥 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
帆をあけてしまへはやみぬ舟のゆれ 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
本陣の夜は更けたり初蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
金のなる木をたんと持紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
雨乞の中の一人やわたし守 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治24 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥蛙を捨てに出る夕 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
そこらでも江戸が見ゆるか鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
遠山に 日の当たりたる 枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
なくな雁けふから我も旅人ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
海棠に大名とまる日は高し 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
炉びらきや雪中庵の霰酒 与謝蕪村 炉開 , 初冬 生活 0v
花売花におく也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人遅し砧打たうよ更かさうよ 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
春雨やむだに渡りし二文橋 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
物洗ふ七夕川の濁り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治35 0v
紅葉折て夕日寒がる女哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
入水した僧が菰かけ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
ありふれの野さへ原さへ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
垣の梅猫の通ひ路咲とぢよ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
片端ハ山にやすめて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
辻堂に鼾聞ゆる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
文月や神祗釋教戀無常 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治25 0v
舌切られて雀蛤とならん思ひ 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
魚汁のとばしる草も紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
簔笠に狂ひいでけり初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
千成と書きし札貼る林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 秋祭 , 三秋 人事 0v
漕川に竹垂れかゝる氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
畠打がうてば唸る霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 0v
白百合をさげて行きけり辻が花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
春の雪地祭り唄にかゝる哉 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化4 0v
初雁や餘所の冷みの添て來る 正岡子規 , 晩秋 動物 明治20 0v
紅梅も菜種もさくや門の中 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
末枯や垣に縄張る這入口 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
初牛や嫁入したるまな娘 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
茄子臭き南瓜くさき契哉 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治34 0v
煤掃て松も洗て三ヶの月 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
門の花夜行く人の小唄哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
虫干や花見月見の衣の数 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
せき候の尻の先也角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
水うてば犬の昼寝にとゞきけり 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
茨咲くや田水の淡にけらすだく 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 寛政5 0v
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
京入の声を上けりしなのごま 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
矢車の竿つかへつゝ上りけり 阿部みどり女 矢車 , 初夏 生活 0v
我宿を守り給ふよかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
ケットーの赤きを被り本願寺 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか 中村草田男 三日月 , 仲秋 天文 0v
婆ゝどの舌切雀それかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
有明や窓からおがむぜん光寺 小林一茶 有明月 , 初秋 天文 文化13 0v
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
蕣をふはりと浮す茶碗哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
里犬のさつととがむるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
ふりかへる都のかたも若は哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
巨燵弁慶と名のりてくらしけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
見てをれば夕立わたる湖水哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
落ちかゝる岩を抱えて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古藪や小すみの稲も五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
淺茅生の小野の奥より年木樵 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治26 0v
門の草生始からうとまるゝ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政1 0v
へまむしよ入道はした紙ふすま 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
梨したゝか腐りて落つる旱哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
ぬはな生ふ池の水かさや春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
接木する我や仏に翌ならん 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
我形をうさんと見てや鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
段〱に寒うなるみの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
松の木に御礼申て清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
岩山や空に這ひつく蔦紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
はつ雪を引握たる烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
やよ打な蠅が手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅と棕櫚と野寺の門の内広し 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
山吹や茶椀の欠も乗せて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
古郷の見へなくなりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v